2006年10月08日

映画鑑賞感想文『ヴェラ・ドレイク』

さるおです。
『VERA DRAKE/ヴェラ・ドレイク』を観たよ。
監督・脚本は『NAKED/ネイキッド』『SECRETS & LIES/秘密と嘘』『人生は、時々晴れ』のマイク・リー(Mike Leigh)。
出演は、ヴェラ・ドレイク役に『SENSE AND SENSIBILITY/いつか晴れた日に』『SHAKESPEARE IN LOVE/恋におちたシェイクスピア』のイメルダ・スタウントン(Imelda Staunton)。この人は舞台に立っていることが多いホンモノの実力派大女優。この人大好きです。観ていると圧倒される。泣けるほどにものすごい素晴らしい演技をする人です。
夫のスタン・ドレイクにはフィル・デイヴィス(Philip Davis)、息子のシド・ドレイクはダニエル・メイズ(Daniel Mays)、娘のエセル・ドレイクはアレックス・ケリー(Alex Kelly)。スタンの弟フランク役はエイドリアン・スカーボロー(Adrian Scarborough)、ちょっと悪役のリリーはルース・シーン(Ruth Sheen)、エセルにプロポーズするレジー役は『GANGS OF NEW YORK/ギャング・オブ・ニューヨーク』『M : i : III/MISSION: IMPOSSIBLE III』『V FOR VENDETTA/Vフォー・ヴェンデッタ』にも出ちゃっているエディ・マーサン(Eddie Marsan)、憎まれ役だけど本当は哀愁にどっぷりのウェブスター警部はピーター・ワイト(Peter Wight)、そして裁判長を演じたのが『IRIS/アイリス』のさすがアカデミー俳優なジム・ブロードベント(Jim Broadbent)。

ぐわぁー、みなさん泣けるいい演技です。まいった。
しかも、出ました、さるおが好きな"救いの無い映画"。ほんとまいった。

ヴェネチア国際映画祭金獅子賞・主演女優賞受賞、こりゃ獲るのもあたりまえ。世界中が、1つの作品、1人の女優、そしてヴェラ・ドレイクに、慈しみと賛美の拍手を送るのも、こりゃあたりまえ。
なぜかというと、えーっとですね、心の内側を描いているからです。

まず、オープニングがすごい。すごいというより、ずるい(笑)。
ヴェラ・ドレイク、知りませんか?こーゆー人、身近にいませんか?
スタメンのよい子のみんな、みんなのママ、あるいはおばぁちゃんが、こうじゃなかったかい?
女の人ってね、じっとしてないです。常に体を動かして、休みなく働く。子供の頃っちゅーのは男子も女子もナマケモノっす。オトナになっても、会社務めなんかしてる場合はけっこうナマケモノですが(働き者のよい子たち、暴言ですみません。さ、さ、さるおがナマケモノだったんだよ、本当にすみません)、さるおのパパママの世代、あるいはもっと上になると、女の人ってちょっと信じられないくらいに疲れ知らずです。"おかあちゃん"って本当にエライんだよ。こういう"おかあちゃんの姿"ってものすごく美しいんだよ。
「寸暇を惜しむ」って、こーゆーこと言うんだよね。
で、"おかあちゃんの美しさ"がさるおの心をもうわしづかみ。

1950年イギリス、労働者階級の人々が暮らす界隈でのできごとです。
ヴェラには幸せな家庭があってね、寸暇を惜しんで病気の隣人を訪ねちゃぁ明るく甲斐甲斐しく世話を焼き、忙しいしお金はたくさんないけれど、充実してて、満たされてるわけです。
ただし1つだけ秘密がある。ヴェラは、望まない妊娠をした"困っている娘さんたち"の堕胎を無償で“助けて”いたんすね。
ところが、助けた娘さんのひとりが具合が悪くなっちゃって病院に運ばれて、なんだかんだでヴェラの秘密が白昼の下に晒されるわけです。
この頃のイギリスでは"いかなる場合でも"人工妊娠中絶は重罪です。で、ヴェラは逮捕、裁判にかけられる。

警察が踏み込んできたときのヴェラの表情。あぁ、イメルダ・スタウントンってほんとすごい。
さるおは今んとこタイーホ経験がないですが、それでも息苦しいほどの動揺が伝播してきます、動かないヴェラから。
ものすごいドキッとしたんだよね、わかってたんだもん。
ヴェラの動揺が、放心が、恐怖と不安が、怯えて泣きたい気持ちが、痛いくらいに観客を飲み込んでしまう。
驚いたり、善人ぶったりしない、等身大の人間の反応をしている。怯えて恐怖に打ちのめされる等身大の姿が見える。
「家族にはどうか言わないでください」
あまりのリアリティに泣けちゃうんでござる。

その後のヴェラの心理描写もものすごいっす。イメルダ・スタウントンの底力を見せ付けられた思いがします。もう演技じゃないね、あれはヴェラだ。あー、泣ける。
追いつめられたヴェラに家族よりも先に(っつってももう家族になってるけど)声をかけるレジーという役どころも素晴らしい。
短時間でものすごい風格のジム・ブロードベントもさすがっすね。

ダイヤの心を持つヴェラは、1950年イギリスのような弱者に厳しすぎる社会で“困っている娘さんたち”を助けずにはいられなかった。
そしてダイヤの心を持つがゆえに、誰かを恨むことも反撃することもないのである。恐怖に怯えて、ただ黙って、泣きたい気持ちを我慢しているのである。

すごいな、この作品は。社会が抱える闇や、中産階級の暮らしや思想と労働者階級のそれとの対比も描いているし、幸せが一瞬にして崩れ去る厳しい試練、一家が懸命に試練をくぐり抜けようと格闘する姿、受け入れるとはどういうことか、赦すとはどういうことか、あまりに深いこれらのことを、存分に描いています。

ヴェラ・ドレイクとは何者か?
そう聞かれたら、こう答える。"聖女"だと。

"困っている娘さんたち"は救ったけれど、ヴェラの運命は救われませんでした。最短で1年半ぐらいかぁと涙目になっていたところに、2年6ヶ月の禁固刑。"思っていたより悪い"っていうね、こういうリアリティがずっしり来ます。
映画のヒロインなのに、常に予測より少し厳しい状況に置かれている。ほっとするところが無い。素晴らしい重苦しさです。

この作品には最低限の"希望"がある。ドレイク家のみなさん、レジーも一緒にね、待ってますから。
でもまたこの、待つことしかできないというリアリティが、もう少しマシな希望の欠如が、ほんと素晴らしい。

ダイヤの心を持つ聖女ヴェラ・ドレイク。あまりに無防備なヴェラの姿に泣いてしまいますよ、うん。1950年当時、その罪で収監されていた多くの人が、母であり祖母であった、"古き良き時代"の影の苦しみを思って泣いてしまいます。
素晴らしい作品です。
"動揺"をこれほどリアルに描いた作品もないんじゃないかなぁ。泣ける名演を観て泣いてください。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 23:10| Comment(8) | TrackBack(13) | 映画の感想文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。