『SAW 7』は公開直前になってネタばれしまくりっすね。静止画も動画も溢れかえってんなー。これまでの6作品と比べると大サービスな気がしますが、・・・こんなもんだっけ?
さるおとしてはですね、制作者側は当然、いちばんオイシイ部分を隠してると思うわけです。現在流出しているすべては、ミスリードとは言わないけれど、とっておきのサプライズから目をそらさせるものだろうと思うわけね。おどろきは、もっと他にあると。
なので、このエントリーを書いてしまう。ということは、ネタばれ記事ですよ。究極のネタばれ個所かもしれない部分は反転文字にします。さらに、リンク先の情報(英語で書かれたとこばかりです)にもお気をつけください。ネタばれコメントは大歓迎ですので、そちらも気をつけてねー。
さて、3つのことを書きます。
1 the SELF-HELP GURU vs. the SELF-MUTILATION GURU
本日公開されたこちらの映像をご覧ください。
ほほう、やはりサイン会っすね。10月3日のエントリーで想像したとおりです。
で、このサイン会映像の出てくるタイミング(10月27日)が、ボビーのサイトやTwitterなんかと連動しているなら、サイン会は2010年10月28日(Big meeting this Thursday, hope to see everyone!)だということかもしれません(未来だけど)。木曜日に何つぶやくのか、楽しみっすねぇ!
"Your name, Sir?"
お名前は?
"John... Quite an army working for you here, don't you ? Must be spreading a pretty good word."
ジョン。人をずいぶん使っているね。よほど広めなくちゃな(いいこと書いてあるんだろうな)。
"Well we try to reach as many people as possible."
できるだけ多くの人に届けようと努力しているところですよ。
"You don't see anything wrong with that?"
何か、まずいと思わんかね?
"No, Sir, I don't."
いいえ、べつに。
"You know , history is a passion for me and in Ancient Egypt if you're speaking under oath, you will require to say 'If I'm lying, take me to the quarries'. That mean anything to you?"
歴史は大好きだ。古代エジプトでは「もし私が嘘をついているなら、私を石切り場に連れて行け」と宣誓させられた。心当たりはないか?
"No, Sir, it doesn't."
いいえ、わかりませんが。
"Well I'll tell you what it means : If you lie on the public record you subject to a period of enslavement."
なら私が教えてやろう。公の場で嘘をつけば奴隷になるというわけだ。
"What are you implying here Sir?"
何をほのめかせているのです?
"I'm not implying anything."
何もほのめかせてなどいない。
"Move along, buddy. He signed your book."
次の方がお待ちですから。(ケイルのセリフ)
"Thanks for the signature. Nice picture ... but I don't need it. We've met."
サインをどうも。よく撮れてる、私は要らんが。すでに会ってるからな。
うぉー。まさに、SELF-HELP GURU(自己救済のグル)vs. SELF-MUTILATION GURU(自己切断のグル)!
SELF-HELPは思想というか哲学というか、つまり言葉だけの感じで、SELF-MUTILATIONは実際の痛みを伴う"ホンモノ"だっちゅー、素晴らしい対比です。大コーフンっすね。火花が散ってますな、正確には火花は一方的にジョンから出てるわけですが(爆)。
ドヤ顔のポスターを背負って、ニヤケ顔のグル様が、ウキウキとサイン会なんかしてるわけです。商売にしてんのか、ふざけやがってよ。
やはりこんな感じかな。フラナリーさんの表情が、なんともバカっぽいし(笑)。
この映像で問題なのは、最後の"We've met."です。これがさらに過去を指すなら、ジョンとボビーはすでに接点があった、つまり、ボビーはゲームの生存者で、胸の傷はホンモノで、正真正銘のサバイバーだということになりそうです。
ところが、それにしちゃぁバカ面なわけですよ。言ってることも、バカっぽい。ということは、"We've met."はこのサイン会を指すんだろうと思う。ジョンは、「今ここでおまえの顔を見て、しっかりおぼえたよ」と言ったんだろうと思うのです。つまりこれは、未来の再会を指した言葉だろうと。
2 Hello, Bobby. I want to play a game.
ということで、これにつながるのでしょーか。
Hello, Bobby. I want to play a game. You once left me your signature. Today, I leave you with mine. Within the next 60 minutes, you must traverse a series of obstacles to obtain access to your wife. If you fail to reach her before the clock runs out, she will die."
(ハロー、ボビー。ゲームをしよう。おまえはかつて私にサインをくれた。今日は私がおまえにサインを残した。奥さんに会うためには、60分以内にいくつかの障害を突破しなければならない。間に合わなければ、彼女は死ぬ。)
で、ニーナ・スーザン・ケイルという一連のゲームを通過して、ジョイスを救えるかどうか、みたいなことっすね。
3 Jill's Demise(ジルの最後)
これは観てはいけない。グロいのとか、ショッキングなのを楽しみにしているのなら、これは観てはいけません。もったいないから、劇場で観たほうがいい。だから反転文字で書きますよ。
けど、さるおのように、見どころはそこだけでもないんだよなぁ、と思っているなら、後悔しないと覚悟を決めて観てください。YouTubeさんで『Saw 3D Red Band Clip 'Jill's Demise'』を。
これの最後の瞬間をね、これをとにかく観せたかったんだろ、3Dで(笑)。
あっはっはー。すげぇ。さようなら。
心ゆくまでさるお、もんち!