暑いのでアイス食いまくりです。例によって、体重の増加が止められません。もうやばい。いいかげん、おズボンがきつい。
で、にっぽんは広いと、行ったことない土地が山ほどあって、一生かかってもこのにっぽんを隅々まで見て回るなんてできないほどに、にっぽんは広いと、そう思っておりましたが、この度、狭いということがわかりましたよ(爆)。
ほっかいどうはでっかいどう。
きゅうしゅうもでっかいどう。
かと思ったら、これではまるで、九州のどこかにある北海道町産の小豆を九つの州が(つまり7つの県が)シェアして使ったあいすまんじゅうは広大な九州全土で名物として愛されています、あるいは、北海道産の小豆を使ったあいすまんじゅうは北海道のどこかにある九州村の名物冷菓ですよ、のどちらかとしか思えません。(かなり動揺)
すごい、狭いぞ。
すごいぞ、M○r○naga。
そうだ、きっと、M○r○nagaさんは、にっぽんなんて小さいとおしえてくれているんだ。M○r○nagaさんもまた、夢を売っているんだ!世界に羽ばたいて行けと、おしえてくれているんだ。(かなり感動)
ところが、抹茶味になるとなぜか九州名物の文字が消え、いちごあいすまんじゅうになるとすでに北海道も吹き飛んで、ついには、アイスであることは間違いないがまんじゅうかどうかは定かではない、という状態にまで変化するまさかの罠っぽさ。(また動揺)
しかしよくよく見れば、九州名物シリーズという素晴らしく大きく輝かしい感じのシリーズがあって、営業部長さんの"ちょっと一言!"によれば『九州各県の農産物を、アイス製品にすることで出来た「九州名物シリーズ」です』ということらしく、やっぱりこれは、北海道までひっくるめて九州だぜ!という素晴らしい負けん気の表れだと思われ、矛盾はともかく、にっぽんは九州だ、せかいは九州だ、ニューヨークもロンドンも九州だ!九州で羽ばたいて行けと、なんかそーゆー感じです。(ぜんぜん意味がわからないですがまた感動)
えっと、ちなみに、九州名物シリーズのあいすまんじゅうシリーズにおける九州というのは福岡のことで、って言っても抹茶味といちご味はもう九州名物ではなくなっているわけで、さらに、とよのかいちごや八女抹茶はまんじゅうではなくまったく別のラインナップだったという、わずかの哀しみと大いなる混乱の中、7つしか県がないのに長崎、熊本、宮崎はどーしたんだろうかとか、はてしなく動揺で終わりそうですが、リオデジャネイロは九州だ、ブエノスアイレスは九州だ、ジャカルタは九州だ!ちきゅうは九州なんだ!ユニバーサル九州万歳!という感じで混乱気味の負けん気を振りかざし、世界で羽ばたくオトナになろうと心に誓いながら、明日もまた大好きなあいすまんじゅうを食いまくろうと固く決意するのであった。(大混乱)
心ゆくまでさるお、もんち!