2006年05月03日

さるおのハリポタ辞典[魔法界の物いろいろ] 賢者の石

さるおです。
スーパーポッタリアンなので、愛を込めて、賢者の石とホグワーツ創設者4人のダイナミクスについて考えてみます。
が、訳本を読んでいないので日本語訳がたまにヘンだYO!
基本的にはネタばれエントリーなのでご注意ください。(究極の重要ネタばれ個所は反転色にしてあります。)ネタばれコメントも大歓迎なので、そっちも気をつけてね。
ハリポタ辞典のもくじはこちらです。

賢者の石(Philosopher's Stone(Sorcerer's Stone))

『Harry Potter and the Philosopher's Stone(Sorcerer's Stone)』
たぶんこれは、同じく1巻目の"love"と並ぶ、最大の、7巻目への布石です。Joは、7巻目に関する最も重要なヒントを、1巻目ですでに提示している。と(もしかしたら勝手に)思っています。
なので、まずは賢者の石とは何かを理解するところから始めます。

賢者の石はいろいろな物語に出てくる。ハリポタだけではありません。
何かというと、8世紀のイスラム錬金術師ジャビル・イブン・ハイヤン(Jabir ibn Hayyan)(またの名をジーベル(Geber))が、4元素(温、冷、乾、湿)を変性させて創造することができると理論化した、人に永遠の命を与えるエリクサー(elixir) を作り出す物質(またはエリクサーそのもの)のことです。同時に卑金属を金に変える触媒でもあった、だから"錬金"です。
ジーベル自身は王水(濃塩酸と濃硝酸とを3:1の体積比で混ぜた液体:あらゆる金属を溶かすことからラテン語で水の王(aqua regia)と名付けられた)の発明者でもあります。

ジーベルが扱った"4元素"というのは、アリストテレスが提唱した4大要素のことです。
温(hotness)・冷(coldness)・乾(dryness)・湿(moistness)
これらは"火"、"空気"、"土"、"水"に対応しています。
アリストテレスは、地上のあらゆるものはこの4つの組み合わせでできていて、第5の元素"アイテール"というものが宇宙にあると考えた。そのアイテールとは、我々に永遠の円軌道をもたらすものだと言っています。

ジーベルも同じように考えました。
火は、熱いと同時に乾いている。
空気は熱いと同時に湿っている。
水は、湿っていると同時に冷たい。
大地は、冷たいと同時に乾いている。
この整然とした法則を利用して、物の性質を変化させることができると思った。ちまり金属なら何でもゴールドに変えることができると考えたわけです。

理解するのが難しいね。
温(火)、冷(空気)、乾(土)、湿(水)を合わせると賢者の石が作れて、賢者の石は永遠をもたらす。そんくらいでいいと思います。

さて、賢者の石の別名は"第5元素"、4大要素のすべてを駆使して作られます。
ここでハリポタ・ワールドに戻るね。

賢者の石は、アルバス・ダンブルドアと錬金術師ニコラス・フラメル(Nicholas Flamel)が4つの要素の結果として作り上げた発明品です。別名("第5元素")どおり、永遠(エリクサー/アイテール)をもたらしました。
では、ハリポタ・ワールドにおける4大要素とは何か?

ホグワーツ魔法学校の創設者、いにしえの偉大な魔法使いが4人だったことを思い出してください。
西の荒野から来たグリフィンドール、紋章は赤地に黄金のライオン。
北の峡谷から来たレイヴンクロウ、紋章は青地にブロンズの鷲。
南の広い谷から来たハッフルパフ、紋章は黄色地に黒いアナグマ。
東の湿原から来たスリザリン、紋章は緑地に銀色の蛇。
いいね、ぴったり符合します。グリフィンドールは火、レイブンクローは風、ハッフルパフは大地、スリザリンは水。
東西南北から集ったこの4人がホグワーツを作った。つまり、ハリポタの世界観においては、ホグワーツこそが中心なわけです。ホグワーツこそが永遠の象徴、第5の元素なわけっすよ!

ここでホグワーツの歴史を振り返ります。
賢者4人が東西南北から集まって友情を育み、未来(つまり永遠)に残そうと学校を作ったが、スリザリンひとりが離反してしまった。そして1000年の時を経て、学校が今まさに内側から崩れようと(組み分け帽子の歌"we'll crumble from within"参照)している。
マクゴナガル先生も「閉鎖に追い込まれるかもしれない」って毎年言ってるし(笑)、実際に『HBP』最後のバトルで一部だけどホグワーツ壊れたぁーっ(笑)。
4大要素からなるホグワーツ城が、4つのうちの1つを失って、存亡の危機だと、そういうことになります。

さて、この非常事態に対して、校長先生が何をやっているかというと、ハリー・ポッターという少年が死なないようにと守っている(笑)。そして、ハリー・ポッターに教えられるすべてを教え、与えられるすべてを与え、何もかも託そうという勢いです。すべてはハリー・ポッターに決戦の準備をさせるためです。実際、校長先生はかなりの確立で、もう戦うことができません。
ここから先は第7巻『Harry Potter and the ほにゃらら』の大予想へと続きます。で、とにかく、このさるお的推理によると、ホグワーツという第5元素を、ハリー・ポッターだけが修復できる可能性があるということになります。
修復というのはこの場合、失った1つを再びホグワーツの地に取り戻すことではないのか。ひとつ足りないままだけどいいや、ちゅーわけにはいかねーずら。
つまり、ヴォルディを殺っちまえ、というだけではなくて、どういう形かわかりませんが、スリザリンに帰ってきてもらうということになるはず。
もちろん、ヴォルディの様子を見ていると、どうも言うこと聞きそうにない(笑)。彼は自身のエリクサー(immortality)にしか興味ないからな。

では、どうやってハリー・ポッターは"スリザリン"を連れて戻るのか?
答えのヒントは、彼のひたいの稲妻型の傷やら、彼の瞳の色やら、両親の死の真相やら・・・にあるんですかね、きっと。とういわけで、この話は『ハリポタ7 大予想』の一部へとつながっていくわけです。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 19:28| Comment(13) | TrackBack(2) | ハリー・ポッター大辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。