2006年08月31日

サッカーなんて、サッカーなんて、平家物語なんだよ、そうだろ移籍マーケット君!

さるおです。
祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ。

昨日に続き、しつこくフットボール界(に限らず)を憂いています。
クリスチャン・ビエリの月給は22万円。
シゴトはせずともハビエル・サビオラの年俸は7億5000万円。
はぁ・・・なんなんだろうなぁ。

いやいや、なんで今日もまた憂いているかというと、ソリンがハンブルグに行っちゃったから(笑)。アルゼンチンから黄色いおらが村に働きに出ていたかっこよく眉毛のつながった大好きなソリン君が、あんな寒い街で働けるとは思えないので、ものすごい心配です。ブンデスリーガって、冬なんかみんな頭から湯気出てますから(爆)。

そして大好きなトミーはセルティックへ。こっちはもうおめでとうなんでござるー。白組なんて、だめだよトミー、ずっとそう思ってたんだ。

ホアキン・サンチェス君はバレンシアでがんばってくれとか、罰金男子鹿ちゃんの移籍はどーなんだろうとかとか、ほんとは他にもたっくさん気になる人がいて、いろいろありますが、切ない移籍マーケットは今日でとりあえずクローズド。
よい子の夏休みもクローズド。
宿題やったか?
あー、ほんと切ない。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 23:14| Comment(8) | TrackBack(2) | フットボールあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月30日

セルタ、サラゴサ、おらが村に続きアストンビラがハビエル・サビオラに興味

さるおです。
シーズンもはじまってんのに、W局さんがなかなかさるおに観せてくれないから、んも〜、イライラしてます。
代表のシゴトが忙しいときはともかく、「第1節の放送は行うことができません。」とか言ってるうちに第2節が近づいてきちゃったらどーすんだっ!
えーっと、この生殺しの状況は、まるでコネホさんだなぁ(涙)と思いつつ、昨日に引き続き卒業生のよい子のみんなに思いを馳せていると、あー、テン・カテさんはごきげんそうですね、よかった、んでガブリちゃんもデビュー戦白星だし、よかったよかった。勝ってます。

ということは、ぜんぜんよくないのはさるお&うさこちゃんですか、そうですか。
うさこちゃんの真意はわかりません、本人に会って聞いてみたことないので。もし、飼い殺されてもお金を選ぶなら(泣)、ある意味うさこちゃんはハッピーかもしれん。さるおはうさこちゃんが好きなので"バルサ愛"であってほしいけどな。どーなるんだろう。もう時間ないっす。
ん?アストンビラ?セルタやら、サラゴサやら、おらが村の勇者ヴィジャレアルやらに続いてアストンビラが欲しがってる?本当ですか?
えーっと、この際、アストンビラで試合に出るのもいいんじゃないかな、ユニの色がおんなじだYO!(涙を拭いて)

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 22:57| Comment(0) | TrackBack(1) | FCバルセロナ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月29日

ラ・リーガ06-07 第1節 セルタ戦!バライードスでどーにか勝利ですが、なんちゅーか、おまえらがんばれよ

さるおです。
モナコでセビージャにぶっ飛ばされたさるおのバルサ、06-07リーガの第1節はまぁ、どーにか勝ててよかったっす。続けて負けてたらなんかほら、気分的に、まずいもんなぁ。

エトーが闘志むき出しなド迫力プレスかけまくりで鼻息荒かったようで、素晴らしいかぎり!オフサイドぎりぎりのところからぶわぁーっと飛び出しつつ、レオとのワンツーでDF突破、角度のないシュートをゴールに叩き込んだサミュエル、今季もあんたが大将!
(動画はこちら
セルタDFをドリブル突破するのは白い悪魔イニエスタと神童レオ。
(イニ坊からレオのゴールシーンはこちら
DFラインの裏を狙い続ける小さいおっさんジュリ。グジョンセンのゴラッソ出たぁーっ!うはー、あんたらみんな大将!
(グッディのジャグリングのようなボレー&ボレーの曲芸ゴールはこちら
レオは、ロニ子の左サイドに入ったのか。それもいいね。あの子を自由にしてあげられたら、んも〜、敵にとっては凄まじい脅威っす。

しかしまぁ、ギリギリの逆転勝利で2-3ですから、えーっと、率直に言って守備が心配だYO!
モナコでセビージャにぶっ飛ばされたバルサDFの左右SB(ベレッティとシルビーニョ)はお留守番で、サンブロッタとジオが入ったわけですが、うーん、なんちゅーか、誰がどうだということではなく、今季のバルサは早く守備を立て直して失点を減らさないとまずい。中央2人はまぁラファとプジョルって、バルサなりの最高の選択肢ですが、うーん、なんか知らんがまずい。
あのね、先制点を奪われたとか同点弾を決められたとか、試合展開もさることながら、セットプレーでうかうかしてたら点取られた、っちゅーのが気にいらんです。しかもスローインから失点て(涙)。

カテナチオ男サンブロッタ、「守備がバラバラ!なんじゃこりゃぁ〜っ」って正直、驚いたんじゃないかな?バルサに来たばかっりんときは「楽しくって驚いた」とか言ってましたが(ユーベの練習ムードはピリピリしてたに違いないっすね)、今度はまた別のサプライズ(涙)。
チュラムにも早く大将になってほしい。
エジミウソンはどーだったのかな?髪を切ったらでかいアイマールのようになってしまったモッタちゃんも、どうだったのかな?

ところで、ボメルにーさん、バイエルンに行っちゃったね。
バルサデビュー戦で"本当に空を飛んでいた"ダッチマン、マルク・ファン・ボメル。後半になってきたら、バルサにはちょっと合ってないかもしれないなぁと思うこともあったけどね、さるお、大好きだったよ。ボメルにーさんのことは、プレーはもちろん、雰囲気も好きです。ヤツといたら楽しそうだ(笑)。バルサよりは"いつも試合に出られる"であろうバイエルンで大活躍してほしいっす。
はぁ〜、寂しいな。
ずっと応援してるぞ、ボメル君!さるおはおまえを愛してるんだYO!

明らかにどてっぱらにパンチをお見舞いしてケーサツ沙汰のヘンリク、元気かなぁとか、さるおが愛してやまないマクシはアランゴにーさんやドニにーさんと楽しくがんばってるかなぁとか、いろいろ思いを馳せております。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 22:16| Comment(12) | TrackBack(20) | リーガ・エスパニョーラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月28日

森の中で映画の撮影を行なっていた学生グループが、本物の○○○とまさかの遭遇て(涙)

さるおです。
ゾンビ映画と言えばロメロ(George A. Romero)。
ロメロといえばゾンビ、ゾンビ、ゾンビちゃんだらけ。
『LAND OF THE DEAD/ランド・オブ・ザ・デッド』に続くゾンビちゃんシリーズの第5弾がすっかりひらめいてしまったらしい。いや、まだ噂ですけど。
タイトルは『DIARY OF THE DEAD』、ぶわぁー、ゾンビ日記、出たぁーっ!
今回はなんと、『THE BLAIR WITCH PROJECT/ブレア・ウィッチ・プロジェクト』テイストのゾンビだYO!

『THE BLAIR WITCH PROJECT/ブレア・ウィッチ・プロジェクト』と言えば、森の中でオバケ映画の撮影を行なっていた学生グループが、迷子のついでに、本物のオバケと遭遇してしまってまさかの失踪!ちゅー話です。

では『DIARY OF THE DEAD』はどうか?

森の中でホラー映画の撮影を行なっていた学生グループが、幸か不幸か、本物のゾンビと遭遇してしまってまさかの大パニック!

(゜▽゜;)
さるおもビックリのそっくり話秀逸な脚本。わろたわろた
(涙を拭きながら)楽しみです。この際そっくりに鼻たれてほしいくらいです。

心ゆくまでさるお、もんち!

2006年08月27日

2冠目は獲り落として幻になっちゃうし、CLでまーたあいつらと当たっちゃうし、W局はこの期におよんで寝ぼけたこと言ってっし

さるおです。
最強のFCバルセロナ、前人未到の6冠制覇のなんと2つめで早くもずっこけたYO!(泣きながら)
セビリスタのよい子のみんなは、おめでとうなんでござるー!

えっと、スペインスーパーカップ(コパ・デル・レイ覇者vs.リーガ・エスパニョーラ覇者)、ヨーロッパスーカーカップ(UEFAカップ覇者vs.CL覇者)、リーガ・エスパニョーラ、スペイン国王杯、欧州チャンピオンズリーグ、世界クラブ選手権(トヨタカップ)、これで6冠獲るはずだった。
んとさ、落としたヨーロッパスーカーカップ、ガンペール杯と入れ替えましょう(笑)。(本当は泣きながら)
で、またなんかで負けたら(負けるな)、そこはカタルーニャ杯と入れ替える(笑)。(心の底から泣きながら)
無理矢理の”セイス・コパス"(6つのカップ)でさるおもついにプライド放棄だNE!(号泣)
さっきテレビでね、スペインスーパーカップ2戦目のバルサ3点目、さるおのデコが「あちょーっ!」と叫びながらのすごすぎるジャンピングボレーのシーン、観てたら涙出てきました。ええ、ええ、さるおは今季も涙もろいですとも。

W局様は未だに、「弊社はこれまでスペインサッカーリーガ・エスパニョーラ06-07シーズンの放送につきまして権利交渉を行ってまいりましたが、未だ契約合意に至らないため、第1節の放送は行うことができません。今後につきましては引き続き権利交渉を継続し、決定次第WOWOW ONLINE等にてお知らせいたします。視聴者の皆様には大変ご心配、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。」というご理解したくない状況です。

CL抽選結果はものすごいことになったな。グループAには因縁を通り越した陰謀すら感じます。おまえらなんか怖くもなんともないが、モウ様、何卒よしなに。シェバ様も、何卒よしなに。
DからGもそれぞれ死のグループになり得る気がするので、えーっと、ミランはクジ運いいよね。
組み合わせはこちらをご覧下さい。
http://jp.uefa.com/competitions/ucl/index.html

試合は9月12日と13日です。あー、緊張してきた。バルサは勝つけど(12日)。

ところでボメルにーさん、バイエルン入りかな

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 19:10| Comment(10) | TrackBack(6) | FCバルセロナ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月26日

ハリポタにおける赤と緑、その他の色に隠された真実!

さるおです。
スーパーポッタリアンなので、愛を込めて、ハリポタにおける"色"について考察してみたいと思います。
このエントリーも想像たくましく、『HP7』大予想のカギに違いねーぞということで、基本的にはネタばれエントリーですからご注意ください。ネタばれコメントも大歓迎なので、そっちも気をつけてね。
訳本は読まないので日本語訳がたまにヘンだと思いますが、それは許してください。
ハリポタ辞典のもくじはこちらです。

ハリポタ・ワールドには、"色"というダイナミクスがたぶん確実に(笑)存在します。

グリフィンドールは赤、スリザリンは緑。レイヴンクロウは青でハッフルパフは黄色。
モリー・ウィーズリー(Molly Weasley)が編むロンのセーターは赤(maroon)、ハリーのセーターは緑。
ドビー(Dobby)がハリーにあげたクリスマスプレゼントの靴下は片方が"ほうき"のデザインで赤、もう片方はスニッチ(Snitches)のデザインで緑。
ホグワーツの森(the Forbidden Forest)でハグリッドがハリーとドラコに、ユニコーン(unicorn)を見つけたら上げろと言ったのは緑色のスパークで、危険が生じたら赤のスパーク。
ヴォルディの瞳は赤で、ハリーの瞳は緑。リリー・ポッターは髪が赤で瞳が緑。ダンブルドア校長は髪が赤で瞳は青。アーサー・ウィーズリー(Arthur Weasley)の瞳も青。ウィーズリー家は全員炎のような赤毛。ハリーとジェームズ・ポッターのジェットブラックの髪。ついでにスネイプさんの髪もべっとりした漆黒。
ヴォルディのAKは緑のスパークで、ハリーのDisarming Spellは赤のスパーク。闇に浮かぶダークマークは緑。
アイルランド代表クィディッチチームは緑のユニで、ブルガリア代表は赤のユニ。
などなど、思わせぶりに象徴的な感じのする色の使い方、探せばもっとたくさんありそうでござるー。
いちばん強調されてるのは赤と緑かな。まずはこの2色を見てみます。
さるお的には赤って、勇気の色、戦いの色、良くも悪くも好戦的な感じがする。反対に緑は、安らぎとか調和とか、静かな色に思えるなぁ。

ところで先日ね、WOWOWさんで26時間もかけて(泣)『STAR WARS』をEP4,5,6,1,2,3,4,5,6って順番にやっててね(とんでもねー)、また懲りずに観ちまった。(仕事しろ)
SWは父と子の物語で、アナキン・スカイウォーカーの生涯を描いているわけで、"選ばれし者(The chosen one)"つってもまぁ今んとこハリポタとは違うわけです。(6部作が何だったのかというさるおなりの見解はこちらに書いてあります)
しかーし、SWとHPの類似点はたくさんあるよね。自分にフォース/魔法が使えると知らなかった子が、パダワン/ホグワーツ生となって勉強したらスゴ腕で、なんだかんだでダークサイドをどーにかする"選ばれし者"だったという救世主物語。そして赤と緑を対比させている点もよく似ています。
SWでは緑が良い色で、赤は悪い色です。
暗黒面のみなさんはなぜか真っ赤に充血した目で赤いライトセーバーをぶん回し、アナキンは活火山の星ムスタファーで師匠オビ=ワンと壮絶大バトル。ダークサイドは赤黒ワールドです。
対するヨーダ先生はダゴバ星の沼地でヨボヨボと隠居生活を送り、周囲はジャングルで緑一色、自分の体も緑一色(笑)。ジェダイ・ナイトのライトセーバーは全員ミドリ(または青)。ヨーダ自身も"緑色の小さな友よ"なんて敵にまで親しまれて(笑)、なんつーか、緑はまさにジェダイの色、平和の色です。
赤と緑についてのさるおのイメージはSWに近いね。

赤と緑、どっちが良い色でどっちが悪い色か?ハリポタでは単純に片づけられません。
グリフィンドールのシンボルは赤スリザリンのシンボルは緑なのに、スリザリンの末裔(ヴォルディ)の瞳が赤、ハリーとリリーの瞳は緑。けっこうフェア・プレーなアイルランド代表クィディッチチームは緑のユニで、喧嘩上等なブルガリア代表は赤のユニ。
うーん、ハリポタは複雑っぽい。赤と緑だけじゃなくて、他の色もね、総合的に考えてみようと思います。

さて、まだお読みになってないスタメンのよい子で時間のある方はまず"賢者の石"と、昨日の記事"『HP7』でこの人が死ぬ!その2"をご覧ください。
("賢者の石"は、火/グリフィンドール/勇気、風/レイヴンクロウ/知性、大地/ハッフルパフ/公正・忠誠、水/スリザリン/野心、が絡み合い一体になってはじめてバランスのとれた世界(賢者の石/ホグワーツ)ができてんだなーと、そーゆー話です。"『HP7』でこの人が死ぬ!その2"はさらに掘り下げ、錬金術について書いてあります。)
これを今度は"色"という側面から見てみる。

グリフィンドール:赤、ゴールド
レイヴンクロウ:青、ブロンズ
ハッフルパフ:黄、黒
スリザリン:緑、シルバー

えーっと、8色あります。
これをまず、2つのグループに分けてみます。メタリックカラーとそれ以外。
金、銀、銅。
赤、青、黄、黒、緑。

!!!
なんか気づきませんか?
ぐわぁーっ!オリンピック出たぁーっ!

まずは金、銀、銅、こりゃメダルじゃねーか。ちゅーことは、4人の賢者には格付けがあるんでしょうか?
もちろんJoに聞いたら否定すると思います。ハリポタ全編を通して"差別"という概念は大きなテーマだって言ってるしなー。
しかしですよ、ハリポタ・ワールド紹介書である第1巻『PS』の最後、校長がハリー、ロン、ハー、ネビルにじゃんじゃん点を上乗せした結果、1位グリフィンドール482点、2位スリザリン472点、3位レイヴンクロウ426点、4位ハッフルパフ352点と、そーゆーことになった。金、銀、銅の順番です。
これが賢者4人の"優劣"だとは思わない。けれど、何かしらの意味はありそうです。賢者4人それぞれの思想や気質から憶測すると、少なくとも、グリフィンドール、スリザリン、レイヴンクロウは争う感じするよね。オトナなハッフルパフだけは思想的にも気質的にも、そもそもメダルを争う意志がなさそう。(ハリーが5年生のときのソーティングハットの歌をお聴きください)
(ちなみにこれは、貨幣単位でも同じ序列。galleons(gold)、sickels(silver)、knutes(bronze)、これで大きい(高い)順)

次に、他の色はどうかというと、オリンピック五輪の色です。オリンピックの場合は5大陸(ヨーロッパ・アジア・アフリカ・オセアニア・アメリカ)と自然現象(赤=火・青=水・緑=木・黒=土・黄色=砂)とスポーツの5大鉄則(情熱・水分・体力・技術・栄養)を表していて、ハリポタとはちょっと違いますが。

ここでまた思い出してほしいのが、組み分け帽子(The Sorting Hat)の同じ歌の最後です。
And we must unite inside her, Or we'll crumble from within.
(力を合わせないとダメっす。さもなきゃ内側から崩壊する)
こりゃ間違いなく『HP7』の内容だよね。"her"はホグワーツ、その内側で結束しろと言ってます。"結束"のカギになるものを、"色"という観点から考えてみるわけです。

えーっと、混ぜても作れない色というのが3つあります。赤、青、黄色、つまり原色です。
(光の3原色(加法混色)じゃないです。色の3原色(減法混色)ね。)
赤、青、黄色は、そのうちの2色ずつを混ぜるとそれぞれ、紫、緑、オレンジ、つまり混色になります。
原色のひとつ(例えば赤)と、原色の残り2つを混ぜた色(青と黄色を混ぜてできる緑のこと)を混ぜると、黒になる。この、赤と緑の関係は、反対色と定義されてます。
同じように、青(原色のひとつ)とオレンジ(原色の残り2つの混色)を混ぜると黒で、青とオレンジは反対色。黄色(原色のひとつ)と紫(原色の残り2つの混色)を混ぜると黒で、黄色と紫は反対色。
おわかりのように、"原色のひとつ"と"原色の残り2つの混色"を混ぜる、というのは"原色3つを混ぜる"というのとイコールですから、赤、青、黄色を混ぜると黒、と言っているのと同じですよね。
これが色についてのルールです。

もう1度、例の4人の色(メタリック以外)を見てみましょう。
グリフィンドール:原色(赤)
レイヴンクロウ:原色(青)
ハッフルパフ:原色(黄)、黒
スリザリン:混色(緑)

ハッフルパフの黒はひとまず置いておくとしてと。
ん?スリザリンだけが混色です。なんだか異質な感じがします。仲間外れだな。仲間からひとり離反したスリザリンらしさ炸裂。
スリザリンは緑、これは青と黄色を混ぜてできる色なので、青と黄色とは馴染める色ですが、グリフィンドールの対極に位置する色です。
もともとは大親友だったのに、グリフィンドールと真っ向から敵対してしまったスリザリンそのものだな。お互いに異なる才能や個性を持っていて(反対色)補い合い友情を育んだ親友が、対立してしまうともう手のつけようがない熾烈な関係になってしまった。そーゆーことを表しているようにみえます。

では次に、もうひとつ異質な、ハッフルパフの黒。
黒(ハッフルパフ)はどーゆー色かというと、赤(グリフィンドール)と緑(スリザリン)を混ぜた色。原色3つ(グリフィンドール、レイヴンクロウ、ハッフルパフ)を混ぜた色です。
グリフィンドールとスリザリンの対立関係を表す運命的な色だけれども、黒(ハッフルパフ)の中に共存することができる。グリフィンドール、レイヴンクロウ、そしてハッフルパフ自身が、黒(ハッフルパフ)の中に共存することができる。つまり、この4つの色(4大要素)は黒に集約され、ハッフルパフがすべてを内包する。


これで昨日の記事とぴたりと一致します。

この大地の奥深くに、4大元素のうちの火と水があり、大地はそれを貯えている。
大地は4つの元素のうちのひとつであると同時に、火と水を生み、天から降りてくる空気を吸い込む、すべての元素の貯蔵庫である。元素はみんな違って見えるけれども、すべては地に集約される。


ハッフルパフの奥深くに、4大賢者のうちのグリフィンドールとスリザリンがあり、ハッフルパルはそれを内包している。
ハッフルパフは4大賢者のひとりであると同時に、グリフィンドールとスリザリン内包し、天から降りてくる(本ではブロンズの鷲、映画では銀色のワタリガラス)レイヴンクロウも吸い込む、4大要素すべての貯蔵庫である。4人はみんな違って見えるけれども、すべてはハッフルパフに集約される。


!!!
すごいぴったり!色のルールどおりだYO!

黒という色のイメージは、ほんとはちょっと暗いっす。
死、恐れ、深い悲しみ
黒を紋章に持つハッフルパフの生徒セドリック・ディゴリー(Cedric Diggory)の死は、黒が持つ死や悲しみのイメージと符合します。

しかーし、黒にも素晴らしい特性はあります。品格の高さも感じるし、何よりも他の色を際立たせる特質を持っている。ハッフルパフの黒があってこその赤であり、青であり、緑であり、自身の黄色も輝く。うーん、黒はやっぱり特別な意味合いを持った色ですね。

ハッフルパフはすべてを内包する。

Said Hufflepuff, 'I'll teach the lot, And treat them just the same.'
Good Hufflepuff, she took the rest, And taught them all she knew,
ハッフルパフは言った。「みんなに教えよう、分け隔てなく」
そして残りのすべての生徒を引き受け、彼女の持てる知識のすべてを与えた。

うん、やっぱりいい人だ。(感動)

『HP7』ではハッフルパフも重要になってきそうだなぁ。
4人の賢者のうちの3人目が台頭してくるとなるとレイヴンクロウもほっとけないぞ。オリバンダーさんのお店にあった(とオリバンダーさんの行方)のことも考えなきゃだ。

心ゆくまでさるお、もんち
posted by さるお at 20:17| Comment(6) | TrackBack(0) | ハリー・ポッター大辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月25日

さるおのハリポタ辞典 『HP7』でこの人が死ぬ!その2

さるおです。
スーパーポッタリアンなので、愛を込めて、「ハリー君よ、巣立ちとはこーゆーもんです」という親心丸出しで、なんと第1巻『PS』を振り返りつつ、第7巻で訪れるであろう親離れ、つまり"オトナになるということ"とはどーゆーことかを、しみじみと考えてみたいと思います。ということでこのエントリーは想像たくましい『HP7』の大予想になります。ネタばれコメントも大歓迎なので、そっちも気をつけてね。記事中の核心部分(最後のほう)は反転色にしてあります。
訳本は読まないので日本語訳がたまにヘンだと思いますが、それは許してください。
ハリポタ辞典のもくじはこちらです。

もういきなり『PS』に戻ります。っちゅーか、例の賢者の石です。
あの石は何なのかっちゅー、さるおの推理によれば第1巻ですでにJoに提示されていたハリポタ・ワールドのコアの部分について、もう少し考えてみます。賢者の石についてまだお読みでない方はこちらの記事をお読みください。
なにしろさるおは、賢者の石を理解することが『HP7』を解く重大なカギのひとつだと思っています。賢者の石はJoが最初に打った最大の布石、その存在自体が『HP7』の展開を決定づけるものだと思えます。
この記事の最後には、"『HP7』でこの人が死ぬ!その2"が登場しますので、みなさん心の準備をしてください。

みなさん、ヘルメス文書って知ってますか?
エジプトで編纂された、ヘルメス・トリスメギストスが書いた神秘主義的古代思想の文献写本、っちゅーことになっていますが、このヘルメス・トリスメギストスさんとやらは、ひとりの人間ではありません。ギリシャ神話の神様ヘルメス、エジプト神話の神様トート、そして錬金術師のヘルメスさんが、融合したというか、同一視されたというか、この3人を合わせた名前がヘルメス・トリスメギストス。意味は"3倍グレートな(3人分の)ヘルメス"です。
「神秘だ!すげーぞ!」ということで、レオナルド・ダ・ヴィンチも研究した文書です。
何が書いてあるかというと、"教え"、"真理"、"神とは"、"魂とは"、"運命"、"叡知とは"、そーゆーむずかしくてわかんない感じ(汗)。占星術だとか、新プラトン主義だとか、グノーシス派の影響を受けた神秘的なシロモノらしい。
で、こんなたいそうなモノを全部理解しているヒマ能力はないので、この文書に書かれていることの中から、"今必要な"核心にだけ一気に迫ります(笑)。錬金術につながる例の4つの要素についてですね。
何が書いてあるか見てみよう。

この大地の奥深くに、4大元素うちの火と水が発生する場所がある。大地はそれを貯えている。
大地がすべての元素の貯蔵庫(供給元)であって、地上(大地の上の層)からはもうひとつの元素(風)を受け取っている。
大地は4つの元素のうちのひとつであると同時に、火と水を発生し、蓄え、天から降りてくる空気を吸い込む。元素はみんな違って見えるけれども、もともとは同じであって、異なった側面を見ているだけで、すべては地に集約される。

要約はこんな感じです。

ここで、これらの4大元素と、4大賢者(ホグワーツの創設者)を重ね合わせてみてください。
ハッフルパフは、グリフィンドールスリザリンを内包し、レイヴンクロウを吸収する。すべてはハッフルパフに集約される。そーゆーことになるぞ!これについては明日あらためて、目からウロコの別の見方をしてみます

さて、ヘルメス伝説はもうひとつの文献を生み出しています。神様ヘルメスが自らエメラルドの石版に刻んだという、"エメラルド・タブレット"と呼ばれる碑文です。
これも舞台はエジプト。旧約聖書に出てくるアブラハムの妻サラが、ギザの大ピラミッド(ヘルメスの墓)からタブレット発見したんだとか、アポロニウスが見つけたんだとか、アレキサンダー大王が洞窟で見つけたんだとか、いろいろあるらしいですけど、それはまぁええっすわ。大事なのは内容です。
こちらは何が彫ってあるかというと、さきほどの4大元素の続きで、錬金術の基本原理が記されているんですが・・・大事なのは内容とか言いつつ、この基本原理はなんだか抽象的で解釈が難しいっす(大泣)。

太陽は父、月は母、風がそれを己の胎内に運び、大地が育む。全世界の完成の原理の力が大地に向けられる時、完全なものとなる。地上から天へ昇り、再び地上に下って、上なるものの力と下なるものの力を取り集めよ。粗雑なるものから精妙なるものを、ゆっくりと巧みに分離せよ。この力はあらゆる力の中で最強であ〜る。

ぐわぁー、まるでわからん(滝汗)。
もーちょっとわかりやすい錬金術書を調べよう。
錬金術の最大の目的は、賢者の石を作る(または探す)ことです(それによって金属を変成させるのが最終目的)。
錬金術書に書かれている『賢者の石のつくりかた』(諸説あるので一定ではありません)を見てみると、ハリポタにぴた〜っと一致するすごいことが書かれています。

賢者だけが知っている、金属でありながら金属に見えない物質(哲学者の水銀)を最初の原料とする。
この物質は、熱と酸(哲学者の硫黄)で破壊され、後にまた結合する。ゴールドから抽出した"哲学者の硫黄"と、シルバーから抽出した"哲学者の水銀"は、闘う2匹のドラゴン、または王と王妃の結婚として象徴され、片方は男性的資質、もう片方は女性的資質である。
この物質は"哲学者の卵"と呼ばれる容器内で密封状態で加熱された後に死を迎える。これを黒化(Nigredo/ニグレド)と言う。でも、物質の魂は"卵"の中で生きているので、孔雀の尾と呼ばれる美しい虹色を放った後、凝縮して液体になり再生する。
この液体は王と王妃の結婚(男性的資質と女性的資質の融合)によって誕生した子供。この子供は後に白化(Albedo/アルベド)し、エリクシール(錬金薬)となる。エリクシールは白い石で、物質をシルバーに変える力を持ち、象徴は月である。
その後も加熱を続けると、エリクシールは赤化(Rubedo/ルベド)し、物質をゴールドに変成させるティンクトゥラ(染色液)に変わる。象徴は太陽。
賢者の石は、半透明の赤い石であり、また粉末であり、蜜蝋のように溶け液体でもある。浸透性があり、不変(腐食せず、燃えず、化学反応を起こさない)である。

あー、これって精神的な話ですね。誕生、死、再生。錬金術師というのは、それらを体内で昇華させなければならない、まるで精神修業。自分自身の精神を変成させていかなければならないわけですね。で、精神の変容を経て完成した者は、柔軟な多様性を有し、周囲に影響し、その者はもはや不変。錬金術って、人の変化(成長)そのものだなぁ。

さぁ、ここから核心の『HP7』大予想へとなだれ込みます。

Nigredo/ニグレド 黒 死 魂は"卵"の中で生きている
Albedo/アルベド 白い石 再生 銀 月
Rubedo/ルベド 赤 金 太陽

なんか気づきませんか?

シリウス・ブラック(Sirius Black)
黒という名前 黒い犬 黒い家系 死 魂は"ベール"の中で生きている
アルバス・ダンブルドア(Albus Dumbledore)
白という名前 死と再生のフェニックス 銀色の髪と髭 銀色のペンシーヴ 半月めがね(half-moon spectacles)
ルビウス・ハグリド(Rubeus Hagrid)
赤という名前

ぐぉー、まさかの一致。
では錬金術師は誰か?誕生、死、再生を乗り越えて、これらの精神修業をがんばっとるのは誰か?

両親は殺されるわ、虐待されるわ、ほうきは折れるわ、気づいてみたら父親は性格悪いわ(笑)、彼女(Cho)とはうまくいかないわ、友達は目の前で殺されるわ、ここまででも相当な修業なのに、黒いゴッドファーザー(ついに手に入れた家族)も、究極の白い保護者も、みんなさようならなハリーです。
かなーりグレそうでしたが、ついに脱皮。運命と対峙し、受け入れ、自らの意志で、顔を上げてバトルフィールドに入っていく決意をします。ハリーがオトナになった瞬間です。
ジニーを置いて、友人を置いて、たったひとり戦場に向かい、自分の足で歩きはじめる。(ま、友人のほうは自主的についてきてくれそうですが)ハリーの心意気としては自主独立の瞬間です。
自分を守ってくれるオトナはもういません。(まだまだみんなが守ってくれそうですが)ハリーの気持ちとしてはもうこれで天涯孤独だし、死ぬかもしれないと覚悟している、それでも向かって行くぞと、そーゆーこってす。

"自分を守ってくれるオトナはもういない"
そうです。Nigredo/ニグレド、Albedo/アルベド、Rubedo/ルベドの順に失っていく。黒と白はもう亡くしてしまった。次は赤です。
この結論については予想してた方も多いと思う。だけど、これだけの錬金術的裏付けがあるとなると、うーん、当たっちゃいそうで、ハグリッドが大好きなさるおとしては哀しいっす。


心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 23:23| Comment(7) | TrackBack(0) | ハリー・ポッター大辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月24日

砂漠を生き抜け!究極のサバイバルゲーム

さるおです。
昨日ぶっ飛んでしまった映画『FLIGHT OF THE PHOENIX/フライト・オブ・フェニックス』はあのままぶっ飛ばしておいて、スタメンのよい子のみんな、さるおと一緒に遊ぼう。
みなさんひとりで生き延びてくれたまえね。
(何のことだかわからないよい子は昨日の記事を読んでNE!)

あなたは広い砂漠の真ん中に不時着しました。正確な位置はわかりません。見渡す限り砂また砂です。
下のリストをよく読んで、生き残るために必要だと思う順番に、番号をつけてください。質問は受け付けません。
もちろん、まずあなたが決めなければならないことは、GOかSTAYかということです。(これは答えなくていいんだよ)

コメント欄にリストごと番号(1から15まで)を書いてくれたら、あなたが生き残れるかどうか、後日お返事を書きます。(リストは並べ替えないでください)
書き方の例  懐中電灯(電池4個) 8
       ジャックナイフ 2
       付近のエア・マップ 9
       レインコート(ビニル製・Lサイズ) 15


【リスト】
懐中電灯(電池4個)
ジャックナイフ
付近のエア・マップ
レインコート(ビニル製・Lサイズ)
方位磁針
救急止血セット(ガーゼ)
ピストル(45口径・銃弾入り)
パラシュート(赤と白のカラーリング)
食塩タブレット(1000粒入りの瓶)
ウォッカ(2リットル)
本『砂漠の生き物』
サングラス
水(1リットル)
冬物コート
化粧用鏡


以上です。さるおみたいにならないようにがんばってください(涙)。

【9/10追記】
どーゆー計算したかとか、それぞれのアイテムにどーゆー意味(使い方)があるかとか、つまり"答え"みたいなもんはこちらに書きましたYO!


心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 00:03| Comment(28) | TrackBack(1) | 心ゆくまでさるお | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月23日

映画鑑賞感想文『フライト・オブ・フェニックス』 この記事にはゲームがついてます

さるおです。
『FLIGHT OF THE PHOENIX/フライト・オブ・フェニックス』を観たよ。1965年の作品『THE FLIGHT OF THE PHOENIX/飛べ!フェニックス』のリメイクです。("the"が消えたぞ、おい)
監督は『THE OMEN/オーメン』(リメイク)のジョン・ムーア(John Moore)。
出演は『THE ALAMO/アラモ』『THE ROOKIE/オールド・ルーキー』『WYATT EARP/ワイアット・アープ』など何をやっても汗臭いデニス・クエイド(Dennis Quaid)と、『THE THIN RED LINE/シン・レッド・ライン』『THE LORD OF THE RINGS/ロード・オブ・ザ・リング』『WAR OF THE WORLDS/宇宙戦争』のミランダ・オットー(Miranda Otto)が紅一点。TVドラマ『FRIENDS/フレンズ』にちょこちょこゲスト出演してて大好きなジョバンニ・リビシ(Giovanni Ribisi)、ほか。

これはおもしろいっす!
不信、葛藤、絶望から、友情、勇気、信頼へ。"お約束"通りです。
砂漠のど真ん中でたった1つのわずかな希望に命を懸ける!で、大ピンチを乗り越えて都合よくたすかってしまうって、"お約束"通りです。
"お約束通り"がどれほどおもしろいか、真っ向勝負のザッツ・エンターテイメント。ほんと、すげーおもしろれー。大冒険っすよ。

いちばんの見どころは冒頭の胴体着陸シーン。着陸、できてない、できてない。プロペラがぶっ飛んできて、ひこうきちょん切れたぁぁぁーーーっ!さるお大コーフン。

ところでね、さるお、リーマン時代にね、ビジネス・コミュニケーションの学校みたいなとこに何度か放り込まれたことあってね、3日間ぐらい缶詰めで、いろんな会社の人来てて、英語しか使っちゃだめで、会議のやり方とか交渉の仕方とか、勉強すんの、そーゆーのやらされた。んで、生徒なんてバカだからさ(おまえだけだ)、せっかく会社抜け出して来てんのに勉強なんてもう、飽きちゃうわけね。(他の方は飽きてませんでした)
で、先生がさ、「たまには遊びましょう」なんて調子のいいこと言って、後で気がつけばうまいこと騙されて勉強しちゃってるわけですが、バカだから(おまえだけだってば)楽しかった"ゲーム"とやらがあるわけです。
その"ゲーム"の設定に、映画『フライト・オブ・フェニックス』はそっくりなんでござーる。

まず3〜4人ずつのグループに分けられて、条件が与えられるのね。
「あなたは砂漠に不時着しました。どの方向も街までは遠い。まずは自分1人でこれから配るリストをよく読み、生き残るために必要だと思う物の順番に番号をつけてください。次にグループで話し合って、同じように必要だと思う順に番号をつけてください。話し合いが終わったら、それぞれどういう理由でそれを選んだか整理して発表してください。後で、あなた、またはそのグループが生き残れる確立を発表します。」
で、リストが配られる。
「そうそう、もうひとつ言っておきましょう。まずあなたが決めなければならないことは、GOかSTAYかということです。それでははじめてください。」
ぐはー、最後に思わせぶりなこと言いやがった。GOかSTAYか。つまり、移動するか、救助を待つか。そうだ、それによって必要なものが変わってくるかもしれないぞ!
「遊びましょう」と言われた以上、素直なさるおは遊ぶ気まんまん。
あ、スタメンのよい子のみんなも遊びますか?一緒に遊ぼう。
というわけで、明日の記事にリストを書きます。グループでっちゅーのは無理なので、今回はみなさんひとりで生き延びてくれたまえ。

で、授業ではこのあと何が起きたか。
さるおがひとりでつけた番号と、その後何人かで話し合ってつけた番号とは食い違ってくるわけっすよね。話し合ってる過程で、「いや、こっちのが使えるんじゃないか」とか「これがあれば便利じゃないか」とか、意見が割れて討論になるわけです。でもまぁ決められた時間内でグループとしての結論を出さなきゃいけない。で、出した結論を今度はみんなの前で発表するわけです。すると質問されたり理由を聞かれたりする。だから一所懸命に筋の通った説明をする。今度は他のグループの発表を聞いて、自分が質問したりする。
「たまには遊びましょう」なんて調子のいいこと言いやがって、ミーティングやらネゴシエーションやらプレゼンテーションやらの勉強をやらされてるんだYO!
ほんで最後に、サバイバル・エキスパートさんのつけた番号(模範解答)と自分でつけた番号の差、模範解答とグループでつけた番号の差を計算して、40より大きい数字だと「あなた(たち)は生き残れないでしょう」と言われ、40より小さければ「おめでとう」と言われる。要は差が小さいほど生き残れる確立が高いわけっすね。で、ほとんどの場合、個人の結果よりグループの結果のほうがよくなるらしくて、「みんなで意見を出し合うほうがいい結果になるもんなんです」なんて諭されて終業時間のチャイムがなると、そーゆーこってす。

ちなみに、さるおのスコアはまさかの60。死亡確定(涙)。
「生徒さんの中では、かなりダメなほうに入りますね。」ってありがたいお言葉をいただいて、先生どうもお世話になりました(大粒の涙)。
さるおのグループのスコアは34。
「生き残れそうですね。よかったですね。」
グループのみなさん、いざという時はあまりさるおの意見を聞かなくてよいので、どうかお世話してください(号泣)。
敵は(敵じゃねーよ、戦ってないですから。こんときのもう1つのグループって意味です。ただ気分としてはモーレツに競ってますから!)たしか20台後半の優秀なスコアだったと思います。いちばん死にそうな人でもさるおの60と同じくらいだったんじゃないか。たぶんその人はおとなしくてグループの決定に影響を与えなかったのではないか。
さるおんとこでいちばんぶっとんだ人は90とかでしたから。もちろんその方(とさるお)から多大なる影響を受けてグループの意思決定がなされたものと思われます。

映画の話がどこか遠くへぶっ飛びましたが、"お約束"通りの娯楽大作はやっぱりおもしろいということで、明日はさるおと遊んでください。お楽しみにー。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 02:43| Comment(0) | TrackBack(7) | 映画の感想文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月22日

携帯バトン(とか言っちゃって、070なんですけど)

さるおです。
スペインのサッカーチームFCバルセロナに声援を送る『活字は絵空事の足あと』のえそらごとさんから"携帯バトン"が来たYO!えそらごとさんのバトンはこちらです。
えそらごとさんのときのお題は「ば・る・せ・ろ・な」なので、さるおの作業着06-07 バルサ大耳05-06Tシャツの写真を載せてくださってます。えそらごとさん、着倒してくれー。

ルールは「携帯の変換で出てくる文字の上位5つを公開しなさい」です。
あれこれ考察を述べているのはさるおが勝手にやっていることであって、ルールじゃないからさ、さるおがバトンをお渡しする方、気にしないでいいよ。この記事の最後に、さるおが"バトン"をお渡しする方が登場します。けど、遊びですから。気楽に受け止めてください。
既に回ってきたことのある方、めんどくせ〜と思う方、スルーしてかまいません。答えるだけ答えて誰にも回さなくてもだいじょうぶ。

では、まいります。えそらごとさんからいただいたお題は「お・し・む・じゅ・く」です。

Q1 「お」
  1位 遅れます
  2位 遅れて
  3位 お願いします
  4位 おそるべし
  5位 おかん
【考察】さるお、ものすごい遅れてます。ええ、そーです、よく遅れますとも。1位から3位まで、ひたすら低姿勢。こうして書き出してみると泣けてきますね。

Q2 「し」
  1位 しょーがないなぁ
  2位 指令に
  3位 新宿
  4位 してみよーかと
  5位 しときます
【考察】先ほどの低姿勢ぶりとはうって変わって、ハードボイルドな香りの2位3位。しかーしそれ以外はさるおの優柔不断ぶりを証明するかのような曖昧さ。しかも断れない弱さが漂ってしまいました(泣)。

Q3 「む」
  1位 無理
  2位 無意味
  3位 無効
  4位 無駄
  5位 無理矢理
【考察】す、すごい。ものすごいうしろむきの負のオーラが!ますます泣けてくる。5位はあれかな、1位をパワーアップしたやつかな。

Q4 「じゅ」
  1位 熟して
  2位 住所
  3位 渋滞
  4位 充電
  5位 
【考察】気になるのはどー考えても1位っす。圧倒的に意味深。

Q5 「く」
  1位 下さい
  2位 くらいに
  3位 くらいで
  4位 クークズ・ハイハット
  5位 苦情
【考察】これまたやばいっす。低姿勢・曖昧・曖昧ときて、うちの店と続いて、まさかのクレーム(大粒の涙)。追いつめられている雰囲気が無きにしもあらず(もしくは"ありあり")。ほとんど哀愁を感じるNE!

たかが"変換"、されど"変換"、明らかにさるおの核心に触れているような気がしてならない(泣)。人生って、試練ですよNE!
泣きながら、バトンタッチでござーい。
次の方のお題は、白い悪魔「イ・ニ・エ・ス・タ」です。

サッカー、野球、格闘技、「お馬さんの運動会」・・・話題たっぷりな"まったり系"スポーツブログ『えあっちのDiarioでぽるて』でバルサを愛するえあっちさん。

映画、音楽、グルメな話題もある"思いついたことを書いてみるブログ"だけど、じつはバルサのニュースや試合のレポが毎日充実している『日々之戯言』のホアキンさん。

心はベティコで日本では浦和レッズのファン、バルサから目を離せないという『バルセロニスタではないけどバルサ好き。』のdaisqueさん。

外国語、手芸、お菓子作りが得意でサッカーも好きな『無人島ブログ漂流記』のmicchyさん。ハリポタの洋書を読んでるがんばり屋さん。

クルマ、サッカー、ご子息のこと、お料理、本、映画、野球、音楽・・・Eさんと一緒に楽しい記事をたくさん書いてらっしゃる、『のんびり札幌Life』のバルセロニスタyusakuさん。

スタメンのよい子のみんな!人生って試練ですけど(さるおよ、おまえだけだ)、何卒よろしくお願いします。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 23:36| Comment(8) | TrackBack(2) | さるおの爆笑バトンたち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月21日

まずは1冠目(残り5冠)スーペルコパでさるおのデコが2ゴール来たぁーっ!

さるおです。
今季のFCバルセロナは前人未到の6冠達成するんでござる。(決定)
05-06シーズンのリーガ・エスパニョーラ&チャンピオンズリーグ制覇という歴史的な偉業をさらに上塗りして、驚異の"神業"にむけてGOだぞ。
クバラさんがいた頃の、つまりさるおなんかが生まれるはるか以前のバルサは1度、まさかの5冠を成し遂げてます。リーガ、コパ・ヘネラリシモ(総統杯=コパ・デル・レイ)、コパ・ラティナ(CL)、あとはコパ・ドゥアルデとコパ・マルティニロッシってゆーのかな。5つのタイトル取りました。すごいな。
しかーし今シーズンは"シンコ・コパス"(5つのカップ)ではなくて”セイス・コパス"(6つのカップ)、ぐわぁっはっはぁーっ!これで少なくとも300年ぐらいは誰も塗り替えられないであろうド派手な伝説をつくってやる。ふんがふんがー。

スペインスーパーカップ(コパ・デル・レイ覇者vs.リーガ・エスパニョーラ覇者)
ヨーロッパスーカーカップ(UEFAカップ覇者vs.CL覇者)
リーガ・エスパニョーラ
スペイン国王杯
欧州チャンピオンズリーグ
世界クラブ選手権(トヨタカップ)

今年のスペインスーパーカップはカタルーニャ・ダービーっす。同郷のライバル、エスパニョールが相手っす。アメリカ出張してたバルサと違ってエスパニョールのみなさんは準備万端だったからな、17日の1戦目(モンジュイック)の前半は多少うだうだしてたみたいっすけど、後半はまぁまぁらしいし、やっぱテクニックの差っちゅーやつかな、決定力はバルサの勝ちっすよね。契約延長がおめでたい小さいおっさんがW杯に呼ばれなかった鬱憤を晴らして決勝点!小さくってもあんたが大将!
昨日(20日)の2戦目(カンプ・ノウ)はシャビの先制点とデコの追加2ゴールで3-0!シャビ、ほんと完全復活だなー。そしてデコを今季も愛しまくりたいと思います。ヘンリクの背番号を引き継いだグッディさんもデビューっすか。いやぁ、ええですね!まずは1冠。

S06supercup.jpg

次はモナコへ出かけていってヨーロッパ・スーペルコパをセビージャと争う(25日)。うーん、スペインでやれば楽なのに、とか要らぬことを考えてしまいますが(笑)、とにかくモナコ出張ざんす。んで2冠目。(決定)
いや、ほんとはその前にジョアン・ガンペール杯(対バイエルン・ミュンヘン)があるね(22日)、でもまぁあれは、毎年シーズンはじまる直前にプレゼンテーションとして行われるやつですから"祭り"なので盛り上がれればそんでいいわけです。ジョアン・ガンペールはバルサ創設者の名前です。ま、これ入れて7冠。(この際だから決定しとく)

誰がリーガを放送するんだYO!
というような超重要事項が気になって夜も眠れないですけど(噂によるとしっかり寝てるらしい)、ほんと、ええスタートです。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 11:40| Comment(12) | TrackBack(12) | FCバルセロナ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月20日

さるおのハリポタ辞典[人物] チャーリー・ウィーズリー

さるおです。
スーパーポッタリアンなので、愛を込めて、登場人物を紹介します。
が、訳本を読んでいないので日本語訳がたまにヘンだYO!
基本的にはネタばれエントリーなのでご注意ください。(究極の重要ネタばれ個所は反転色にしてあります。)ネタばれコメントも大歓迎なので、そっちも気をつけてね。
ハリポタ辞典のもくじはこちらです。

【人物紹介】
チャーリー・ウィーズリー(Charlie Weasley)は、ウィーズリー家の次男坊。
肉体派でほうきで飛ぶのが何より得意。グリフィンドール・クィディッチ・チームで"伝説のシーカー"と呼ばれた男。
不死鳥の騎士団(Order of the Phoenix)のメンバー。

【名前の意味】
チャーリーの名前についてはルーツがあまりわかりません。が、"Charlie Weasley"といえばやっぱり、Charles, Prince of Walesかな。

【特徴】
真っ赤な髪に茶色の瞳、フレッド&ジョージと同じくずんぐりむっくりで、ママ似です。日に焼けてソバカスの多いアウトドア派。気立ての良い好青年です。

【杖】
トネリコ材。後にロンの1本目の杖になる。
その後のチャーリーの杖は不明。

【パトロナス(守護)】
不明

【好きなもの/趣味】
クィディッチ
ドラゴン
動物好き

【こわいもの(ボガートが姿を変えるもの)】
不明

【持ち物】
不明

【功績】
不明

【特殊技能】
ほうきで飛ぶのが何より得意。

【家族/血筋】
現存する、魔法界で最も古い純血の名門ウィーズリー家。もちろん純血。

【経歴/これまでの人生】
1972年12月12日生まれ。ホグワーツ魔法学校在籍は1984年〜1991年なのでちょうどハリーと入れ替わりです。グリフィンドール生でprefectにもなったし、2年生からはクィディッチ・チームにも所属してシーカーとして伝説に残る大活躍!クィディッチ・チームのキャプテンにもなりました。オリバー・ウッド(Oliver Wood)に言わせると"イングラインド代表でプレーできる"ほどの腕前で、"伝説のシーカー"と称される名選手です。
ところがチャーリーが選んだ就職先はルーマニア。ドラゴンの研究をしています。ハグリッドによれば、チャーリーは動物好きらしい。そういえばハグリッドが孵化させたドラゴンのノーバート(Norbert)はチャーリーが面倒見てます。『GoF』のトライウィザード・トーナメント(Triwizard Tournament)でも第1タスク用にドラゴンを連れてきたのはチャーリーでした。
ちなみに、6年生で選択できる"Apparation"のテスト、チャーリーは1度失敗してます。マグル(Muggle)の食料品店で買い物中のお年を召した女性の、なんと頭の上に瞬間移動!こりゃまずいっす(笑)。もう1度受験し直して合格です。
ヴォルディ復活後の不死鳥の騎士団(Order of the Phoenix)としての役割は海外でサポーターのリクルート。

【その他】
アーサー・ウィーズリー(Arthur Weasley)の記事に書いたとおり、ウィーズリー家は王家なのではないかという疑問に答える手がかりを、チャーリーも持っています。
アーサー王伝説でアーサー王のパパの名はペンドラゴン(Uther Pendragon)。旗印は赤いドラゴンです。
チャーリーが研究しているのはドラゴン。これって、研究対象が"家系"であることの間接的な比喩なんじゃないのかな。ではなぜ、"ものすごい名前の嫁さん"をもらうことになった長男(ウィーズリー家の跡取り)ではなく、次男がそれをやっているのか?ウィーズリーの血に隠された秘密を理解しなければならないのは長男のはずなのに、なぜに次男?
その答えはここにあります、たぶん。
チャーリーの名前に関係ありそうなロイヤル・ファミリーの人といえば、チャールズ皇太子、チャールズ1世(Charles I)、チャールズ2世(Charles II)でした。この中で気になるのはチャールズ1世です。17世紀に即位したイングランド王ですが、この人は次男坊です。長男坊のヘンリー(Henry Frederick Stuart)が、かわいそうに18歳の若さでチフスで死亡したために王位を継承することになりました。(ほんとは2世も次男なんだけど、長男が幼いうちに死んでいるので実質的にはこの2世が嫡男)
"兄が感染"という共通点を考慮すれば、チャーリー・ウィーズリー(Charlie Weasley)はチャールズ1世を反映している可能性が高いです。
ただし、これが当たっている場合、残念ながら長男ビル(Bill Weasley)が大変なことになりますが・・・

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 22:01| Comment(2) | TrackBack(0) | ハリー・ポッター大辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月19日

さるおのハリポタ辞典[人物] ビル・ウィーズリー

さるおです。
スーパーポッタリアンなので、愛を込めて、登場人物を紹介します。
が、訳本を読んでいないので日本語訳がたまにヘンだYO!
基本的にはネタばれエントリーなのでご注意ください。(究極の重要ネタばれ個所は反転色にしてあります。)ネタばれコメントも大歓迎なので、そっちも気をつけてね。
ハリポタ辞典のもくじはこちらです。

【人物紹介】
ビル・ウィーズリー(William Arthur Weasley)は、ウィーズリー家の長男坊。
ホグワーツ時代も優等生でオトナになった今も優秀な魔法使い、勤め先は銀行なのに、ロンゲにイアリングでかなーりのオシャレさん。モリー(Molly)はそこが気に入らないわけで、会えば必ず髪を切れと説得されている(が本人はまるで聞いちゃいない)。ジニーにとっては憧れのお兄ちゃん。
不死鳥の騎士団(Order of the Phoenix)のメンバー。

【名前の意味】
ビルの名前についてはルーツがあまりわかりません。が、"William Weasley"に似てる人がいますね。William Windsor、つまり"Prince William of Wales"、そうです、ウィリアム王子っす!

【特徴】
片方の耳に牙のイアリング、真っ赤な長い髪をポニーテイルにした、青い瞳のかっこええ青年。完璧な生徒でprefectにもHead Boyにもなったビルが、同じく優等生のパーシー(Percy Ignatius)とあまりに違う雰囲気なので、ハリー曰く「ロック・コンサートにこーゆー人いそう」なタイプ。

【杖】
不明。

【パトロナス(守護)】
不明

【好きなもの/趣味】
不明

【こわいもの(ボガートが姿を変えるもの)】
不明

【持ち物】
不明

【功績】
不明

【特殊技能】
不明

【家族/血筋】
現存する、魔法界で最も古い純血の名門ウィーズリー家。もちろん純血。

【経歴/これまでの人生】
1970年11月29日生まれ。ホグワーツ魔法学校在籍は1982年〜1989年でグリフィンドール生。prefectにもHead Boyにもなりました。
卒業後はCurse- Breakerとしてグリンゴッツ銀行(Gringotts Bank)のエジプト支店に務めます。Curse- Breakerということは、Arithmancyを履修しているはずです。
『OotP』では母国に戻り、不死鳥の騎士団(the Order of the Phoenix)のために働いてますね。で、フラー・デラクール(Fleur Delacour)と出会い、プライベートレッスンで英語をおしえてあげるついでに求婚。フラーがこれを受けて『HBP』では婚約者となります。
本によればビルは"かっこええ青年"で、Quarter-Veelaで一目惚れされるのが専門のフラーの方からビルに興味を持っている。ぐわぁー、男冥利に尽きますですね。
(『HBP』のネタばれ→)ホグワーツでのバトルに参戦し勇敢に戦ったけど、werewolfのフェンリル・グレイバック(Fenrir Greyback)にめっためたにやられてしまった!顔中が深い傷だらけで判別できないほどの重症っす(泣)。
レムス・ルーピン(Remus Lupin)によるとグレイバックはwerewolfの中でも元祖というか最強というか、特別らしい。ルーピン自身もグレイバックからの感染です。ビルの感染状態は変身するには不充分らしいけど、とにかく感染したことはたしか。


【その他】
アーサー・ウィーズリー(Arthur Weasley)の記事に書いたとおり、ウィーズリー家は王家なのではないかという疑問に答える手がかりを、ビルも持っています。第一子ビルの婚約者フラー・デラクール(Fleur Delacour)の名前、分解すると"fleur de la cour"で意味は"王宮の花(flower of the court)"!(courtは宮廷・王室という意味です)Joによれば貴族(noblewoman)という意味もあるらしいので、まさしく、王家に嫁ぐ貴族のご令嬢っすね。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 23:38| Comment(8) | TrackBack(0) | ハリー・ポッター大辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月18日

さるおのハリポタ辞典[人物] アーサー・ウィーズリー

さるおです。
スーパーポッタリアンなので、愛を込めて、登場人物を紹介します。
が、訳本を読んでいないので日本語訳がたまにヘンだYO!
基本的にはネタばれエントリーなのでご注意ください。(究極の重要ネタばれ個所は反転色にしてあります。)ネタばれコメントも大歓迎なので、そっちも気をつけてね。
ハリポタ辞典のもくじはこちらです。

【人物紹介】
アーサー・ウィーズリー(Arthur Weasley)は、ビル(Bill)チャーリー(Charlie)パーシー(Percy Ignatius)フレッド(Fred)ジョージ(George)、ロン(Ronald Bilius)、ジニー(Ginevra Molly)のパパで、モリー(Molly)のハズバンド。
人当たりがソフトで、寛大で楽天家、自分の信念に正直で、ぜんぜん威張らず飾らない、おおらかな人です。おだやかなアーサーが本気で怒ったのは1度だけ、フレッド&ジョージ(Fred and George)がふざけてロンに"破られざる誓い"(Unbreakable Vow)をさせようとしたときだけらしい。
不死鳥の騎士団(Order of the Phoenix)のメンバーで、魔法省(Ministry of Magic)に務める国家公務員です。

【名前の意味】
アーサー・ウィーズリー(Arthur Weasley)は、初代ウェリントン公爵アーサー・ウェスリー(Arthur Wesley)(またはアーサー・ウェルズリー(Arthur Wellesley))からとった名前です。この公爵さんは何者かというと、19世紀に軍を率いてナポレオンと激闘を繰り広げ、ワーテルローでついにナポレオンを打ち破った、ブリティッシュ・レジェンドそのものと言っていい英雄です。歴戦の兵士でありまた政治家でもあるアイルランド生まれのブリティッシュ。鉄の公爵(Iron Duke)と呼ばれた男は、後に首相になり、当時弾圧されていたカトリック教徒解放令発布した人物でもあります。ホグワーツのモデルになったオックスフォードの総長もやってますね。
ウィーズリー(Weasley)には、イタチ(weasel)の意味もあります。イタチね、ずるいとか意地悪とか、いいイメージのない動物ですが(泣)、Joはイタチが好きらしい(笑)。高級品だしなぁ、黒テンとか白テンとかはコートや襟巻きになるやつですね。イタチは穴の中に住みます。だからウィーズリー家のニックネームは"the Burrow"(巣穴)。
ファーストネームのアーサー(Arthur)は、こりゃ思わせぶりな名前っす。とりあえず、アーサーといえば、キング・アーサーだよなぁ。この話は小さい頃になんとなく読んだはずなんですが、忘れましたね(笑)。
アーサー王伝説の原型は、1136年頃にまとめられた『Historia Regum Britanniae/ブリテン列王伝』で、円卓の騎士とか聖杯とかは出てこないプロトタイプ。そこに時間をかけていろんなエピソードが足されていったので、作者は大勢、多数のバージョンっちゅーことになります。1470年の『アーサー王の死』がとりあえずの集大成、1867年にトマス・ブルフィンチ(Thomas Bulfinch)によって書かれたものが現代版らしいです。
アーサー王が主人公で、家来の12人の円卓の騎士が脇役の物語。だったはずが(笑)、だんだんと、家来たちが主役になってます。とくに、"この世で最も誉れ高い湖の騎士"ランスロットが主役の座をほぼ乗っ取ってっぞ(泣)。
有名なのは、伝説の剣エクスカリバー(Excalibur)。「これを引き抜いた者は王となるだろう」と彫られた石の台座に刺さってた剣を、少年アーサーがうりゃぁーっ!と抜いたら抜けちゃって、王家の血統であることが証明され、魔法使いマーリンの守護のもとアーサーが王様になる、っちゅー話です。が、この剣は折れちゃって、代わりに手に入れるのがエクスカリバーなんです。湖の貴婦人とかいう妖精みたいなもんにもらうわけです。その鞘を持つものは不死身だっちゅー魔法の剣です。ところが重傷を追い、アーサーが玉座を追われる運命なのがわかって、円卓の騎士のひとりベディヴィエール卿が湖の貴婦人に聖剣エクスカリバーを返却して、第1部完結です。第2部では円卓の騎士ランスロットがアーサーの妻クヴィネヴィアを危機一髪でドラゴンから救う騎士道物語。第3部はこれまた有名な聖杯探しっす。で、最終章は、ランスロットとグィネヴィアのアツアツぶりがまさかの発覚、ついにアーサー王、妻グィネヴィア、円卓の騎士みんながどろどろと血みどろの内部抗争。そーゆー話っすね。(なんか見も蓋もねぇな)
さて、アーサー・ウィーズリーは王なのか?これについては一番下に書くね。

【特徴】
真っ赤な髪に青い瞳、のっぽで痩せ型のメガネさん。ちょっと禿げ上がってきてます。

【杖】
不明

【パトロナス(守護)】
不明

【好きなもの/趣味】
マグル、マグル、マグル大好き!マグル製品集め。

【こわいもの(ボガートが姿を変えるもの)】
不明

【持ち物】
マグル製品いろいろ。こっそり魔法をかけたりしている。

【功績】
ターコイズ色のFord Angliaを飛ばせるように(魔法で)改造した。

【特殊技能】
マグル製品の名称が覚えられない(escalator→escapator、electricity→eckeltricity)のはほとんど特殊技能の域です(笑)。

【家族/血筋】
アーサーは、現存する、魔法界で最も古い純血の名家同士、Septimus WeasleyとCedrella Black の息子で3兄弟のひとり。
ということは、ものすごい資産家で貴族的なブラック家の子孫でもあるわけですが、"blood traitors"反逆者(純血を重んじないウィーズリー家)に嫁いだおかげで母上様は実家から抹消され、なーんにも相続できなかった(涙)。ものすごい血統書付きの名門中の名門が、貧乏っす(大粒の涙)。
しかもアーサーは、バーティ・クラウチ(Bartemius Crouch Sr.)のはとこと思われます。
アーサーの特徴は、真っ赤な髪に青い瞳、のっぽで痩せ型。モリーの特徴は赤毛に茶色の瞳でずんぐりむっくり。
パーシーとロンがパパそっくりです。長男のビルは赤毛に青い瞳でのっぽだけれどがっしりした体つき。チャーリーとはずんぐりむっくりなのでママ似っす。ジニーはママ似だね、まだ太ってないけど。
本当の家族ではないけれど、ハリーとハーの"魔法界での家族"は間違いなくウィーズリー一家です。

【経歴/これまでの人生】
1940年2月6日生まれ。3人兄弟です。
ホグワーツ時代はグリフィンドール生。
マグルとマグルの生活とマグルの技術に興味津々で、こっそりマグルマニアになっているアーサー。"飛行機が空を飛ぶ"というのがびっくり中のびっくりで、いつの日にか仕組みを理解してみたい!電池とかヒューズとかプラグ類とか、しょーもないものをコレクションしては楽しんでます。そんな可愛いアーサーを、魔法省の同僚たちは変人扱い。出世させないとか、予算はあげないとか、みんなが邪魔するおかげでウィーズリー家はまるで貧乏なままですわー。
Misuse of Muggle Artefacts officeに勤務していましたが、『HBP』でDetection and Confiscation of Counterfeit Defensive Spells and Protective Objectsのトップに昇進しました。ほんの少し、サラリーも上がったらしいっす。
(『OotP』のネタばれ→)魔法省内で、ナギニちゃんにまさかの大アタックされたアーサー。そこいら中が血の海で、瀕死の重傷を負います。死んじゃってもおかしくないくらいの状況で、危機一髪で救出されるとSt Mungo's Hospital for Magical Maladies and Injuriesに直行。元気になってよかったけど、あのシーンはほんと怖かったね。

【その他】
さて、アーサー・ウィーズリーは王なのか?
上述したように、アーサー王伝説にはいろんなバージョンがある。だから、Joがどれを研究したのかわかんないし、どれを読んだらいいかもわかりません。っちゅーことはさるおの知識はきわめて中途半端っす(涙)。
しょーがないから、まずはさるおが気になっていることを書いてみます。
アーサー王のパパの名はペンドラゴン(Uther Pendragon)。旗印は赤いドラゴンです。つまり、アーサー王を象徴する色は赤だと思う。
ハリポタでは、燃え立つように赤い髪はアーサーとアーサーの子の最たる特徴です(モリーも赤毛です)。と同時に赤はグルフィンドールの紋章で、グリフィンドールといえば、継承者なんじゃないかと思われるアルバス・ダンブルドアですが、彼らもまた赤い髪をしています。
ダンブルドアのもうひとつの特徴は青く輝く瞳ですが、これまたウィーズリー家と同じだぞ!
ダンブルドアのファーストネーム"アルバス"の意味は"白"。ウィーズリー(Weasley)ももしかしたら冬に雪のような白い毛になる、転じて"白"い王家の象徴です。そこんちのプリンセス"ジニー"の意味も"白"。
うーん、アーサー・ウィーズリーがアーサー王であるならば、最も誉れ高い円卓の騎士ランスロットはハリ・ポッターなんでしょーか。この関係ならジニーが仲介してます。
アーサー王がエクスカリバーを持つ王なら、ハリーもまたグリフィンドールの剣を使う選ばれし者。アーサー王の家来ランスロットがグィネヴィアを救うためにドラゴンと戦ったのに対し、ハリーはバジリスクと戦いジニー救出。
しかも!アーサー王伝説にはローマの軍司令官ルーシャス(Lucius Artorius Castus)という人が出てくるんですか?ルシウス出たぁーっ!まるほいパパだ!この司令官ルーシャスは、アーサー王のモデルとも言われ、また敵とも言われてるんですか?ぐわぁー!やっぱりちゃんと勉強しなくちゃ(汗)。
ちょっとずつズレながら、ハリポタの人と場面がアーサー王伝説と符合します。
もっと勉強して『HP7』大予想につなげます。が、ここでひとまずスタメンのよい子のみんなにはあの歌"WEASLEY IS OUR KING"を思い出してもらいましょう。(『OotP』より)

WEASLEY IS OUR KING 【Gryffindor version】
Weasley is our King,
Weasley is our King,
He didn't let the Quaffle in,
Weasley is our King

Weasley can save anything,
He never leaves a single ring,
That's why Gryffindors all sing:
Weasley is our King.

WEASLEY IS OUR KING 【Slytherin version】
Weasley is our King,
Weasley is our King,
Weasley cannot save a thing,
He cannot block a single thing,
That's why Slytherins all sing:
Weasley is our King.

Weasley was born in a bin
He always lets the Quaffle in
Weasley will make sure we win
Weasley is our King.

!!!
さるおが考える間でもなく、みんなで"王だ"って歌ってました・・・
案外アーサー・ウェルズリー的かもしれないっすね。勇ましく戦って、(Joが"Arthur Weasley will not be the new Minister of Magic."とは言ってますが)役所で高めのポジションまで出世するかもしれんです。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 22:50| Comment(10) | TrackBack(0) | ハリー・ポッター大辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月17日

K氏にしては充分に惜しい

さるおです。

「あの人、自分の虎の子使ってくれたんだよぅ」
「ふところ刀ね?」

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 23:48| Comment(2) | TrackBack(0) | ある友人の語録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月16日

ジグソウ「Do you wanna play a game?」 さるお「イェース、イェース、オフコース」

さるおです。
『SAW III』オフィシャルサイト(英語)で、またはこちらで、『SAW III』のトレーラーがとうとう観られるようになっちゃって、さるおテレまくり。うっほほーい!(さるお異常)

http://www.saw3.com/

ブタマスクが2個並んでるのかと思ったら手前(左)のは木彫りっす。ジグソウお手製木型を使って量産する計画かな。あのブタマスクは観れば観るほどかっこええです。小学生のよい子のみんな、夏休みの工作におすすめだYO!(やめとけ)
あれですね、ジグソウの秘密基地、着実にグレードアップしてますね。今回もまたマネキンだらけでとっ散らかった工場風のところですが、作業台が6つもあって、広々として使いやすそうないい所です。
ジグソウがものすごい顔色いいのが不思議ですが、ええですよ。ジグソウ自ら筆くわえちゃって、ビリーの顔をキレイにしたりして、作業がじゃんじゃんはかどってるようですが、ええです、元気そうでなによりです。
あー、またジグソウがアマンダちゃんと、師弟愛の素晴らしい場面もありそうっす。
で、プレーヤーはもちろん鎖につながれてます。ええね、八方に鎖が伸びてる。あれじゃ動けないよ。素晴らしい。(さるお異常)

I WILL JUDGE YOU.(EZEKIEL 21:33-37)
YOUR BLOOD SHALL FLOW THROUGHOUT THE LAND FOR I HAVE SPOKEN.

ぐわぁーっ!今度はエゼキエル書ですか!
エゼキエルというのはむかーしの預言者さんの名前です。エゼキエル書は預言集。1章から48章まであって、啓示とか裁きとか終末について書いてある。21章は裁きについて書かれた章のひとつです。
誰を裁くのかというとイスラエルです。誰が裁くのかというと"主"とかいう人っすね、えーっと、つまり神様。
ほらね、やっぱりジグソウは神の視点で人々を裁こうとしている。
で、該当個所には何が書いてあるのかというと、『Against the Ammonites』について、「As for you, son of man, prophesy: Thus says the Lord GOD against the Ammonites and their insults: A sword, a sword is drawn for slaughter, burnished to consume and to flash lightning, because you planned with false visions and lying divinations to lay it on the necks of depraved and wicked men whose day has come when their crimes are at an end. Return it to its sheath! In the place where you were created, in the land of your origin, I will judge you. I will pour out my indignation upon you, breathing my fiery wrath upon you, I will hand you over to ravaging men, artisans of destruction. You shall be fuel for the fire, your blood shall flow throughout the land. You shall not be remembered, for I, the LORD, have spoken.」と書いてある。なんだかぜんぜんわかんねーぞ、おい。
アンモナイトって貝かと思ったら違ったYO(笑)!
アンモン人だ、なんか世界史で聞いたことある音だぞ。死海の北東にあったセム族の古代国家に住んだ人々っすね。あまりの知識の無さにまるでわからんですが、神様がむちゃくちゃ怒ってますね。ジグソウもかなーり怒っているわけですね。
で、おまえの血が地を流れると、ぐわぁー、いっぱい血ぃ出てるぅーっ!うっほほーい!(さるお異常)

エゼキエル書のこの部分について、もしもさるおの知識が深まったら(無理)、また書いてみます、『SAW III 完全予想』を。
(また当たっちゃったらどうしよう)
↑もう当たんねーよ。『SAW』は謎解き映画だったけど、『SAW II』はそーゆーんじゃないからな。

前回の記事はこちらです。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 15:44| Comment(2) | TrackBack(1) | SAWについての情報あれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月15日

博多人形

さるおです。

おみやげに九州人形、九州人形の九州さん!

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 23:09| Comment(2) | TrackBack(0) | ある友人の語録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月14日

映画鑑賞感想文『ジャーヘッド』

さるおです。
『JARHEAD/ジャーヘッド』を観たよ。
監督はケイト・ウィンスレット(Kate Winslet)のハズバンドで大傑作『AMERICAN BEAUTY/アメリカン・ビューティ』を作ったサム・メンデス(Sam Mendes)。
原作はアンソニー・スウォフォード(Anthony Swofford)の著書『JARHEADジャーヘッド -アメリカ海兵隊員の告白-』。湾岸戦争(1990年)に兵士として従軍したアメリカ人青年の全米ベストセラー・ノンフィクションです。
出演はアンソニー・スオフォード役に『DONNIE DARKO/ドニー・ダーコ』『BROKEBACK MOUNTAIN/ブロークバック・マウンテン』のジェイク・ギレンホール(Jake Gyllenhaal)、アレン・トロイ役に『SHATTERED GLASS/ニュースの天才』『KINSEY/愛についてのキンゼイ・レポート』『FLIGHTPLAN/フライトプラン』のピーター・サースガード(Peter Sarsgaard)、ルーカス・ブラック(Lucas Black)、小松政夫みたいなクリス・クーパー(Chris Cooper)、ジェイミー・フォックス(Jamie Foxx)、ほか。

オフィシャル・サイト(日本語)
http://www.jarhead.jp/top.html
オフィシャル・サイト(英語)
http://www.jarheadmovie.com/

青春ムービーです。
戦争なんて殺し合いがモチーフの映画でまことに不謹慎ではありますが、青春コメディです。
わろたわろた。おもしろいっすね。さっすが、『アメリカン・ビューティー』のサム・メンデスらしいシニカルさ。笑えて切なく、笑えて哀しく、笑えて歯がゆい青春そのものっす。ニュースには取り上げられない本当の兵士の日常は、焦燥と困惑と怒りと寂しさと、いろんなものがごちゃまぜになって、バカにならずにいられない、ぶっとんだ青春物語。

祖父も父も兵隊だったんで青年アンソニー・スオフォードは憧れの海兵隊へ入隊するわけです。ところがまぁ訓練とか言いつつ、ただの虐待(笑)。なんじゃここは!ってことになる。1989年、カリフォルニア州のペンドルトン基地へ配属されるとわずか8名の斥候狙撃隊(スナイパー部隊)に選ばれるわけですが、あいかわらず虐待に継ぐ虐待(笑)。なんじゃここは!
その頃クウェートはイラクに侵攻、湾岸戦争勃発でサウジアラビアへ派兵されます。でまぁとりあえず意気揚々と戦地に赴いたはいいけど、昨日も待機、今日も待機、明日も待機で、延々と毎日やることがない。待ち続けて前線に出るのは終戦の4日前。ついに1発の弾も撃たずに終戦。
で、ありゃ何だったんだと、帰国してから頭抱えちゃうわけですわー。しかしまぁ、銃(ライフル)の感触は一生その手に残り続けるんだなぁと、なかなか深い作品ですが、それにしても笑える。

まことに不謹慎ではありますが、おもしろかったっすね!

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 08:01| Comment(2) | TrackBack(12) | 映画の感想文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月13日

勇敢なのか貧乏なのか・・・

さるおです。

オレはね、命の物乞いしないタイプですから!

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 23:27| Comment(2) | TrackBack(0) | ある友人の語録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月12日

さるおのハリポタ辞典[人物] ジニー・ウィーズリー

さるおです。
スーパーポッタリアンなので、愛を込めて、登場人物を紹介します。
が、訳本を読んでいないので日本語訳がたまにヘンだYO!
基本的にはネタばれエントリーなのでご注意ください。(究極の重要ネタばれ個所は反転色にしてあります。)ネタばれコメントも大歓迎なので、そっちも気をつけてね。
ハリポタ辞典のもくじはこちらです。

【人物紹介】
ジネヴラ・モリー・ウィーズリー(Ginevra Molly "Ginny" Weasley)、通称"ジニー"はウィーズリー家の末っ子にして長女。7番目に生まれた待望の女の子。待望も待望、数世代ぶりの女子です。
最初はテレてシャイにしてましたが、『OotP』以降になると活発で、非常に賢く、冗談が大好きで、いつも仲間に囲まれ笑わせている人気者。心の中には強い意志と正義、ガッツがある上さらに美貌の持ち主。ほうきで飛ぶのもめちゃくちゃ得意でグリフィンドール・クイディッチ・チームでは名チェイサー。非常事態にはシーカーもやります。

【名前の意味】
ジネヴラ(Ginevra)はイタリアの名前"Guinevere"(グィネビア)で、ルーツを辿ればウェールズの古い名前"Gwenhwyfar"です。Gwenhwyfarの"Gwen"はfair(公正)、white(白い)という意味。後半のhwyfarはsmooth(滑らか)という意味です。
グィネビア(Guinevere)はランスロット(最も偉大で最も忠誠を尽くした円卓の騎士のひとり)のためにアーサー王を捨てた、アーサー王の妃の名でもある。ウィーズリー家とアーサー王伝説の関係はまた別に書くね。
ということで、彼女の"ジニー"はヴァージニアの省略形ではありません。

【特徴】
長い赤毛、明るい茶色の瞳、小柄で、かなーり可愛いのでモテモテ。

【杖】
不明

【パトロナス(守護)】
不明

【好きなもの/趣味】
不明

【こわいもの(ボガートが姿を変えるもの)】
不明

【持ち物】
不明

【功績】
Dumbledore's Armyのメンバーとして、少なくとも2度にわたるデス・イーターとの死闘を生き延びている。

【特殊技能】
特殊技能ではないけれど、大の得意は"Bat-Bogey Hex"!鼻くそをコウモリに変えて敵を襲わせるという、まさかの大技!
(何やってんだ)

【家族/血筋】
現存する最も古い純血家系のひとつ名門ウィーズリー家の純血魔女。ということは婚姻により、ブラック家、プルウェット(Prewett)家の子孫でもある。

【経歴/これまでの人生】
1981年8月11日生まれ。ホグワーツではグリフィンドール生。
入学するや否や大事件に巻き込まれるジニーですけど、『CoS』には気になるところがあります。ルシウス・マルフォイ(Lucius Malfoy)にトム・リドル(Tom Riddle)の日記帳を仕込まれちゃった彼女はまんまとトムに操られ、なんだかんだの揚げ句"秘密の部屋"に拉致られて瀕死です。すると、ルシウス・マルフォイに脅迫されてダンブルドア校長の退任要求にサインした理事のみなさんがダンブルドア校長を呼び戻す。
あれれー?おかしくないか?
「家族を呪うぞ、うりゃー!」とおっかないことを言われてビビった理事が、突然、ルシウスの呪いに負けない勇気を出した。勇気出るんなら最初っからルシウスと対立してもよさそうなものを、なんだか"ジニーが連れてかれて急に焦った"感じがしませんか?
そ、そうですか、そーゆーことっすね、ジニーはVIP(very important person)っちゅーことっすね!で、偶然にもルシウスは"ジニーを"狙った。どうVIPなのかは、また今度書きます。とにかく、大人たちの慌てようといい、ヒーローに救われる姿といい、プリンセスとして描かれているのはたしかだと思います。
『PoA』でネビル・ロングボトム(Neville Longbottom)とユール・ボール(Yule Ball)に出席してレッツ・ダンス。ロンとハリーがネビルを笑うと怒ったりして、ネビルを大事にしてます。で、翌々年にはユール・ボールで知り合ったマイケル・コーナー(Michael Corner)と男女交際。で、マイケルと別れるとディーン・トーマス(Dean Thomas)と男女交際。忙しいっすね。マイケルはその後、セド(Cedric Diggory)とハリーのかつてのガールフレンド、チョウ・チャン(Cho Chang)と付き合っちゃうわけで、なんだかすごいっす。忙しくていいですね(泣)。
本当は『PS』のときからずーっとハリーのことが好きなジニー、「いつも喋りたおす妹が、あんなにシャイになるなんで気持ちわりー」とロンに言われるほどにハリーのことが好きなジニーの、本当の性格が表面に出てくるのは『OotP』からです。ハリーのことはもうふっ切れたってやつかな。魔力もピカイチだし、クィディッチの腕もピカイチだし、フレッド&ジョージ(Fred and George)に匹敵する笑いのセンスもピカイチ。元気なジニーが本来の姿。
(『OotP』のネタばれ→)『OotP』からはDumbledore's Armyの一員となり、魔法省からシリウス(Sirius Black)を救出する数少ないメンバーのひとりになります。手強いデス・イーター相手に壮絶バトルの中、足首を骨折しながらも戦い抜いて生き延びる。
(『HBP』のネタばれ→)『HBP』ではジニーは5年生なわけですが、prefectになってませんね。ウィーズリー家でprefectになれなかったのは彼女と双子だけ(笑)。ますますフレッド&ジョージに似た資質です。"Slug Club"に選ばれてまさかのセレブ入り。この年ハリーがlove potion(人によって違う香りに感じる)でかいだ香りはthe Burrowでかいだのと同じ花の香り。ジニーが会話に入ってくるとまたこの花の香りがする。っちゅーことでジニーの4人目の彼氏はついにハリーです。忙しくていいですよね、ほんとに(大泣)。この年もまたデス・イーターとの壮絶バトルにジニー参戦。あの"Felix Felicis"のおかげもちょっとはあるものの、決して屈せず勇敢に戦うジニーはかっこええです。
『HBP』の最後はとりあえずのお別れですが、このまま終わるとは思えません。

【その他】
ピンチになると理事たちを焦らせるジニー。ルシウスに狙われたかもしれないジニー。数世代ぶりに生まれた女の子で、7番目(マジカル・ナンバー)の子。類い稀な能力を持つ赤毛の魔女。賢くて、正義を貫き、その名の意味はfair(公正)。伝説ではアーサー王を捨てる、アーサー・ウィーズリー(Arthur Weasley)の娘。
ジニーちゃん、あんた何者?
他にも忘れちゃいけないことがあります。ポッター親子の恋の相手はたぶん運命的に赤毛の凄腕魔女。リリーもジニーも、不得意なことがないんじゃないかと思うほどに何でもできて、優しく公正で勇敢な聖女です。
ジニーちゃん、あんた何者?
ジニーもダンブルドア校長やリリーみたいに、赤毛と勇敢さはグリフィンドール的、公正さはハッフルパフ的、聡明さはレイヴンクロウ的なんだよね。
モリー母さん(Molly Weasley)、なんで7人も(女子を授かるまで)コドモ産んだのかな?女子が生まれる必要があったんじゃないのかな?考えれば考えるほど、なんだか特別な感じがする子です。

心ゆくまでさるお、もんち
posted by さるお at 06:24| Comment(20) | TrackBack(0) | ハリー・ポッター大辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。