スーパーポッタリアンなので、愛を込めて、登場人物を紹介します。
が、訳本を読んでいないので日本語訳がたまにヘンだYO!
基本的にはネタばれエントリーなのでご注意ください。(究極の重要ネタばれ個所は反転色にしてあります。)ネタばれコメントも大歓迎なので、そっちも気をつけてね。
ハリポタ辞典のもくじはこちらです。
【人物紹介】
ミネルバ・マクゴナガル(Minerva McGonagall)は、ぴしゃりと怒る厳しい先生だけど、ほんとうは生徒をとっても愛しているやさしい人。変身術(Transfiguration)の先生で、変身術こそが最も複雑で難しい分野であると考えている。
不死鳥の騎士団(Order of the phoenix)のメンバーで、アルバス・ダンブルドア(Albus Dumbledore)に忠誠を尽くすサポーター。ヴォルディとの最初のバトルでは不死鳥の騎士団の司令官(commander-in-chief)をつとめた。
【名前の意味】
ミネルバ(Minerva)はローマの知恵の女神の名。
マクゴナガル(McGonagall)は、ダンディーだけど変わり者で"英語史上最悪の詩人"と呼ばれるの19世紀の変人ウィリアム・トパーズ・マクゴナガル(William Topaz McGonagall)からいただいた名前。
【特徴】
エメラルド・グリーンのマントを着て、黒い髪をひっつめて、魔女のとんがり帽子をかぶった姿がトレードマーク。四角いメガネをかけているのでトラネコみたいな顔に見える。
【杖】
不明
【パトロナス(守護)】
不明
【好きなもの/趣味】
エメラルド・グリーン色、タータン・チェック、そしてかなり熱狂的にクィディッチが大好き!
【こわいもの(ボガートが姿を変えるもの)】
不明
【持ち物】
不明
【功績】
不明
【特殊技能】
杖も呪文も不必要、自分の意志で動物に姿を変えられる激レア技能を持つアニメーガス(Animagus)で、メガネをかけているような四角い線が目の回りにあるトラネコに変身する。アニメーガスが何に変身するかはその人の内なる特性に依存しているらしいです。犯罪捜査における追跡調査等を可能にするため、すべてのアニメーガスは魔法省に登録する義務があり、もちろん彼女は正規のアニメーガス。20世紀の登録者7名のうちの1人である。アニメーガスということは、きわめて頭がいい人です。
【家族/血筋】
1925年(1920年?)10月4日生まれの元気な70歳。血筋は不明。
【経歴/これまでの人生】
ホグワーツ時代はグリフィンドール生。
アルバス・ダンブルドア(Albus Dumbledore)が通った同じ道を歩み、1956年12月、変身術(Transfiguration)教師の職を引き継ぎ、同職とグリフィンドール寮監と副校長の任を1997年6月まで行う。
元グリフィンドール生にして寮を守る寮監だけあって、正義と勇気を兼ね備えている。憎たらしいドロレス・アンブリッジ(Dolores Umbridge)を容赦なくたたきのめしたり、ドロレス・アンブリッジが魔法相に通じているから怒らせるなと生徒に忠告したりもする。
組み分け帽子(Sorting Hat)を使ったSorting Ceremonyを仕切るのは彼女の役目。
(『HBP』のネタばれ→)1997年6月、アルバス・ダンブルドアの死去で当座の校長となる。
心ゆくまでさるお、もんち!
ちっともポッタリアンではないのですが、サイトが衣替えして、いい感じですね言いたかったのでコメントしました。すいません。
僕はポッターシリーズは全て見てます。今公開中のやつはおもしろそうですね。
ポッターは最近、お兄さんになってきましたね(笑)。
バトンですが、さるおさんに回せば良かったと、今思っています(笑)。
賢者の石より面白かったです!
また次作と今公開中のも楽しみです。もっとあとになるけどね。
でも子供たちが大きくなるのはなんだかさみしいと思ってしまう。
小さい時がやっぱかわいいし。
さるおさんの影響でですね、自分もポッタリアンになりそうな気配がします(笑)。
本当は、英語で録りたかったんだけど、何でかしらないけど録れないので、しかたなく吹き替えでみました。でも最初観るにはそのほうがわかりやすくていいです。
さるおさんは、もちろん吹き替えではみずに、字幕なしでみるんでしょ?
自分もそんな風になれたらいいなぁ。
あれって舞台はイギリスですか?
イギリスへはあまり行きたいと思わなかったけど、結局あの国って、魔女の国なんだよね。
ハーブとかが好きなんだけど、魔女の小道具のひとつでもあるし、そういうのって無関係ではないわ。実をいうと、自分も魔女には憧れる (笑)
ハーマイオニーちゃんみたいな髪型にしたいと思うけど、あれは小さい子供だからかわいいんだよね。
ハリポタ辞典は参考にさせてもらいます!
"ヘビににらまれたマングース"といい"だめねパソコンって"といい、美和ちゃん(馴れ馴れしくてごめん)がさるおの友人K氏とかぶって笑いが止まりません。似てるなぁ。選ばれし者だ。
『ハリポタと炎のゴブレット』おもしろいよ。さるお目線ではコメディでしたが、基本的には悲しい結末の壮絶な話です。
> ポッターは最近、お兄さんになってきましたね(笑)。
うーん。すっかりおにいさん。ついに脱いだし(笑)。
バトンはさるおなどめっそうもないです。楽しく読ませていただいたぞ。
ところで、ルシェ解任。どうなの、このタイミングは。ちゃんと勝って、まぁまぁな動きで、崩壊せずに持ちこたえたぞっていう今クビ切るって・・・なんか、オカシイよねぇ。
> 自分もポッタリアンになりそうな気配がします(笑)。
なろう、一緒に!(誘ってみる)
> あれって舞台はイギリスですか?
うん。学校は、ロンドンから北に向かって汽車で半日かかるどこかです。
> ハーマイオニーちゃんみたいな髪型にしたいと思うけど、あれは小さい子供だからかわいいんだよね。
オトナでもどうにかなるのではないかと思われる。假屋崎省吾とか、假屋崎省吾とか、假屋崎省吾とか・・・どうにかなってないな。すみません。
最初にさ、ハリーがほうきに乗って、ドラコが投げた忘れ玉を取りにいって見つかった時に、叱られるのかなと思ったら、そうじゃなくて、それどころか、あとでほうきを贈ってくださったでしょ。クィディッチが好きだから、よけいにそうなのかもしれないけど、なんだかあの時からハートのある先生だなと思った。
ハーマイオニーはあの時計をもらったんじゃなくて、借りていたのですか。
時間を元に戻してやり直せるなんて、いいね。
バックビークじゃないけど、命が助かるってことがあるわけだから。
でも、時間を戻しても、姿は見えるんですよね。
それにしても、70歳のおばあさんには見えなかった。
若く見えませんか?トラネコ先生は。
> あとでほうきを贈ってくださったでしょ。
ほうきの贈り主は明言されていません。が、状況証拠はそろいすぎてるねー。
ミネルバ、若く見える?てきぱきしてるからそう感じるのかな。
> 時間を元に戻してやり直せるなんて、いいね。
ほんとに(泣)。
あのさ、食事の時に、ほうきが贈られてきて、ミネルバ先生がニコリとしように見えたからそうなのかなぁと思ったの。
でも実際にそうだったらいいね。
>てきぱきしてるからそう感じるのかな。
うん、でも、よく見たら、お顔がしわしわでしたね(笑)
テキパキしている人は、いつまでも若く見えるよね。
>> 時間を元に戻してやり直せるなんて、いいね。
>ほんとに(泣)。
時間が戻ったらやりたいことって結構あるよね(笑)
ハーマイオニーじゃないけど、勉強をやり直したかったりする。(特に英語)
それにピアノを習いたい♪
> ミネルバ先生がニコリとしように見えたから
そろいすぎの状況証拠・・・たぶんそういうことなんでしょう。さるおは密かに(スーパーポッタリアンなのに)えこひいきしすぎだ、ここの先生たち、とも思ってしまった。
> それにピアノを習いたい♪
それ素敵。さるおだったら何やりたいかなぁ・・・。