2006年12月28日

Harry Potter and the Deathly Hallows について考える(2)

さるおです。
スーパーポッタリアンなので、愛を込めて、ハリポタ7について考えてみたいです。
基本的にはネタばれエントリーなのでご注意ください。(究極の重要ネタばれ個所は反転色にしてあります。)ネタばれコメントも大歓迎なので、そっちも気をつけてね。
ハリポタ辞典のもくじはこちらです。

『DH』はどーゆー話になるのか。すでに6冊の本の中で語られていることとJoがインタビューなんかで"予告"していることをもとに、できるだけたくさん手がかりを集めてみて、じっくり考えたいと思います。

●6巻と7巻は一続きで、共通のテーマはa choice between what is right and what is easy.
●1997年7月から1998年6月までの1年間について書かれる
●ハリーはホグワーツ7年生
新しい校長、新しいスリザリン寮監、新しいDADAの先生が必要(格上げで対応するならTransfiguration Masterとグリフィンドール寮監と副校長も必要)
●クィディッチのゲームはもうない
●ハリーは17歳の誕生日前に、もう1度だけダーズリー家に帰る
●ハリーはビル・ウィーズリーとフラー・デラクールの結婚式に出席する
●ハリーはGodric's Hollowを訪ね、そこからHorcrux huntを始める
●Godoric's Hollowはゴドリック・グリフィンドール縁の場所
リリーの重要なヒミツがわかる(ハリーが結局やらなければならないことと密接)
●リリーの杖の特性は大事
●ジェームズとリリーのとても重要な職業がわかる
ハリーの瞳の色と、それがリリー譲りだということはとても重要
●ハリーのじーちゃんばーちゃんについて語られる
ジェームズとリリーがGodric's Hollowで殺された夜、ヴォルディの横には誰かいたのかどうかがわかる
●ハリーの傷跡の意味がわかる(傷跡の"形"は最重要ではない)
●ハリーはもう1度タイムトラベルするかもしれない
予言の"either must die at the hand of the other"の意味がわかる
●ペチュニアについてのあることがわかる
ダンブルドアからペチュニア個人に宛てた手紙の内容(Remember my last.の本当の意味)がわかる
●ディメンターに襲われたとき(『OotP』)ダドリーが何を見たかがわかる
●珍しいことに、誰かが魔法を使えるようになる(マグルが魔法を使えるようにはならないし、ペチュニアさんはスクイブではない)
●ピーター・ペティグリューの居場所と何をしようとしているかがわかる
ピーター・ペティグリューはハリーに恩(life-debt)を返す
●レストレンジは"予言を知って"ネビル家を襲撃したわけではない
●ハリーとロンは『Hogwarts, A History』を読まない
ホグワーツ創設者4人についてさらに語られる
●グリンデルワルド(Grindelwald)について語られる
シリウスがなぜ死ななければならなかったかがわかる
●かつてシリウスとジェームズが使い、シリウスがハリーに渡したtwo-way mirrorが役に立つ
●シリウスが再登場するかもしれない(どんな形態かは不明)
●シリウスのflying motorbikeに何が起きたか、今どこにあるかがわかる
●シリウスとスネイプの間の秘密がわかる
スネイプについて、おどろくべき展開になる
●スネイプの恐れるもの(ボガートが化けるもの)と最も幸せな経験(パトロナスに必要)がわかる
●スネイプは愛されたことがある
アバフォースが登場し、アルバス・ダンブルドアの家族背景がわかる
ダンブルドアの左膝の傷跡(London Underground)を見る
●『GoF』でヴォルディがハリーの血を使ったと聞いたときの、ダンブルドアの勝ち誇ったような表情(The gleam of triumph)の意味がわかる
●『OotP』魔法省内でダンブルドアがヴォルディに使った呪文が何かわかる
●twelve uses of dragon's bloodがわかる(うち1つはオーブンクリーナー)
●ジェームズの透明マントをなぜダンブルドアが持っていたか、これは非常に重要
●死んでゴーストになる人とならない人の違いがわかる(I can say that the happiest people do not become ghosts.)
●リタ・スキーター(未登録アニメーガスのカブトムシ)にはまだやらなければならないことがある
●ヴィクター・クラムが出てくる
Grawpが役に立つ
ドロレス・アンブリッジがまた大変な目に遭う
●ウィーズリー家のクルマ(Ford Anglia)が出てくる
●ウィーズリー家の人々は、ある裏切りから家の秘密を知る
●ハリーのクラスメイトのひとりはホグワーツの教員になる
●最終章は生き残った人々のその後について
●『DH』最後の単語は"scar."

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 12:54| Comment(24) | TrackBack(0) | ハリー・ポッター大辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。