2009年07月30日

映画鑑賞感想文『ノウイング』

さるおです。
『KNOW1NG/ノウイング』を劇場で観たよ。
監督は『I, ROBOT/アイ,ロボット』のアレックス・プロヤス(Alex Proyas)さん、あはは、『アイ,ロボット』はまだ観てませんが(爆)。
出演は、イニシャルが決してJ.C.(救世主)ではないジョン・ケスラー(John Koestler)役にニコラス・ケイジ(Nicolas Cage)、お子さんのケイレブ君がチャンドラー・カンタベリー(Chandler Canterbury)でこれでスクリーンデビューっす。

50年前に書かれた予言書を解読するケスラー父。
この数字の並びは、ワイフが死んだ日付だぞ。お!これは!50年間に起きた大惨事の、日時と被害者数と場所(座標)じゃないか!しかし911は抜けている。いったいなぜ?
予言書の最後のほうは、明日と明後日と、えっと、あと1ヶ月で"EE"が死ぬことになるぞ。大変だー。世界各地で何十機もの旅客機が墜落している。地下鉄とかも電気ビリビリで事故だ。携帯電話もオカシイぞ。そーか、わかったぞ!太陽の活動が活発になってるからだ!
911は人災だから予言されてないんだな。ということは逆に、人災だと思われていたあの事件とかは、天災だったんだ!
予言書の最後の日には、太陽の巨大フレアによるものすごい電磁波とかで、"EE"が死ぬんだ!
よし、なんだかわからないけれども、この座標のところに行くぞー。
着いた!
お、宇宙人さん、こんにちは。全く耳の聞こえないうちの子が選ばれたんですね。あ、なるほど、他の星で、生命体として進化する可能性のある子たちを選んだんですか。ところで宇宙人さん、いいですね、天使みたいな羽。というか、あなたたちのことを、地球人的には"神様"とか呼んでたんですね。その昔もお世話になったわけですか。どうも。
じゃ、お父さんはここで。さようならー、ケイレブー。
宇宙船"ノアの箱船"号で遠くの星に連れてってもらって、コドモらは生命の木が見える畑ですくすく元気に遊びましたとさ。

という話だったらよかったのにー。
つまんなくって、涙が止まりません。
(脚本の段階でたぶん痛恨の未完成っぷり)

心ゆくまでさるお、もんち!


posted by さるお at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画の感想文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月22日

皆既日食はてれびで観つつ、部分日食でちょっと涼しくなりましたよね

さるおです。
皆既日食なら真っ暗になって楽しいわけですが、部分日食だと暗くはならんし、雲ばっかでエンターテインメント性には欠けましたが、ちっと涼しくなりました。雲が少し薄くなった向こうに、欠けた太陽がちらっとぼんやり見えましたよ。
皆既日食と書くと、おなかがすく感じがします。全部食べ切る。
月食だと、月餅を食べる感じです。
いかん。
よーし、夏に向けてダイエットに励むぞー。(今がもう夏)

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 23:59| Comment(4) | TrackBack(0) | 心ゆくまでさるお | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月18日

映画鑑賞感想文『ハリー・ポッターと謎のプリンス』

さるおです。
『HARRY POTTER AND THE HALF-BLOOD PRINCE/ハリー・ポッターと謎のプリンス』を観たよ、初日のレイトショーで(笑)。

もうね、ヘビの親方は不要だと思いましたよ。お行儀の悪い不良の姐御ベラさんでいいじゃないか。

えー、お話としてはまさに起承転結の"転"。大きく動き出す、とてもおもしろいところ。
でもまぁさすがに、ちょっとわかりづらかったんじゃなかろうか、と思います。たとえば、ドラコちゃんはずっと何をしているのかな、というのがね、本読んでる人はわかるけれども、映画では、なんだかずいぶん後のほうになってから、「すがたくらましきゃびねっとだー」なんつって。そもそも"すがたくらましきゃびねっと"というのがなんとも切ない感じなのではありますが(泣)。
逆に、いい意味でも悪い意味でも、いやーたぶん後者だろうけど(涙)、本よりもわかりやすくしちゃったところもありました。破れぬ誓い(ってゆーんだっけ?)つったらもう、お話の冒頭なわけですが、スネイプさんがまことに表情豊か(汗)。ベラ姐さんに誓わされることになって、「まずいな、いやだな、わがはいももうおわりだな」というとても動揺した顔をするわけです。ということはこの時点でもう"スネイプさんは悪者ではない"ということがわかってしまうわけで、ちと残念。本だとね、スネイプさんの表情は読みにくい。だから、白か黒かわかんないっす、最後まで。最後って"7巻"のこと。

そういえば公開前に監督さんやたしか一部の役者さんたちが、今度の映画は"It’s all about sex, drugs and rock n’ roll."だと言っていましたが、まさしく、そればっか(笑)。
えっと、もう少し物語のスリリングな展開のほうを細やかに描いてくださったらよかったのに。葛藤とか、迷いとか、怒りとか、悲しみとか、心理的なことでもええし。たとえばですね、ついに必要だった記憶を手に入れたとき、「よーしわかったぞー」なんて校長までが目を丸くしちゃって、それじゃ今まで何やってたんだ、だいたいそーゆーことだろーとわかってたんじゃないのかよ、というものすごい浅い感じになってしまっているわけです。あるいは、殺人未遂後のハリーさん、校長に毒を飲ませるハリーさん、激怒してスネイプさんを攻撃するハリーさん、などなど、とても深い心理面もあるわけです。
つまりなんちゅーか、ここにきて一気に"軽い"学園モノになってしまったような。あはは。

最後に、やはり、『謎のプリンス』ってなんだよ、と思いました。あのね、日本語字幕はずっと"半純血のプリンス"なんすよ。で、最後にスネイプさんが「半純血のプリンスだー」なんて言うわけです。んもー、いや。
とにかく、とにかくですね、ウォンウォンちゃんに恋するラヴラヴちゃんのジェシー・ケイヴ(Jessie Cave)がかわいかったっすー。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 23:32| Comment(7) | TrackBack(1) | 映画の感想文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月14日

映画鑑賞感想文『マゴリアムおじさんの不思議なおもちゃ屋』

さるおです。
『MR. MAGORIUM'S WONDER EMPORIUM/マゴリアムおじさんの不思議なおもちゃ屋』を観たよ。
監督・脚本は『STRANGER THAN FICTION/主人公は僕だった』のザック・ヘルム(Zach Helm)。
出演は、エドワード・マゴリアム役に『STRANGER THAN FICTION』にも出ているダスティン・ホフマン(Dustin Hoffman)、モリー・マホーニー役にナタリー・ポートマン(Natalie Portman)、エリック・アップルバウム役はザック・ミルズ(Zach Mills)、ヘンリー・ウェストン役にジェイソン・ベイトマン(Jason Bateman)。

高層ビルの合間の、かなり場違いな、創業から113年を経た魔法のおもちゃ屋さんです。
すごい。おもちゃってすごい。まほうってすごい。まほうだー、これー。
たのしいっす。さるおもここ行ってみたい。
魔法のおもちゃを大発明し続けているのはオーナーのマゴリアムおじさん。御歳243歳の大天才。底抜けに明るく、どこまでも優しくあたたかいマゴリアムおじさんは、フィレンツェで一生分の靴を買った。そしてこれが最後の1足。だからお店を、雇われ支配人のモリー23歳に託すんですね。とても穏やかな切なさっす。
だけどモリーには、大好きなマゴリアムおじさんとの別れを受け入れることができない。さみしいだけじゃなくて、かつては天才ピアニストだったのに、今は"自分を信じる"ということがどーしてもできないんです。自分には魔法なんて無理。
おじさんとの別れに対応できないのはモリーだけじゃないんですね。お店と、そしておもちゃも。おじさんが造り出した世界全体が、おじさんとの別れを嫌がってます。
でもおじさんはいなくなっちゃった。モリーは途方に暮れます。
アシスタントのエリック9歳はお店を救うため孤軍奮闘。おこづかいをかき集めてお店を存続させようと必死です。その過程で、勇気と友情を手に入れます。急遽雇われた超まじめ経理士のヘンリー、彼はエリックの姿を見て夢を取り戻す。そしてモリーは諦めかけたときに、夢を信じるヘンリーの言葉で、魔法を信じる、自分を信じるということの力を、取り戻すわけです。そしたら、まほうが、つかえたぁーっ!

マゴリアムおじさんの疑いなく魔法を信じるその力を、疑うことなく信じたエリックから、魔法の輪は広がって行きました。すばらしー。
天才マゴリアムおじさんは、かつて天才だったモリーに白羽の矢を立てたんですが、もしかしたら243年間、モリーの登場を待っていたのかもしれない。
おじさんとの別れのとき、モリーとお店とおもちゃは、同じように"すねた"んだよね。モリーも、おじさんのまほうみたいだ。

http://www.magorium.com/

帽子コレクターのエリックはかなり魅力的っす、そしてこの映画は、口角がえびちゃんさんより上がっているダスティン・ホフマンとナタリー・ポートマンの輝くほどの素晴らしすぎる笑顔を観るための作品っすねー。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画の感想文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月10日

映画鑑賞感想文『ダージリン急行』

さるおです。
『THE DARJEELING LIMITED/ダージリン急行』を観たよ。
監督・制作・脚本はもちろんウェス・アンダーソン!今のところ、『THE ROYAL TENENBAUMS/ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』がウェスの最高傑作ではないかと思っております。
出演は、長男フランシス・ホイットマン役にオーウェン・ウィルソン(Owen Wilson)、次男ピーター・ホイットマン役にエイドリアン・ブロディ(Adrien Brody)、三男ジャック・ホイットマン役にジェイソン・シュワルツマン(Jason Schwartzman)。母パトリシア・ホイットマン役に大好きなアンジェリカ・ヒューストン(Anjelica Huston)、ビジネスマン役(笑)にビル・マーレイ(Bill Murray)、三男のカノジョさんがナタリー・ポートマン(Natalie Portman)。おぉ、素晴らしきかな、ウェス・ファミリー。

えっと、心が離れた3兄弟のじんわりしみるスピリチュアル・ジャーニー!だということで、お話としましてはまぁ、天才テネンバウムズ一家のケースと同じっす。こちらはロードムービーですが。あ、あと、テネンバウムズ一家はジャージで、ホイットマン一家はスーツケースです(笑)。
『HOTEL CHEVALIE/ホテル・シュヴァリエ』という13分間の短編映画があって、それがこの『ダージリン』のプロローグにあたる作品なので、そっちも観ていると、よりおもしろいわけですね、特に『ダージリン』のラストなんかが。三男とカノジョの描写モノです。
『テネンバウムズ』のほうがおもしろいけど、こちらは"ホンモノのインド"をそのまま使ったところが魅力っすー。

ちなみに、制作と脚本にはロマン・コッポラ(Roman Coppola)が噛んでまして、この人は、パパさんがフランシス・フォード・コッポラ(Francis Ford Coppola)、ママさんがエレノア・コッポラ(Eleanor Coppola)、妹はソフィア・コッポラ(Sofia Coppola)でじーさんはカーマイン・コッポラ(Carmine Coppola)で、おばさんがタリア・シャイア(Talia Shire)、そして従兄弟にあたるのが三男役のジェイソン・シュワルツマンとニコラス・ケイジ (Nicolas Cage)という、おそろしくがんじがらめのサラブレッドです(笑)。
ということで、三男役ジェイソン・シュワルツマンから見ると、パパさんがジャック・シュワルツマン(Jack Schwartzman)、ママさんがタリア・シャイア、フランシス・コッポラは叔父さんにあたり、従姉妹がソフィア・コッポラ、従兄弟はロマン・コッポラとニコラス・ケイジ ということになる。ほんでこちらも本作の制作と脚本に名を連ねているんすね。

ということは、んもー、ウェス・ファミリーの映画とコッポラ一家のファミリービジネスがまさかの大融合。す、すごい。
ウェス・ファミリーのほうはオーウェン・ウィルソンとかアンジェリカ・ヒューストンとかビル・マーレイの他に、撮影のロバート・イェーマン(Robert D. Yeoman)とか、プロダクションデザインのマーク・フリードバーグ(Mark Friedberg)とか、制作ならスコット・ルーディン(Scott Rudin)とか健在なわけで、なんかもう、すごい偏り方。
あ、そうそう、エイドリアン・ブロディの顔は、というか下がったまゆげは、とてもウェス・ファミリー的だと思いましたYO!

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 13:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画の感想文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月06日

映画鑑賞感想文『ミスト』

さるおです。
『THE MIST/ミスト』を観たよ。
監督はフランク・ダラボン(Frank Darabont)。『THE SHAWSHANK REDEMPTION/ショーシャンクの空に』や『THE GREEN MILE/グリーンマイル』では監督と脚本、『SAVING PRIVATE RYAN/プライベート・ライアン(1998)』のときはクレジット無しでシナリオの手直しをしている人っす。原作は、"あの"スティーヴン・キング(Stephen King)さん。
出演は、デヴィッド・トレイトン役にパトリシア・アークエットのだんなさんトーマス・ジェーン(Thomas Jane)、息子のビリーにネイサン・ギャンブル(Nathan Gamble)、超キケン人物のミセス・カーモディに出ました大好きなマーシャ・ゲイ・ハーデン(Marcia Gay Harden)!アマンダ・ダンフリー役にローリー・ホールデン(Laurie Holden)、などなど。

街中が霧に覆われて、20人くらいの人たちがスーパーマーケットから出られなくなる。そしたら、巨大タコみたいなのとか巨大昆虫とか、いろんなモンスターが襲ってくる。
じつにくだらない(笑)。スティーヴン・キングだから驚かないけど。あ、でもオカシイぞ。こんなにすぐに怪物登場じゃ、この後がもたない。こんなに早い時間から寝てていいわけないよなぁ。

とひじょーに心配していたら、見どころは他の2点でした。
ミセス・カーモディと、彼女に影響されていく"集団の狂気"という恐ろしさ。とても見応えありましたよ。じつにすばらしい。すばらしすぎる不快感です。秀逸。
それからラストのまさかの展開です。あっそー、そーなんだ、そーゆー話なんだー。おもしろいっすー。ま、悲劇なんだけどね、結局そんなもんは滑稽というか。ひねってあってこちらも素晴らしい。これはさすがにここには書けません。"あの"スティーヴン・キングさんだということで、警戒心丸出しでしたが(笑)。
観てみてみー。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 18:57| Comment(0) | TrackBack(2) | 映画の感想文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月02日

映画鑑賞感想文『ヒトラーの贋札』

さるおです。
『DIE FALSCHER/ヒトラーの贋札』を観たよ。
監督はステファン・ルツォヴィツキー(Stefan Ruzowitzky)。この人は『ANATOMIE/アナトミー』というホラーサスペンスを撮って、お約束どーりの展開でほんでもまぁまぁ普通っぽい感じだったんですが、その続編を作ったら劇場未公開になってしまった人です。原作はアドルフ・ブルガー(Adolf Burger)さん。
出演はカール・マルコヴィクス(Karl Markovics)、あと、劇中にも登場するアドルフ・ブルガー役にアウグスト・ディール(August Diehl)、デーヴィト・シュトリーゾフ(Devid Striesow)、マリー・ボイマー(Marie Baumer)。さらに、じーちゃんがチャールズ(チャーリー)、パパさんがマイケル、ご姉妹のカルメンに、おじさんがジェラルディン、おばさんがジョセフィンという、チャップリン家のサラブレッド!ドロレス・チャップリン(Dolores Chaplin)。

えっと、WWII中のナチス・ドイツがイギリスの経済を混乱に陥れてやろうと贋ポンド札を造りまくる"ベルンハルト作戦"。原作者で劇中にも登場するアドルフ・ブルガーさんは実際に強制収容所の中につくられたヒミツ工場で印刷技師として作戦に関わったユダヤ人生存者なんですね。
極秘作戦のため集められたユダヤ人たちは、ユダヤ人なのに厚待遇。薄い壁の向こうでは同胞がいじめられている。壁の向こうには戻りたくない。だから贋札を造るしかない。こーゆー究極の状況に置かれると、人それぞれ、とりあえず殺されるのはなにがなんでも嫌とか、厚待遇はいいなとか、せめて作業を遅らせてふんばれやとか、いろんなことになるわけです。ほんで壁一枚向こうでは仲間が殺されてくわけで、生きたいという意志が生み出す人の弱さや狡さや、正義と迎合、そーゆーものがいろいろと、アレなわけです。
そして終戦をむかえ、収容所の壁が取り払われる。痛々しいっすね。

という感じの、感動の実話らしい。
らしい。
まさかの"らしい"発言。
"観たよ"はどこへいったのでしょうか。(泣きながら)
なぜか、一切の記憶に残らない映画(涙)。
どっかのてれびでやっていると「これ観たかったやつだー」とか言って何度でも録画してしまうという罠。(目を開けて寝ていた可能性を示唆、というか確信)

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画の感想文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。