2008年08月31日

バルサについて最近思っていること & リーガ・ベベバとかいうへんな名前のものがはじまりましたよ(泣き笑い)

さるおです。
ラ・リーガですが、今年からへんな名前の銀行さんがスポンサーについたということで、リーガBBVAという、なんだかわけのわからないものになってしまいました(汗)。
で、リーガ奪還へむけて、リストラ・バルサのことをいろいろ考えております。

思い出すのは2004年夏、ジェラール・ピケ・ベルナベウが去って行った、あの夏っす。はっきり言って"裏口から"、前年のセスクに続き、プレミアのカンテラ荒らしの波に乗ってマンUさんへ行ってしまったピケ。なんか納得いかなくって、これが本当の別れのようで、妙に寂しい気持ちでした。でもまぁ無理もない。天下のマンUさんに、うちに来ないかと、きみを頼りにしているよと、口説かれたら弱いっす、17歳だもん、それは挑戦してみたい。
"裏切り者"覚悟で戻ってきたピケ、きっと意地をみせてくれるに違いないっす。だからすごく応援してます、ふんばれジェラール。

そして世界最強の右ラテラル、ダニエウ・アウベス・ダ・シウバ。すべてセビージャのおかげ、セビージャはいつもぼくの心のクラブ、泣き腫した目でそう言ったダニさん。
そしてバルサがぶったるんだ状況からの再生、つまりマイナススタート(泣)だということは承知の上で、Estic molt content d’estar aqui(バルサに入ってひゃっほーい)ということなので、今年はあなたが救世主だ、よろしくお願いします。
ペップは以前ちらりと「ウィングで使うかもなー」とか言ってますが、いちおう右SBだろうということで、こーなったらもー、ピケのともだちのレオと組んで、右サイドはもうとんでもないことになるだろうと思いますね。あんたらなら、強すぎっす。

セビージャで恐ろしかったもうひとりの人、セイドゥ・ケイタさんには期待大っすね。だってほんとにこわかったから。守ればしつっこく、攻めれば高速で駆け上がりシュートまでいく、おっそろしい人っす。これは全部褒め言葉。中盤の底で忙しくやってくれてもええし、左SBでもええっすね。フィジカルも強いし、どんな距離でもシュート撃てるし、空中戦もいける。つまり、素晴らしすぎな選手っす。

おらが村からやってきたウルグアイのヤングスター、ホセ・マルティン・カセレスさん、フィジカルを活かしてCBか、あるいはスピードで左SBっすね。
ぼくはこのクラブに世界中のありったけの希望、熱意を持ってやって来た。このユニに、自分の持てるすべてを捧げるつもり。
いいっすねー!率直に、純粋に、がんばるよと言ってくれる。めちゃめちゃ応援します。
そーいえばカセレスさんの入団お披露目会、ありゃかわいそうというか、なんか失礼だったんじゃねーか。ルセーの会見とかぶって、閑散としてたからサクラ呼んで席だけ埋めたなんて、ラポルタおまえ、カセレス青年に土下座して謝れと、とても思いました。
気にすんな、まるちん、さるおが応援しててやるから、ふんばってガツガツ行け。
ということで左もええ感じ。

ティティに続いてアーセナルから来た、ベラルーシの頂点に君臨するヒーロー、バルサですべてを勝ち取りたい、と言うアレクサンドル・パウラヴィチ・フレブ。この人もすごい、なんでもできる。世界最高の高速ドリブラーのひとりで、最たる特徴はなんともソフトなボールタッチとその突破力。さらに中盤から前線へ、ばーん!と飛び出してぼかーんっす。ほんで器用なだけじゃない、 当たりも強いし、スピードもあるしフィジカルも強い。左右どっちでも、ウィンガーまでこなしちゃうし、真ん中でもええし。パスのセンスと精度はアートだし。

そしてサムエル・エトー。CL予備戦観てたらね、ゴール決めても笑顔がないんすよ。ティティが決めたら笑うのに、自分のときはつまんなそう。だからほんとはまだ怒ってるのかなとか心配なんですが。
サムのことは絶対必要なんだから、ラポルタとかチキとかペップもそろって、思い切って謝っちゃえばいいのにとか、ちらっと思います。「戦力外」というのと「特別扱いはせんよ」というのは違うだろと、失言を認めちゃえと。でもまぁサムが妙にオトナになってくれたおかげで、とりあえず丸くおさまった。いてくれてよかった、レオの負担も減るしな。
だから、意地のゴールを決めまくるんじゃないかと思います。サムの性格なら、クラブを見返してやらんと気がすまーん。こーなったらもー決めまくるんじゃないか、1シーズンでダントツの40点くらい。(ぶっちぎりピチーチ決定)
ということは、やっとのことで輝き出したティティもそれに乗っかるわけで、こちらもゴールを量産予定。
すごい。すごいっすね、バルサ。優勝っすよ。

ダビド・シウバさんや、ディエゴ・カペルさんや、アデバヨルさんや、ドログバさんや、アルシャビンさん、噂だけはぶっとんだみなさん、またいつか、機会があったら是非。
バルサの優勝がほぼ確実になってきたところで(憧れ)、今回の大リストラをきっかけに考えた、さるおが思ったいちばん気になることを書いておこうと思います。

FCバルセロナの歴史は長いです。1世紀にわたる壮大な物語を脈々と紡いできました。よいときも悪いときもあって、時代とともにシステムも変貌して、勝ったり負けたりです。
そのバルサ物語の中でも特筆すべき"よいとき"、それはドリームチーム時代っすよね。スペクタクルを量産した黄金期っす。
エル・ドリーム・チームは本当に特別だった。1980年代後半から1990年代、時は守備的サッカー全盛期っす。クライフ・バルサは、"時代遅れも甚だしい"はずの戦法で、常識を覆し、ボールを持ち続け、魅せまくりました。特徴は2つ。守備よりもテクニックや展開力のある選手を中盤に置いたことと、ウィングを思いっきり使ったことっすよね。中央からの展開力と相手ディフェンダーの背後を獲ってライン際から折り返す。広大なピッチを隅々まで使い切った。

そして最近のバルサを思うとですね、翼を失ったなぁと、そう感じるわけですよ。中盤はいいんです、だってもう、すっごいんだから。でも、メディアプンタ(トップ下)を両翼に使うばかりで、本当のエストレーモがいない。今は時代が違うからコンパクトにいくというのは賛成っす。でも、攻撃が中央寄りになるばかりで、何かを変えたくても他のオプションがない。相手の守備ラインの背後に襲いかかる本職の純粋なサイドアタッカーがいない。
あぁ、大好きなルドヴィク・ジュリがいてくれたら。とか考えちゃうわけです。
フリスト・ストイチコフはかっこよかったなぁ。その後のいわゆる"ペセテーロ"な男フィーゴも、かっこよかったなぁ。マルク・オーフェルマルスも、現役復帰するならバルサにすればよかったのにぃ(笑)。

理想を言えば、ジュリではなくフィーゴだなぁと思います。あのタイプがいい。今やフットボール界の至宝となったクリスチアーノ・ロナウド様とかね(バルサにいたことないけど)。シモン・サブローザとか、リカルド・クアレスマとか、"オランダ式"と言いたいところ、ポルトガル人ばっかですが(笑)。
このタイプがね、バルサだけじゃなくて、なんかもう全体的に、サイド攻撃の専門家って絶滅危惧種なんだと思いますね。

いちおうMFでじつは何でも屋のフランク・リベリー(バイエルン・ミュンヘン)ぐらいになるとウィングでもすごいんじゃないか。数年のうちに、彼が三十路にならないくらいのうちに、バルサに来ちゃったりしたらどーしようかな、とか余計な夢も見ております。あとはカンテラ、ガイ・アスリンさんとか。
つくづく、ジュリがいないのはつまんねぇ。
ポスト・ジュリ(右)なら、ま、しばらくの間は誰か来てくれてもレオの控えになる可能性大で、ほんとに心根までジュリのような"オトナ"で"プロフェッショナル"な人じゃないとアレなんですが。

ということで、サイドアタックを復活させてくれ。まだ無理だと思うけど。いつかすごいエストレーモと一緒に戦えるようになったら。

心ゆくまでさるお、もんち!


posted by さるお at 22:32| Comment(6) | TrackBack(0) | FCバルセロナ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月28日

映画鑑賞感想文『デッド・サイレンス』

さるおです。
『DEAD SILENCE/デッド・サイレンス』を観たよ。
監督はジェームズ・ワン(James Wan)、脚本はリー・ワネル(Leigh Whannell)。その他もうみなさんSAWファミリーっす。
出演は主役ジェイミー役にライアン・クワンテン(Ryan Kwanten)、今度は悪徳でもなさそうなリプトン刑事役にドニー・ウォールバーグ(Donnie Wahlberg)、問題のアーシェン夫妻はアンバー・ヴァレッタ(Amber Valletta)とボブ・ガントン(Bob Gunton)。

http://www.deadsilencemovie.net/

笑っている場合ではない、世にも恐ろしい腹話術人形の呪いで周囲の人たちが次々とすっさまじー死に方をしていくわけで、声が命のメアリー・ショウのばぁさんが、私を黙らせたおまえらを黙らせてやるぜと、もう、ほんとに、おっかないことになっておるのでございますが、そもそもあの子の名前はビリーだし、暗がりに倒れたドニーの前で明かりに照らされて落ちているのがテレコと同サイズのひげそりだし、クライマックスに向かって加速するラストにおっかない曲流れるし、何から何までSAWすぎて笑ってしまいました。もしもこの上ビリーちゃんがケタケタ笑ったら、どうしよう、一緒んなって笑い声出ちゃう、とか。
いやぁー、こわかった。

残念なのはラストの"どんでん返し"ですね。どんでん返らなかったっす。そりゃその終わり方しかねーよなぁ。
でもいいんだ。突拍子もないことを期待する観方が間違ってるんだから。
単発で、クラシックなホラーの王道を行こうという意気込みを感じる作品。すごくよくできた上質のホラーっす。色の使い方はもちろん、トーンとか撮り方とかも、ワンちゃんのこだわりがうかがえました。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 22:29| Comment(0) | TrackBack(1) | 映画の感想文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月24日

アンデルソン・ルイス・デ・ソウザが特別な理由

さるおです。
さるおがいちばん好きなフットボーラー、デコさん。勝つこと以外は我慢ができない、負けん気の塊のようなデコさん。チームに心臓の鼓動をもたらす、世界最高の、中盤のマジコ。出会ったときから、いつだって、なぜか特別に思えたデコさん。とても愛してますね。
そのデコが、さるおがいちばん好きなクラブ、FCバルセロナに来てくれて、夢のようでした。リーガは2連覇で欧州も獲った、ポルト時代と合わせて、すごい人っす。ほんでね、彼がバルサを去った今、なんかしらんけど書いておこうと思うわけです、これはほとんどデコが天に召されたときに書く文章なんじゃねーかと思うほどに、とくとくとしつこいくらいの偏愛のさまを(笑)。さるおがなぜ、デコを特別だと思うのか、その理由を。アンデルソン・ルイス・デ・ソウザは結局んとこ"ポルトのデコ"のような気もしますが、環境的に、さるおはバルサのデコをくまなく見続けてきたんだから。

心ゆくまで続きを読む
posted by さるお at 23:50| Comment(6) | TrackBack(0) | フットボールあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月23日

『SATC』が素晴らしくおもしろいドラマだということに字幕版を観たら気づきましたよ

さるおです。
あんまりね、てれびドラマは観ないほうです。これまでに、つまり人生通してって意味ですが、ちゃんと観た(観ている)ドラマといえば、『男女7人夏物語』(86年)、『TWIN PEAKS: FIRE WALK WITH ME/ツインピークス』(90-91年)、『FRIENDS/フレンズ』(94-04年)、『SATC』(98-04年)、『CSI/科学捜査班』(00-年)、『GREY'S ANATOMY/グレイズアナトミー』(05-年)、たぶんこれで全部(笑)。
えっと、86年以前とそこから91年(日本では1年遅れで放送)までなんて、ちゃんともなにも、なーんも観てねぇっす。にっぽんのてれびドラマといったらもう、夏物語しか知らん(汗)。(古すぎるんですが)
で、数少ないドラマ体験の中でいちばんというと、『フレンズ』だと思います。あれはもう息できないくらい笑える。すごいおもしろくって、最終回はさみしかったっすね、笑って終わって、そこがまたいいんだけど。

でね、『SATC』ですよ。
初めね、吹き替えのやつを観たわけです。ドラマの苦手なさるおが観てたんだからまぁ相当におもしろかったわけですが、なんちゅーか、下世話さが楽しいというだけの"おしゃれ目的"のドラマだと思ったわけです。4人ともぶっちゃけてて遠慮がなくておもしろいなーと。
ところが、先日、原語と字幕のほうを観たわけですわ。そしたらね、吹き替え版とぜんぜん違ってた(爆)。ちょっとショックなくらいにびっくらこけましたよ。

吹き替え版の印象はこうです。極端ですが、印象ですから、印象。
キャリーさんがいちばんまともで、恋をしながら、困ったことになっている親友たちのめんどうをみている。さらに、周辺の男子はみなさんちょっと異常。主人公を除き、まともなのはゲイの友人たちくらい。
シャーロットさんは純愛大好きなひたすらお嬢様、ミランダさんは極端な皮肉屋でシゴト命、サマンサさんは自由奔放でやることも話すこともひたすらワンナイトスタンドなことだらけ、ということでまぁ特に後の2人ははっきり言ってただの異常者っす(汗)。
基本的には"苦労知らずの何でもうまくいっている人たち"の話。

でも本当は違ってた。
シャーロットさんもミランダさんも背負うモノが大きくて苦しみながら戦ってたし、サマンサさんはもう人生そのものが戦いっす。そーゆーところがね、字幕版だとちゃんと見える。サマンサさんの闘病ぶりは涙出るし、あの、若いのにほとんど御仏(笑)のように懐の深いスミス(ジェリー)さんとの関係も、涙出るほどすばらしい。頭のよさゆえの潔さとガッツも含めて、彼女はものすごいかっこええっす。
で、そのステキな3人と周辺のみなさんが、ただひとり手ぶらで愚かなキャリーさんを見守っている、というまさかの構図。
さらに、衝撃的だと思っていた吹き替え版ですら、4人の個性は埋没してまして、横並びっす。字幕版はすごい!
違いすぎっす(泣)。

ということで、『SATC』は素晴らしくおもしろいドラマっす。衣装とかも楽しいけど、もっと深い人間性と愛を、ちゃんと描いてた。
映画も観たくなってきたなー。

心ゆくまでさるお、もんち!

2008年08月19日

映画鑑賞感想文『ナンバー23』

さるおです。
『THE NUMBER 23/ナンバー23』を観たよ。
監督は『PHONE BOOTH/フォーン・ブース』『VERONICA GUERIN/ヴェロニカ・ゲリン』のジョエル・シューマカー(Joel Schumacher)。脚本はファーンリー・フィリップス(Fernley Phillip)さんという人。
出演はジム・キャリー(Jim Carrey)さんです。

ジム・キャリーがいつ変な顔するんだろうと、わくわくしながら待っていましたが、えっと、そーゆー映画じゃなかったようで、変な顔しなかったっす。(とんでもない勘違い)
でもね、こーゆー役どころのジムは大好きっすよ。

なんちゅーか、物語はですね、今回のジムの役名の"スパロウ"さんを後に演じることになったジョニー・デップさんがかつて主演した、あの作品にそっくりっす(泣)。涙出ましたね。おんなじ話をね、2度も金払って観るというのはもう、なんかしらんけど屈辱的なわけですよ、レンタルですが(笑)。
ですが、今回について"損した感"があるのではなく、ジョニー・デップさんのやつで損したわけで、『23』はおもしろかったです。
よくできた窓というか、同じ話のよくできてるほうというか、ほんと、そんな感じ。

ちなみに、生年月日は27、本名も27ということで、さるおは27に支配されていることがわかりましたよ。
で、なんとかこの27をドラマチックにすべく、いろいろ無駄なことを考えてみましたよ。
27はスミス数で素因子の数字の和がもとの数の数字の和と同じだとか、27は完全トーティエント数だとか、ブライアン・ジョーンズにしろジミ・ヘンドリックスにしろジャニス・ジョプリンにしろカート・コバンにしろとにかく"天才"といったら享年27歳だとか、月の公転周期だとか、新約聖書は27の書物からできているんだとか、ルービックキューブは27個の立方体でできてるなとか、ほんといろいろ考えた結果、27と書いてフナだなと思いました。(感動なし)

ところで、完全トーティエント数はけいさんしきがむずかしいのでほっとくとして、スミス数というのはあれです、素因子の数字の和がもとの数の数字の和と同じってやつ。27の場合は、27を素因数分解したら3の3乗っすよね、で、3+3+3=9だし、2+7=9だし。"Smith number"のスミスさんの電話番号が4937775で、これもそのスミス数だ、とかゆーやつっす。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 23:38| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画の感想文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月14日

にくやの金メダリストが200で悔しがってます

さるおです。
圧倒的に強いこうちゃん。世界でいちばん、圧倒的に速いこうちゃん。オリンピック新なんかじゃぜんぜん足りないゴールド・メダリスト。100も200も世界記録保持者のこうちゃん。こうちゃんは速すぎるから、誰も隣を泳いでくれないだけなんだけど。
いいんだよ、オリンピックはメダル獲りの大会だから。これでいいんだ。うまくやれたさ。
上に誰もいなくても、上を見続けろ。北京じゃなくていいから、後ででいいから、その炎を消さずに、200でもう一度、世界新記録を叩き出せ。"挑戦者"こうちゃんの、感動で身体が震えるほどのその負けん気を、もっと燃やして記録を叩き出せ。まだまだ泳ぎ続けるんだよ。

そう思いました。涙が止まらねーっす。

と思ったら引退でしたよ。
世界の頂点に立つ、かわいい後輩こうちゃん、スーパーヒーローこうちゃん、今後のにっぽんの水泳界をよろしくお願いします。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 13:11| Comment(6) | TrackBack(0) | 心ゆくまでさるお | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月12日

バルサの翼はもういちど鷲の翼に マルク・オーフェルマルス

さるおです。
愛してやまないこの人が、この、"バルサの翼"が、まさかの現役復帰だYO
左サイドアタッカー、マルク・オーフェルマルス。巧いのはあたりまえ。圧倒的なスピードでサイドを切り開くチャンスメイカー。ホンモノの、世界屈指のウインガーですよ。右もやったりとか。

ゴー・アヘッド・イーグルス、ヴィレムII、アヤックス、アーセナル、バルサと旅をして、また戻ってきました、ゴー・アヘッド・イーグルスに。
ふんがー。観たいんすけど。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | FCバルセロナ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月11日

にくやのこうちゃんの100 2

さるおです。
つよくておおきい、にくやのこうちゃん。真ん中の表彰台に立って、両隣の人と同じ身長、だけどいちばん大きいのはこうちゃん。いちばん強くていちばん速くていちばんかっこいいのは、にくやのこうちゃん。
あきらめないで、自分と取っ組み合って、勝った男、にくやのこうちゃん。
笑けてしまうほどに率直なこうちゃんが大好きです。
He is THE swimmer.
いろんなアスリートさんをテレビで観るけれど、こうちゃんがいちばんだ、いちばん大きくなった。

こうちゃんこうちゃん、うるさいんですが(笑)、思い入れが強いのでもう、しかたないんです。さるお号泣。

さるおは『君が代』ってあんまり好きじゃないです。いろんな難しいことはさておき、"曲"としてあまり好きじゃない、陰鬱すぎて。
それがね、初めて思いました、「"君が代"もけっこういいじゃん、ユニークで」って。
で、調子に乗って母校の校歌を歌っているところです。

日々新しき 東京の 文化の光 身に浴びて
高き理想と友愛に 伸びゆく我等 若みどり
自立の気風 友を呼ぶ 千駄木校よ わが母校
世界の知識 求めては はるかに描く 幾山河
強くはばたく 若鳥の こころの故郷 夢のまど
希望の歌も なつかしき 千駄木校よ わが母校


大東京の空明けて 希望かがやく朝ぼらけ
文の林の 文の林の学び舎に
歌声高くこだまして ああ開拓の旗なびく
みどりの並木 空の青 心はればれ 飛ぶ小鳩
文の林の 文の林に風なごみ
友愛かおるともがきに いま純情の花ひらく
輝く理想 もえる夢 明日に日本の若人が
文の林の 文の林をふみわけて
真理(まこと)の道を求めゆく ああ青春のあさぼらけ
   

本当は、多発テロのまっただ中でやってるんだと思うと、浮かれてばかりもいられないわけっすけど。ダライ・ラマのおじさんとケンカとか。五輪の準備でネコ大量虐殺とか。
五輪は光が当たっている"ハレ"の部分なわけで。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 23:14| Comment(0) | TrackBack(1) | 心ゆくまでさるお | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月10日

ステロイドより危険

さるおです。

オレ、アトピーでよー、サリドマイドの後遺症があるんだ

("ことば"がオカシイだけのある友人に"サリドマイドの後遺症"なるものはございません、くれぐれも)

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ある友人の語録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月07日

Harry Potter and the みんなの Nineteen Years

さるおです。
いただいたコメントへのお返事というかたちになりましたが、生き残ったハリポタの登場人物たちのその後の人生について、"さるおのハリポタツアー Harry Potter and the Deathly Hallows Nineteen Years Later"のコメント欄に書きました。ま、wikiっただけなんですが。
2008年08月07日 17:59のコメントです。

さるおとしてはね、ハーちんとルナちんとハンナ・アボットさんの19年間に、それぞれ感動しましたよ。
ちゃんと卒業して、ハーはやっぱりとても責任感のあるよい子です。もしも自分が死なずにすんだら必ずやろうと思ったことに、ちゃんと挑戦して実践してます。パパママを取り戻す。ハウスエルフを救う。差別をなくす。彼女は「社会の役に立つことをしたい」と言って、有言実行。本当に素晴らしい人です。
ルナちんはなんつっても世界中を旅しているところが素晴らしい!ルナは大人になっても、ルナのままでいる強さと賢さと想像力を持ち続けます。彼女がいちばんDDと似てるなぁ。
そしてハンナ。リーキーの女将ってもー、最高の就職先っすよね!

ジョージとアンジェリーナのカップルも素敵だし、フィレンツェ元気かなーとか。

なお、さるおは今年の12月4日以降、『The Tales of Beedle the Bard』ツアー(さるお訳)に出かける予定ですYO!
ハリー・ポッター大辞典も決して終わっていません。

心ゆくまでさるお、もんち!

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。