2006年09月10日

FCバルセロナのユニフォームが汚されつつも「バルサの未来、広告ではなく名誉を着るのだ」と思うことにします

さるおです。
2006年9月7日、FCバルセロナのユニフォームの"純潔主義"という伝統は終わりました。
クラブ創設以来107年の歴史において、(わずかな例外はあったものの)スポンサー無しを貫き通してきたバルサのユニの胸に、ロゴが入る。

思えば、世界中のクラブが胸にスポンサーのロゴを入れてます。経営のためには必要なこと、それがあたりまえ。
それでもバルサは"クラブはソシオのものである"、つまり、"バルサはみんなのものだよ"という開かれた理念のシンボルとして、胸スポンサーを拒み続けてきた。それが、ソシオ(ファンクラブ会員)の誇りであり、さるおがバルサ好きな理由のひとつであり、バルサが愛され憧れの象徴となる原動力のひとつでもあるわけです。

ということは、個人的には、本当は嫌です。たとえ相手(スポンサー)がどこであろうとも。
だってよぅ、一時期は"北京五輪"とか入りそうだったんだぞ。やだよ、かっこええバルサユニの胸に「ぺきんごりん」。ほんと許してほしいです。

ところが実際のバルサの決定は、なんとUNICEF(国連児童基金)とのコラボ
しかも、非常にトリッキーな契約内容。
契約は5年間。しかーし、なんと、ロゴ使用の義務が無い!
UNICEFのロゴをつけないといけないのは1年間だけで、07-08シーズン以降はどっちでもええよと、好きにすればと、そーゆーこってす。んじゃCLだけつけようかとかね、勝手に決めていいんだって。

unicef.jpg

UNICEFは国連の機関です。開発途上国とかの恵まれない子供たちへの援助を行う、そーゆー機関。
FIFA(国際フットボル連盟)との間にはすでにパートナーシップを築いているし、"チーム・ユニセフ"というサッカーチームには、ラファとレオが参加してます。
ジョアン・ラポルタさん曰く、UNICEFとの合意は、社会的にチャンピオンズ・リーグを獲ったようなもので、世界の未来を担う子供たちを援助するUNICEFとの協力は、すなわちバルサの未来。
ということで、バルサは毎年、予算の0.7%(約2億2,500万円)をUNICEFへ寄付します。
ぐわぁーっ!"スポンサー契約"じゃねーずら。
スポンサー契約ってゆーのはほら、胸に広告出してあげて、代わりにお金もらうわけです。
お金、バルサが払ってるー!
まさに、前例のない異次元へと、バルサの軌跡は昇華しました。
とりあえず、英断だと思いますね。スポンサー契約すれば年間数十億円が入ってくるわけですが、それを捨てて選んだのは思想としての"Mes que un Club"(クラブを超えた存在)!

もちろんこの判断の是非はまだわかりません。時間が経たないとな。
個人的に、胸にロゴが入るのはほんとは嫌、っちゅーのはさるおの中では変わらない。政治的な策略も大いに感じるしねぇ。
でも英断なのも間違いないので、ゆるしてあげる。

ついに胸ロゴ誕生。良かれ悪かれユニが"汚される"日がきましたが、広告ではなく名誉を着るのだと、そう思うことにします。

CL初戦(レフスキ戦)からお目見えっす。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 06:17| Comment(2) | TrackBack(3) | FCバルセロナ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月09日

さるおのハリポタ辞典[場所] Weasleys' Wizard Wheezes

さるおです。
スーパーポッタリアンなので、愛を込めて、WWWを紹介します。
が、訳本を読んでいないので日本語訳がたまにヘンだYO!
深刻な話ではないですが、完全ネタばれエントリーです。反転色にはしませんのでご注意ください。ネタばれコメントも大歓迎なので、そっちも気をつけてね。
ハリポタ辞典のもくじはこちらです。

Weasleys' Wizard Wheezes(ウィーズリーズ・ウィザード・ウィーズ)

【紹介】
ウィーズリー・ツインズ(the Weasley twins)が経営する1996年開店の大繁盛ジョークショップ。商品は、ふたりの母校ホグワーツで持ち込み禁止になるほどの"優れモノ"です(笑)。

【所在地】
魔法界の銀座、ダイアゴン横丁(Diagon Alley)93番地。

【経営/店舗スタッフ】
マネージメントはもちろんフレッド&ジョージ・ウィーズリー(Fred and George Weasley)、お店を切り盛りするのは経営者2人と店員さんのVerity。
開業の資金を提供したのはハリーで、トライウィザード・トーナメント(Triwizard Tournament)の多額の賞金をどっかーんと大盤振る舞いです。
ホグスミード村(Hogsmeade)のゾンコ(Zonko's Joke Shop)を買ってまえ!という計画もしていましたが、ホグワーツ生が立ち入り禁止になると経営が立ち行かなくなるため断念。ダイアゴン横丁で正解っすね。

【商品紹介】
● Canary Creams(カナリア・クリーム)価格:7Sickles
食べた後数分間、巨大カナリアに変身する。
● Decoy Detonators(おとり起爆装置)
地面に落とすと大爆音をともなって走り去るラッパ。
● Edible Dark Marks(食用ダークマーク)
食べると気分が悪くなる。
● Extendable Ears(伸び耳)
双子の商品化計画書の筆頭に上がった初の完成品。ピンクオレンジ色で長くて細い紐のような、ヘンな耳の形をしていて、遠くの会話を盗み聞きするための道具。ドアの隙間に這わせて使うモノですが、ドアにImperturbable charmがかかっていると使えません。
● Headless Hat(頭のない帽子)
透明マント(invisibility cloak)の"部分"版。これをかぶると頭の部分が見えなくなる、ハーも絶賛の自信作。"激レア"だというマントの部分版を自力で発明してしまうなんて、かなりの頭脳です!
● Patented daydream charm(白昼夢呪文:特許取得)
30分間見たい夢を見るために自分にかける魔法の呪文。副作用は"うつろな表情"と"よだれ"。
● Peruvian Instant Darkness Powder(ペルー製インスタント煙幕)
空中にばら撒くと、完全な暗闇を作り出す。incendio(fire charm)やlumos(light charm)は効きません。暗闇を破る効果があることわかっているのはドラコ・マルフォイのHand of Gloryのみ。
● Portable Swamp(携帯沼地)
いつでもどんな場所でも、突如、沼を出現させることができる。これはドロレス・アンブリッジに使ってやりました。
● Punching Telescopes(パンチ望遠鏡)
覗こうとすると目にパンチ!目の回りに青あざができちゃうので、専用の黄色いペースト状の特別薬もあります。第1被害者はハー。
● Reuseable Hangman(ハングマン)
発想はウィザーズ・チェスと一緒です。古典ゲームのハングマンとルールは同じですが、木製の人形が徐々に階段を上って本当に首を吊ってしまいます。
● Shield Hats(シールド帽子)
身に付けるとオートマチックにShield Charmがかかるので、たいていの呪文は跳ね返すことができる。マント(Shield Cloaks)や手袋(Shield Gloves)もあります。セットでどうぞ。魔法省も500セットの大量購入です(笑)。
● Skiving Snackbox(ずる休みスナックボックス)
いろんなお菓子の詰め合わせ。食べると、お菓子の種類によって、違う病気の症状を引き起こします。Fainting Fancies(気絶用キャンディ)、Nosebleed Nougat(鼻血用ヌガー)、Fever Fudge(発熱用ヌガー)、Puking Pastilles(吐き気用キャンディー:2色に分かれていて片側は治療用)などなど。授業を抜け出すときに使います。
● Ton Tongue Toffees(舌伸びトフィー)
カラフルな個装の、食べるとベロがびっくりするほどでっかくなっちゃうト
フィー。第1被害者はダドリー・ダーズリー
● Quills(特製羽ペン)*商品名不明
自動インク充填機能付き(Self-Inking)、スペルチェック機能付き(Spell-Checking)、冴えた解答付き(Smart-Answer)(笑)。
● 最高級惚れ薬 *商品名不明
『HBP』でハリーが被害者になりそうでした。
● Fake Wands(フェイク杖)価格:5Galleons
ホンモノそっくりだけど、オウムが出てきたり頭や首をポカポカ叩いたりするだけの偽物の杖。ルド・バグマン(Ludo Bagman)大絶賛。
● Wildfire Whiz-Bangs(暴れ花火)
空飛ぶピンクの巨大なネズミ花火や、テールが銀色のロケット花火、何時間もバンバン燃え続ける爆竹、誓いの言葉が現れる花火、色付きスパークの中からドラゴンやコウモリが飛び出す花火、などの詰め合わせ。(注:ネズミ花火とロケット花火が接触すると、ピンクと銀色のスパークでできた翼のある豚が飛び回る!)Evanesco(消失呪文ってゆーのかな?)で10倍のスパークになり、Stupefy(気絶させるやつ)で大爆発!
Basic Blaze Box(ベーシック花火セット)は5Galleons、Deflagration Deluxe(デラックス花火セット)は20Galleonsです。
● U-No-Poo(ユーノープー)
出ました"例のあの人"(笑)!
最も恐れられる闇の魔法使いYou-Know-Whoですら笑いものにした勇気あるお菓子。食べると便秘になるらしい(涙)。
"Why are you worrying about You-Know-Who? You should be worrying about U-No-Poo ― The constipation sensation that's gripping the nation!"
これはWeasleys' Wizard Wheezesが掲げる勇気ある看板(笑)。
(さるお訳:You-Know-Whoを怖がるよりも、U-No-Pooを怖がろう!便秘感覚で世界をつかめ!)

通販もやってます。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 00:51| Comment(4) | TrackBack(0) | ハリー・ポッター大辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月08日

さるおのハリポタ辞典[人物] フレッド&ジョージ・ウィーズリー

さるおです。
スーパーポッタリアンなので、愛を込めて、登場人物を紹介します。
が、訳本を読んでいないので日本語訳がたまにヘンだYO!
基本的にはネタばれエントリーなのでご注意ください。(究極の重要ネタばれ個所は反転色にしてあります。)ネタばれコメントも大歓迎なので、そっちも気をつけてね。
ハリポタ辞典のもくじはこちらです。

【人物紹介】
フレッド・ウィーズリー(Fred Weasley)とジョージ・ウィーズリー(George Weasley)は、ウィーズリー家で4番目に生まれた一卵性双生児。ロンとジニーのお兄ちゃんたちです。
悪ふざけといたずらが生き甲斐で、常に何か企んでいる反逆児(笑)。とにかく楽しくて賑やかで、グリフィンドールの超人気者。大親友はこれまたやんちゃなリー・ジョーダン(Lee Jordan)。
ふたりともグリフィンドール・クィディッチチームでは名ビーター(Beaters)で、D.A.(Dumbledore's Army)のメンバーでもある。
おそらく17歳になってからは不死鳥の騎士団(The Order of the Phoenix)のメンバーだろうと思うんですが、ホグワーツでの大バトルに参戦してないなぁ。

【名前の意味】
Fred and George Weasley、これは、不死鳥の騎士団のオリジナル・メンバーで、殺害された母方のおじ(モリーの兄弟)にちなんだ名前です。
Fabian and Gideon Prewett、ほら、ファーストネームのイニシャルをそろえた感じ。モリーの愛情も恐怖も希望も、何もかもをつめこんだような名前です。
そして『GONE WITH THE WIND/風と共に去りぬ』に登場する赤毛の双子、Stuart and Brent Tarletonのようでもあります。演じたのはジョージ・リーヴス(George Reeves)とフレッド・クレイン(Fred Crane)だからね。(←Joは偶然だと言ってます)
あとは、有名な作曲家ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(Georg Friedrich Handel)からとったんじゃないかとかも言われてますね。

【特徴】
燃え立つような真っ赤な髪、ママ譲りのずんぐりむっくりした体つき(映画では痩せてのっぽですが)。そうだね、ふたりともチャーリーと似てる。
見た目でも中身でも、母親を騙せるくらいに区別のつかないこのふたり、モリーが送ったイニシャル付きセーターを交換して"Gred" and "Forge"とか言ってよろこんでます。バカですねー。

【杖】
不明

【パトロナス(守護)】
不明

【好きなもの/趣味】
悪ふざけといたずら。
くっだらない"いたずら"なのにじつは聡明さが光る、かなり高度な知識と技術を駆使した発明。

【こわいもの(ボガートが姿を変えるもの)】
不明

【持ち物】
フィルチさんのオフィスから盗み出した"忍びの地図(the Marauder's Map)"(『PoA』でハリーに譲る)

【功績】
なんつってもこれでしょー!
Weasleys' Wizard Wheezes(ウィーズリーズ・ウィザード・ウィーズ)!ヴォルディを笑い者にする勢いだYO!

【特殊技能】
悪ふざけといたずら。
もうほとんど特殊技能と呼んでいいでしょう(笑)。果てしないポジティブシンキングと笑いの達人。

【家族/血筋】
現存する、魔法界で最も古い純血の名門ウィーズリー家。もちろん純血

【経歴/これまでの人生】
1978年4月1日(エイプリルフールズデイ)生まれ!
ホグワーツ魔法学校在籍は1989年〜1996年の春まででグリフィンドール生。勉強するよりいたずら発明に夢中、優秀なウィーズリー家では飛び抜けたデキの悪さで、PrefectにもHead Boyにもならなかった名誉あるトラブルメーカー。
アーサーのように魔法省に勤務してほしいモリーの願いとは裏腹に、双子の夢はずっと前からジョークショップを開くこと。経済的にこれを可能にしたのはトライウィザード・トーナメント(Triwizard Tournament)の多額の賞金を双子に提供したハリーでした。
この双子、OWL'sではそれぞれ3科目しか合格してません。パーシーとは雲泥の差です(笑)。では頭が悪いのかと言えば、これはもうぜんぜん違うわけです。"試験の成績"が自分の夢(ジョークショップ)に必要なかっただけで、彼らの発明品を見ていれば相当に頭が良いのは一目瞭然。なにしろ真面目なハーですら、双子の発明品を見て"素晴らしい"ってほめちゃうくらいですから(笑)。
(『OotP』のネタばれ→)7年生のとき、ホグワーツを卒業するか中退してさっそくシゴトをするか迷ったあげく戻ってきます。ホグワーツならマーケットリサーチにも適しているし、大好きなクィディッチもできるしね。ところが、ドロレス・アンブリッジ(Dolores Umbridge)にクィディッチを禁止され、退学を決意。"ダンブルドアへの敬意を示す"ために、中退はアンブリッジ戦争に勝った後だ!ということで、アンブリッジにいたずらを仕掛け、めいっぱい彼女を困らせた後で、没収されていたほうきを魔法で取り戻し、"Give her hell from us, Peeves."と言い残すと、ほうきに乗って大勢の目の前で学校を去りました。すげー!ヒーローですね。
この大事件はすごいっす。ホグワーツ史上初めて、ピーヴス(Peeves the Poltergeist)が生徒の言うことをききましたよ!なんと、ピーヴスは双子に敬礼すると、それから数週間の間、学生たちや何人かの先生のたすけを得て学校全体をカオスの中に叩き込む大暴動を巻き起こし、アンブリッジにでっかいダメージを与えるわけです。すげー!双子は正真正銘のヒーロー。ピーヴスもこの際だからヒーローです(笑)。
フレッド&ジョージのホグワーツとの決別は『OotP』の大きなクライマックスのひとつです。感動的な名場面ですね。彼らの反逆の痕跡は、にっくきアンブリッジがホグワーツを去るまで放置され、その後にフリットウィック先生
(Professor Flitwick)が片づけます、フレッド&ジョージを偲ぶトリビュートとして一部を残したままね。うーん、the Weasley twins、愛されてます。
っちゅーわけで退学すると魔法界の銀座ダイアゴン横丁(Diagon Alley)でジョークショップ経営!その名も"Weasleys' Wizard Wheezes"!
退学直前には何人かの友達にジョークショップを開店することを告げ、"アンブリッジを困らせる"とう条件付きで割引するから買いにおいで、なんて宣伝までしている(笑)。
ジョークショップ開店までに様々な準備をしてますね。『GoF』ではすでにこっそり通販をはじめてるし(笑)、市場調査や開発商品のテスト(もちろん人体実験)も怠りません。(人体実験の最たるモノはなんとマグル相手です。"ついうっかり"落っことしたTon Tongue Toffees、まんまとダドリー(Dudley Dursley)に食わせたYO(笑)!かわいそうなダッダちゃんのベロはなんと1フィートの長さになって口から垂れ下がってしまいました。)クィディッチ・ワールドカップ(Quidditch World Cup)のときもフェイク杖(fake wands)でルド・バグマン(Ludo Bagman)をよろこばせてたしなぁ。

(『HBPのネタばれ→』)『HBP』では"Weasleys' Wizard Wheezes"大繁盛の様子が描かれています。従業員まで雇ってるぞ、おい。従業員の名前はVerityで意味は"truth"(笑)!
『HBP』に出てくるダイアゴン横丁は、じつは暗いです。ヴォルディ復活の余波でみんなお店閉めちゃって、休業です。ところが!燦然と輝くネオンギラギラ看板のお店がっ!もちろん"Weasleys' Wizard Wheezes"で、看板商品はなんと新開発ポーションの"U-No-Poo"(爆)!このご時世に、世の中なめてます(笑)。ヴォルディ君、かなーりなめられてるんですけど。

"Weasleys' Wizard Wheezes"についてはこちらに詳しく書きました。

【その他】
アーサー・ウィーズリー(Arthur Weasley)の記事に書いたような、ウィーズリー家は王家なのではないかという疑問に答える手がかりを、フレッド&ジョージも少しだけ持っています。もちろんフレッド(フリードリヒ)とかジョージとかが王様からとった名前だ、というのもあるんだけど、ちょっと他の視点から見てみます。
この双子の名前はヘンデル(Georg Friedrich Handel)からとったとも言われている、と書きました。うーん、この説はかるーく見逃しておいていいんでしょーか?ヘンデルといえば宮廷楽長をつとめた人で、声楽曲オラトリオ『メサイア』を作った人で、メサイアは救世主って意味だし、別のオラトリオ『ユーダス=マカベウス』にはコーラス曲の『見よ、勇者は帰る』があるし、オペラ『ジュリアス・シーザー』なんかも君主の曲です。少し意味がありそうな。
ところで、ごくわずかに、たいてい先に記述されているせいか、フレッドの存在感はジョージより若干強いっすね。舞踏会(Yule Ball)でのデートなんかについても言及されてるのはフレッドだけだったりします。でも注意深く読むと、じつはジョージのほうがアグレッシブな性格のようにも思えます。本当は差が無いのかもしれないけど、何をするのも一緒だし、おそらく運命を共にする双子だからな。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 12:19| Comment(6) | TrackBack(0) | ハリー・ポッター大辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月07日

3週間で3連敗 バルサって最強っすよね(号泣)! そして羽ばたけうさぎちゃん!

さるおです。
最強のバルサが3週間で事実上の3連敗。さすがスペイン王者、さすがヨーロッパ王者、つ、強すぎて涙が出ます。
えっと、ガンペール杯とカタルーニャ杯で今後の敗北を埋め合わせ、なんだかんだで強引に6冠制覇しようという、完全にプライド放棄したさるおのプランが大沈没(大泣)。
バルサはたくさんの選手が代表召集でお留守なので、とってもゴージャスな"控え"と、カンテラのよい子たちで戦ったわけですわ。でまぁ、決めきれなくて負けはしましたが、んも〜、苦し紛れにええんですわっ、んなこたぁ!これからなんだよ、おまえら、これからなんだってばよ!

ということで一気に気持ちを切り替えます。気を取り直してレッツゴーだぜ!

いやぁ〜、負ける気がしませんよね!(直りすぎ)
リーガとCLは少なくとも連覇っすよ!(そこがいちばん厳しいんですけど)

CLはもうグループステージが目前だからな、負ける気はしませんが、なぜかものすごい必死で応援したいと思います。

そうそう、うさこちゃん、カタルーニャ杯出ましたね。爆発せずだけど。
サビオラといえば、練習とスタンド観戦以外やることないかもしんないのにバルサ残留を決めましたが、最近それでよかったんじゃないかと思えてきています。あの子、出してもらえるんじゃないかな、試合に。そんな気がしてきた。
サビオラは使わん!というクラブの方針が変わらないのはわかっているつもりですが、ライカールト自身の姿勢はほんのわずかに変化してきているような感じがするんだなぁ。カタルーニャ杯とは言え、とにかく出場したのは事実だしさ。
うさこちゃんが7番目でしかないという、いわば"決定事項"は、諸事情の結果としてとりあえず今はもうしょーがないですけど、"まるで出られない"わけではなくて、きっとチャンスはめぐってくると思う、しかも案外多く。(多くって言っても多くはないんだけど、悲観しているほど少なくないっていう意味でね)
なんかわからんけど、ライカールトがそーゆーオーラを発してるんですわ(笑)。

ということで、うさぎが羽ばたく日を固く信じて待ってます。

とにかく、エスパニョーラさんおめでとうございます。(また号泣)

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 02:35| Comment(4) | TrackBack(0) | FCバルセロナ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月06日

首輪のとれたさるお、まさかの野生化

さるおです。
ついに首輪を切ったYO!(よろこび)

ピップ.jpg

ピップさんのフェライトの首輪です。永久磁石ね。いわば、磁気ネックレス(涙)。
それが切れました。新しいの買って、また飼われたいと思いますね。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 01:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 心ゆくまでさるお | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月05日

『バック・トゥー・ザ・フューチャー』の主役にいったん起用されたが途中で降板させられ後釜は自分のそっくりさんだった

さるおです。
こないだ映画『THE BUTTERFLY EFFECT/バタフライ・エフェクト』観てね、マイケル・J・フォックス(Michael J. Fox)さんが出ているのかと思ったら違う人でした。戦争映画ですけど大感動の青春ドラマ『MEMPHIS BELLE/メンフィス・ベル』のエリック・ストルツ(Eric Stoltz)さんでしたよ。
しかしまぁ、最近特にですけど、区別がつきません。

マイケルフォックス1.jpg エリックストルツ1.jpg

左は、デロリアンに乗って過去や未来へGOなこの人。
右は、日記帳に乗って過去へGOなのび太の友達しずかちゃんの悪いパパ。

同じ顔だ・・・

エリックストルツ2.jpg マイケルフォックス2.jpg(クリックで拡大)

意味なく左右入れ替えてみたりして。
左が、日記帳に乗って過去へGOなのび太の友達しずかちゃんの悪いパパ。
右のひゃっほーぅ!と言ってる演奏中の人がデロリアンに乗って過去や未来へGOな人。

同じ顔だ・・・

マイケル・J・フォックス(Michael J. Fox)さん、大好きです。『BACK TO THE FUTURE/バック・トゥー・ザ・フューチャー』の3部作はさるおの中で軽々とベストテンにランクインする大傑作だYO!今も変わりません。たぶんずっと変わりませんね、これは。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 22:05| Comment(6) | TrackBack(1) | そっくりじゃねーか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月04日

砂漠を生き抜け!究極のサバイバルゲーム(答え)

さるおです。
スタメンのよい子のみんさん、さるおと遊んでくれてありがとう。
(何のことだかわからないよい子は8月24日の記事を読んで遊んでNE!)

左の( )はあなたがつけた番号、真ん中はサバイバル・エキスパートの模範解答です。
右の( )には、あなたがつけた番号と模範解答の差を書いてください。

懐中電灯(電池4個)          (  )( 4 )(  )
ジャックナイフ            (  )( 6 )(  )
付近のエア・マップ          (  )( 12 )(  )
レインコート(ビニル製・Lサイズ)   (  )( 7 )(  )
方位磁針               (  )( 11 )(  )
救急止血セット(ガーゼ)       (  )( 10 )(  )
ピストル(45口径・銃弾入り)     (  )( 8 )(  )
パラシュート(赤と白のカラーリング) (  )( 5 )(  )
食塩タブレット(1000粒入りの瓶)   (  )( 15 )(  )
ウォッカ(2リットル)         (  )( 14 )(  )
本『砂漠の生き物』          (  )( 13 )(  )
サングラス              (  )( 9 )(  )
水(1リットル)            (  )( 3 )(  )
冬物コート              (  )( 2 )(  )
化粧用鏡               (  )( 1 )(  )

合計                         (  )

一番下の合計の( )には差を全部足した数を書きます。
この合計が、40をボーダーラインに、小さければ小さいほど生き残れる確立が上がります。
大きければ大きいほど、生き残れねーな、っちゅーことになります。
20近くとかんなるとかなーり優秀らしい。40付近の人はビミョーっすね。さるおなんかは60なので、一か八かを通り越し、もはやほとんど死亡確実。せめて天国に行きたいな、無理かもな(大泣)、そーゆー感じっす。よっぽど運が良くないとたすからない。80とか90とかいう人もいます。砂漠には行かない方がええです。

模範解答はどこが素晴らしいのかというと、まず、STAYを選んでいる点(これから書きますが)。これでほとんど勝敗が決まります。動かないで、上空から見つけてもらって(今なら衛星も飛んでるし)、救助を待つ。

化粧用鏡
もし上空を飛行機やヘリが通ったら太陽の光を反射させて位置を知らせる。
冬物コート
夜はめちゃめちゃ寒いのでこれがないと凍死。仮に朝一で遭難しても(笑)夜までに救助が来ることはほとんどないらしいので、夜を越す準備は必要。
水(1リットル)
昼間はあぢーからね、これは是が非でも必要。
懐中電灯(電池4個)
もし上空を飛行機やヘリが通ったらとき夜だったら、これを飛行機に向かって点灯して位置を知らせる。
パラシュート(赤と白のカラーリング)
広げておけば目立つので、位置を知らせるのに役立つ。日陰も作れる。もし運良く雨が降れば、広げておいて雨水を溜められる。
ジャックナイフ
基本は化粧用鏡と同じ使い方。水の確保と防寒の他は、"光を反射するモノ・光るモノ"が最優先っちゅーことです。
レインコート(ビニル製・Lサイズ)
防寒用。もし運良く雨が降れば雨水を溜められる。
ピストル(45口径・銃弾入り)
音で位置を知らせるため。光の次に遠くまで届きます。
サングラス
眩しいから目の保護ですが、このへんからは"必要なモノ"じゃなくなります。
救急止血セット(ガーゼ)
あんまり使い道がないです。
方位磁針
方向を知っても今さらしょがねーっす。太陽見てればわかるし。
付近のエア・マップ
位置を知ってもしょーがねーし、知りようもないし、"広い砂漠の真ん中=町まで遠い"というのが条件ですから。
本『砂漠の生き物』
趣味ならともかく、知ってもあんまりしょがねーっす。
ウォッカ(2リットル)
喉乾くからやめましょう。
食塩タブレット(1000粒入りの瓶)
数日のために1000粒も要らないってさー。

で、おそるべしなさるおの答えはこうです。

懐中電灯(電池4個)          ( 7 )( 4 )( 3 )
ジャックナイフ            ( 4 )( 6 )( 2 )
付近のエア・マップ          ( 2 )( 12 )( 10 )
レインコート(ビニル製・Lサイズ)   ( 8 )( 7 )( 1 )
方位磁針               ( 3 )( 11 )( 8 )
救急止血セット(ガーゼ)       ( 9 )( 10 )( 1 )
ピストル(45口径・銃弾入り)     ( 5 )( 8 )( 3 )
パラシュート(赤と白のカラーリング) ( 10 )( 5 )( 5 )
食塩タブレット(1000粒入りの瓶)   ( 11 )( 15 )( 4 )
ウォッカ(2リットル)         ( 14 )( 14 )( 0 )
本『砂漠の生き物』          ( 13 )( 13 )( 0 )
サングラス              ( 12 )( 9 )( 3 )
水(1リットル)            ( 1 )( 3 )( 2 )
冬物コート              ( 6 )( 2 )( 4 )
化粧用鏡               ( 15 )( 1 )( 14 )

合計                         ( 60 )

水の後にいきなりの地図。続いてコンパス。さるお、出かける気まんまん。
そしてナイフに拳銃。さるお、戦う気まんまん。
わかりやすくって、ほんと、涙が止まりませんよね。(むせび泣き)

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 10:59| Comment(12) | TrackBack(0) | 心ゆくまでさるお | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月03日

衝撃!驚愕!ハグリッドの頭 とれたぁーっ!

さるおです。
どっかーん!
ハグリッドの頭とれたぁぁぁーーーっ!(読者戦慄)

ハグ.jpg

ま、まさかの衝撃映像。(涙をうかべて)
ホンモノの頭とれたと思いましたよね。(全員スルー)

映画『Harry Potter and the Order of the Phoenix/ハリーポッターと不死鳥の騎士団』の撮影がじゃんじゃん進行しています。マクゴナガルさんもドラコちゃんも、そしてトンクスもがんばってます。いろんな写真はこちらにあります。

Bertie Bott's Every Flavor Beansのソーセージ味、スタメンのよい子のみんなもごはんのおかずに食ってみようぜ!(2度目の全員スルー)

心ゆくまでさるお、もんち!

2006年09月02日

映画鑑賞感想文『バタフライ・エフェクト』

さるおです。
『THE BUTTERFLY EFFECT/バタフライ・エフェクト』を観たよ。
監督は『FINAL DESTINATION 2/デッド・コースター』のエリック・ブレス(Eric Bress)とJ・マッキー・グルーバー(J. Mackye Gruber)。
出演は、主人公エヴァン役は、ラーメンガールとつきあったり熟女デミ・ムーアとつきあったりしている"世界で最も美しい50人(2003年ピープル誌)"のトップに輝いたアシュトン・カッチャー(Ashton Kutcher)。未公開作品やTV映画が多いエイミー・スマート(Amy Smart)、『IDENTITY/アイデンティティー』のウィリアム・リー・スコット(William Lee Scott)、『SHE'S ALL THATシーズ・オール・ザット』のエルデン・ヘンソン(Elden Henson)、主人公のママ役はいい映画ばかりに出ているメローラ・ウォルターズ(Melora Walters)、そして1984年年に、『BACK TO THE FUTURE/バック・トゥー・ザ・フューチャー』の主役に起用されるが途中で降板させられたという、本当に本当に冗談抜きでマイケル・J・フォックス(Michael J. Fox)にうりふたつのエリック・ストルツ(Eric Stoltz)。

えーっと、観賞直後のさるおの第一声は、「ドラえもんだな」です(爆)。
で5分後に、監督2人が『FINAL DESTINATION 2/デッド・コースター』を撮った人たちだと気づいて二声目「ファイナルデスティネーションだな」です。

でもおもしろかったんだよ。かわいそうになりながら夢中で観た。のび太、無理しすぎだ。しずかちゃんもかわいそうだ。
"過去をいじくる"という"神にも許されない行為"を許された父子の、子のほうの物語ですが、まーとにかく、その代償が大変なわけです。
しずかちゃんもだけど、特にジャイアンとスネ夫ね(体型は逆ですが)、過去のたったひとつのできごとの結果が違うだけで(つまり"蝶の羽ばたき"が)、こうまで人生を大きくシフトする(竜巻をおこす)ものなのか、この映画はファンタジーだけど、いや、現実にそーゆーもんなのかもしれないなぁと、しみじみ思いましたね。やっぱり人間ってゆーのは過去の積み重ねなわけだよね。ほんのちょっとの小さなできごとが、その後の運命の第1歩なわけで、何でもないはずの言動が思わぬ結果を生んだりするんです。
もしもあの時、といういわゆる"たら・れば"の結果として運命に翻弄される登場人物の姿は、フツーにぼくたちの想像力内にあるわけです。運命を呪う、そういう視点の作品です。

そーゆーことを想像するのはたいてい困ってるときっすね。
もしもあの時こうしていたら、もっとマシな現在だったかもしれない。
ところが、過去を変えてしまうと現在には別の不具合が生じている。周囲の人物の人生は大きく様変わりするのに、主人公にとって問題は常に解消されない。ということは、この映画はある意味"運命論的"なわけです。過去をちょっといじったところで、ノープロブレムな現在にはならない。"神にも許されない行為"を許されたのび太だけが、運命を超えられないわけです。
で、究極の切な〜い選択へと疾走する。
めいっぱい感傷的なときに誰でも考えることじゃないかな。出会わなければよかったとか、自分なんて生まれてこなければよかったとか(←こりゃDC版だな)。
フツーはこれは願ってもできないので、"自暴自棄"と呼びますね(涙)。
ところがこの映画ののび太にはそれができるので、そーゆー自己犠牲で思い切った運命の転換を実現する。とても静かな、それでも極限のカタルシスでのみ、のび太は人生を進めることができるようになる。かなり哀しいチョイスですが、うん、わかるね、友達や家族が苦しむより自分が苦しむほうが楽なんだ。

ということで、『FINAL DESTINATION 2/デッド・コースター』同様、運命に挑み、同じ手法同じ速度でぶっとんでいく作品ですが、ドラえもんです。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 19:21| Comment(14) | TrackBack(36) | 映画の感想文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月01日

さるおのハリポタ辞典[人物] パーシー・ウィーズリー

さるおです。
スーパーポッタリアンなので、愛を込めて、登場人物を紹介します。
が、訳本を読んでいないので日本語訳がたまにヘンだYO!
基本的にはネタばれエントリーなのでご注意ください。(究極の重要ネタばれ個所は反転色にしてありますが、後半は特に『HP7』大予想っぽくなってくるので注意してね。)ネタばれコメントも大歓迎なので、そっちも気をつけてください。
ハリポタ辞典のもくじはこちらです。

【人物紹介】
パーシー・ウィーズリー(Percy Ignatius Weasley)は、ウィーズリー家の三男。
子供の頃は優等生でママに気に入られていたものの、就職してからは不死鳥の騎士団(Order of the Phoenix)と真っ向対決姿勢。冗談なんて一切通じないマジメ君パーシー、ウィーズリー家に生まれた黒い羊(black sheep)です。ウィーズリー家で、明らかに異質な存在です。

【名前の意味】
パーシー(Percy)は普通パーシバル(Percival)の短縮形です。アルバス・ダンブルドアの記事に書いたとおり、聖杯をいただいたアーサー王の騎士の名前で、意味は"破壊者(destroyer)"。が、『OotP』でのハリーのヒアリングのシーンによればこのパーシーはあくまでもPercy・・・ということはイギリスの貴族の名前かもしれませんね。
念のため、もう少し"パーシバル(Percival)"を掘り下げてみると・・・フランス古語の"percer val"です!意味は"to pierce the valley"(谷にピアスする=谷を貫く)。なんだか、家族と対立してしまう(家族を刺してしまう→家族を裏切るかもしれない)パーシーらしい名前にも思えてきたなぁ。破壊者か・・・。
そういえば『PS』のキングスクロス駅で最初にプラットフォーム9と3/4への壁バリアを通過したのもパーシーです。"to pierce the valley"か、なるほど。
ミドルネームのイグネシアス(Ignatius)は、Ignatius Prewett(モリーのおじさんで、Lucretia Blackをお嫁さんにもらった人)からとったものと思われる。

【特徴】
真っ赤な髪に青い瞳、痩せてのっぽのパパ似です。(本では)べっ甲のメガネをかけている。

【杖】
不明

【パトロナス(守護)】
不明

【好きなもの/趣味】
不明

【こわいもの(ボガートが姿を変えるもの)】
不明

【持ち物】
Prefectになったお祝いにパパからもらった、メンフクロウ(コノハズク)の"エルメス(Hermes)"。
タイムターナー(time-turner)(←たぶん:『CoS』のフレッドの言葉によると"His exam results came the day before you did; twelve O.W.L.s and he hardly gloated at all."なので、パーシーが取得したOWLsは12個。これはなんとハーの選択科目数とタイです。ハーは"タイムターナー(time-turner)で時間を巻き戻さないと不可能"なスケジュールをこなしていた。ということはパーシーもタイムターナー(time-turner)を使ってたはずじゃないかなぁ。とは言っても現実的には"借り物"ですね、"持ち物"じゃないな。)

【功績】
不明

【特殊技能】
不明

【家族/血筋】
現存する、魔法界で最も古い純血の名門ウィーズリー家。もちろん純血。

【経歴/これまでの人生】
1976年8月22日生まれ。ホグワーツ魔法学校在籍は1987年〜1994年でグリフィンドール生。PrefectにもHead Boyなった優等生。
『CoS』ではJoに囮に使われてましたね(笑)。行動が怪しかった。当人はそんなことよりガールフレンドのレイヴンクロウ生ペネロペ・クリアウォーター(Penelope Clearwater)とこっそり付き合うので忙しかったと思いますが。
1994年6月に17歳でホグワーツを卒業すると魔法省(Ministry of Magic)のお役人になります。Head of the Department of Magical Law Enforcementのボス、クラウチ(Bartemius "Barty" Crouch Senior)さんが上司です。まじめなパーシーにとって、まじめなクラウチさんはアイドルなわけですが、当の上司は部下の名前を覚える気配もなく、Weatherby君なんて呼ばれてます(涙)。『GoF』のトライウィザード・トーナメント(Triwizard Tournament)第2タスク(予定では第3タスクも審査するはずでした)では、諸事情あったクラウチさんの代理審査員を務めます。
『OotP』では魔法省大臣コーネリアス・ファッジ(Cornelius Fudge)のジュニア・アシスタントにスピード昇進。アーサーとは政治的見解の相違でケンカになり、クリスマスプレゼントも送り返す始末で親子断絶。ロンへのお祝いの手紙にも、ハリーと付き合うなとかドロレス・アンブリッジ(Dolores Umbridge)はいい先生だとか書く始末で兄弟断絶。『HBP』でも断絶ぶりは改善されず、"シゴトで"実家に帰ってくる始末です。
うーん、闇を抱えてますね。

【その他】
前述の『PS』キングスクロス駅、プラットフォーム9と3/4でのパーシーのひとことは、今にして思えば衝撃的な伏線でしたね。
"Can’t stay long, Mother,"(長くは一緒にいられないよ、かぁさん)
その後のパーシーの人生を暗示してます。
よく読むとハリポタにはパーシーに関する伏線が溢れています。それらを踏まえた上で、つまり"『CoS』でJoに、注意をそらすための囮に使われたのではなく、それらはすべて伏線だった"と仮定すると、ウィーズリー家で異彩を放つパーシーに関するおおかたの疑問は、次の2つかな。
将来、魔法省の大臣になる人物ではないのか?
将来、デス・イーターになる人物ではないのか?
この2つの問いは、別のことがらのようでいて、じつは非常に近いかもしれません。これからここに、本に出てくる伏線かもしれない記述の中で特に気になるものをいくつか書いてみます。
手がかりのひとつは、フクロウ、エルメスの存在です。これはギリシャ神話に出てくる、より高位の神様のメッセンジャー(伝令神)の名前です。エルメスは、高位の人物から下るメッセージを運ぶ使者。ならばオーナーのパーシーは出世して"高位"にならないとしょーがない。
『CoS』のジョージ(George Weasley)によれば、"And he has been sending a lot of letters and spending a load of time shut up in his room."、たしかにパーシーはひきこもるほどに手紙を書きまくり、メッセンジャー・エルメス大忙し(笑)。そして事実、後にクラウチさんの使い走りから、たったの1年で大臣のジュニア・アシスタントに出世です。エリート街道まっしぐら(もちろんこの大抜擢の理由は、コーネリアス・ファッジ側から見て、ウィーズリー家を通して不死鳥の騎士団の動きを探るためのスパイという意味合いでしょうが)。大臣の椅子を狙える位置まで瞬く間に駆け上がりました。
ダイアゴン横丁(Diagon Alley)でパーシーが読んでいた本は『A study of Hogwarts prefects and their later careers/Prefects Who Gained Power』で、ロンが「パーシーの夢はいつか大臣になることだ」とご丁寧にしゃべっている。うーん、出世街道ばく進中。
次は『CoS』。ハリーとロンがクラッブとゴイルになりすまし、スリザリン寮の談話室に向かっているところでなぜかパーシーとばったり会う。すると言うんだ、"I, am a prefect. Nothing’s about to attack me."って。スリザリン寮付近で現れて、"僕は監督生だ"という、そして"誰も僕を攻撃はしない"と。どーゆー意味なんでしょう?何かがオカシイ。少なくとも、とってもパワーハングリーなセリフなのは間違いないです。
で、ハリーたちがトム・リドル(Tom Riddle)の名前が彫られたメダルを見つけるシーンで追い討ちをかけるようにロンがまたまた言ってますよ、ご丁寧に。"He sounds like Percy,"って。Heはもちろんトム君です。
うーん、ほんとにダークな匂いぷんぷんなんですけど(泣)。Joは、フレッド&ジョージ(Fred and George)と特にロンに、パーシーのことを意味深に言い当てさせてる感じがしますね。これら全部が本当に伏線だとすると、パーシー大ピンチ。その最たるモノはこれです。"Scabbers the rat was second-hand."。そうだ!ネズミ男(Scabbers/Wormtail)ってパーシーのペットだったんだったぁーっ!
パーシーはいつどこでスキャバーズを見つけたのか?なぜ飼い続けていたのか?そしてなぜ、ロンに譲ったのか?
ますますダークなオーラが出まくりじゃねーか。
『GoF』の冒頭、クィディッチ・ワールドカップ後の暴動騒ぎのときも、Dark Markは誰が何のために上げたのか?という大事な議論より、ウィンキー(Winky)のことやらリタ・スキーター(Rita Skeeter)のことやらに夢中で、まるで大事なことから注意をそらそうとでもしているかのような態度です。これは当時の大臣ファッジと見解を共にするという意味で「いつか大臣になる」っちゅー夢に向かうただの出世街道なのか、それともヴォルディ一味から注意をそらす暗黒街道なのか?『GoF』ではエイモス・ディゴリー(Amos Diggory)がマッド・アイ(Alastor "Mad-Eye" Moody)のピンチをアーサーに告げるシーンで、パーシーが妙におとなしいのも気になるし。
『OotP』ではパーシーがロンに手紙を書いている。アンブリッジは楽しい先生だとかなんとかいう嫌な手紙です。
"Seriously, Ron, you do not want to be tarred with the same brush as Potter, it could be seriously damaging to your future prospects, and I am talking about life after school too."
(さるお訳:真剣な話、ポッターと同じブラシでタールを塗られたくないだろ、ロン。将来の見通しをひどく損うことになるかも、卒業後の人生のことなんだってば。)
将来の見通し(future prospects)かぁ、評判(reputation)とかではなくて。
卒業後の人生(life after school)かぁ、就職(future job options)ではなくて。
!!!
これって、もっと重大なことなんじゃないかな。(『HB7』の大予想→)もし今後もポッターと一緒に行動するなら、こうなってしまうかもしれないという、パーシーなりに精一杯の、ロンの生死に関わる警告なんじゃないかな。
さて、このパーシーからの手紙は解析のしがいがありそうなので、また別の記事に書くことにするね。
ヴォルディの復活を否定する"魔法省そのもの"といえるポジショニングといい、ダンブルドア陣営からの解離といい、パーシーがどんどんヴォルディに近づいて行ってるような気が(涙)。ちなみに伝令神エルメスといえば鋭さや狡猾さも特徴で、これまたパーシーのまだ見えない1面を表しているかもしれんです。
ところでみなさん、覚えてますか?『CoS』でモーニング・マートル(Moaning Myrtle)のバスルームから出てきたロンを、パーシーがPrefectとして罰した(Five points from Gryffindor!)ことを。似てますね、クラウチ親子と。証拠があろうがなかろうが、バーティ・クラウチ・Sr.はためらいもなく我が子をアズカバン刑務所に送ってしまった。我が弟をためらもなく罰してしまうパーシー、すごく似てる。クラウチ親子のほうはじつに簡単にヴォルディの手に堕ちました。
こう考えると、パーシーはすごく狙われそうなタイプです。仮にパーシーが将来大臣になる人物だとしても、それは実質上のヴォルディ政権ということかもしれんですよ。

He had known Percy for four years, had stayed in his house during the summers, shared a tent with him during the Quidditch World Cup, had even been awarded full marks by him in the second task of the Triwizard Tournament last year, yet now, Percy thought him unbalanced and possibly violent.
(さるお訳:ハリーはもう4年も前からパーシーを知ってる。夏休みはウィーズリー家で過ごしたし、クィディッチ・ワールドカップのテント村でも一緒に寝起きしたし、トライウィザード・トーナメントの第2タスクで満点をつけてくれたのだってパーシーだった。そのパーシーが今は彼のことを不安定で暴力的だって思ってるなんて。)『OotP』より
そう、人が変わったみたいです。昔からマジメ君ではあったけれども。
あー、なんだかロンのにーちゃんとは思えない(泣)。フレッド&ジョージのにーちゃんとは思えないよぅ(大泣)。ウィーズリー家の子じゃないみたいだ。これじゃ別人だよぅ!
!!!
べ、べつじん?
『CoS』ではフレッド&ジョージがこうも言ってます。"Percy’s been acting very oddly this summer,"(ジョージ)、"He’s not himself."(フレッド)、要は「あいつヘンだ」と。
まさかっ!
Polyjuice Potionもあるし、Imperio (The Imperius Curse)もあるし、ハリポタは疑い出すときりがない(笑)。

アーサー・ウィーズリー(Arthur Weasley)の記事に書いたとおり王家の血を継ぐパーシーのフクロウ"エルメス(Hermes)"が、4大元素と錬金術を語った神の名だといいけど。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 06:57| Comment(10) | TrackBack(0) | ハリー・ポッター大辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。