2006年01月13日

ハリポタのダンブルドア校長のルーツ『ベーオウルフ』が映画化!予告編が公開されたよ

さるおです。
スーパーポッタリアンなので、愛を込めてアルバス・パーシバル・ウルフリック・ブライアン・ダンブルドア校長を紹介しました。

アルバス(Albus)はラテン語で白い(white)という意味で、"善"の象徴。
ダンブルドア(Dumbledore)はホグワーツ城内を歩き回りながらいつも鼻歌を歌っている様子を"bumblebee"(マルハナバチ)にたとえた名前。
ミドルネームのパーシバル(Percival)は聖杯をいただいたアーサー王の騎士の名前、ブライアン(Brian)はケルト語派の名前で強いっていう意味。

ほんでもって、風変わりなウルフリック(Wulfric)っていう名前についても書いたんだよね。
これはダンブルドア校長が、昔、グリンデルワルド(Grindelwald)っていうワルモノを倒したことに由来する。
グリンデルワルドは、(中世イギリスと分類されることが多いですが)8世紀ノルウェーの叙事詩『ベーオウルフ』(Beowulf)に登場する怪物の名前グレンデル(Grendel)と、森っていう意味のワルド(Wald)をたした名前で、この叙事詩に登場するベーオウルフは怪物グレンデルを倒す主人公のヒーロー。ベーオウルフは分解するとBEO=powerful bear(強い熊)とWULF=wolf(狼)になって、こりゃ強そうだ。
ダンブルドアの名前はこのヒーロー・ベーオウルフからとったもので、ウルフリック(Wulfric)は分解するとWULF=wolfとRIC=power ruleに分かれる。"狼+支配する者"という感じでかっこええんでござる。
と、そう書きました。

その、叙事詩『ベーオウルフ』(Beowulf)が映画になった!
『ベーオウルフ』が影響を与えたのは、J.R.R.トールキンの『指輪物語』だけじゃないぜ(笑)。

その名も『BEOWULF AND GRENDEL』、監督はどちらかというと主にTVで活躍しているアイスランド人のストゥーラ・グンナーソン(Sturla Gunnarsson)、出演はベーオウルフ役に『THE PHANTOM OF THE OPERA/オペラ座の怪人』のジェラルド・バトラー(Gerard Butler)です。さるおが大好きな"心に愛とピストルを!"の『KISS KISS [BANG BANG]/キス★キス★バン★バン』でかわいすぎる殺し屋だったステラン・スカルスガルド(Stellan Skarsgard)も出ているぜ!
(他の出演者情報はこちら
ロバート・ゼメキス(Robert Zemeckis)も狙っていた同名の企画はこれですか?とにかくね、ロバート君が『HOUSE OF WAX/蝋人形の館』(リメイク作品)に夢中になっているうちに、先を越されてしまった(笑)。

予告編はこちらで観てね。
http://www.beowulfandgrendel.com/

子は父の復讐を誓い、王は民を救わねばならず、ヒーローは宿命を完結させねばならない!なんつって、ものものしい感じ。

余談ですけど、スイスにグリンデルワルドっていう地名があります。高山植物の背の低いお花がいっぱいで、アルプスの少女ハイジがいるなぁ〜と本当に思ってしまいそうな、すっごくキレイな、巨大なお花畑みたいなところだよ。

心ゆくまでさるお、もんち!
この記事へのコメント
すごく奥が深いし、広がっていきますね、ハリポタの世界は。
ダンブルドア校長のルーツの映画なら、それははずせないですよね〜。
それで、早速予告編をと思い、みてみようとしましたが、ぐわーん!!
なんと、観れなかったんだよぉー!
だから写真だけ拝見させていただきました。
わたしもハリポタと合わせて、この映画是非みたいですね〜。
スイスのそのグリンデルワルドっていう場所は、悪者の名前のなのに、きれいな所なんですか。
そのハイジいそうな場所には、わたしもいつか行ってみたいです!
Posted by micchy at 2006年01月13日 20:25
トラバしていただいてたんですね、ありがとうございます。
今はリンク先のほうのブログがメインなので気づかなくてごめんなさい。

ダンブルドアさんのおなまえは、ベーオウルフからですか!なるほど、魔物と闘う勇者なのですね。
Posted by 火夜(熊つかい座) at 2006年01月14日 09:25
micchyさん
この映画もちょっと観てみたいよね!

> スイスのそのグリンデルワルドっていう場所は、

お花畑で、牛がモーモー歩ってて、アルプスが見渡せる、美しいところです。さるおもまた行きたいなー。のどかでいいよ。
Posted by さるお at 2006年01月14日 20:25
火夜(熊つかい座)さん

> 魔物と闘う勇者なのですね。

そういうことみたい。これはミドルネームなので、やっぱり第一義は"白い蜂さん"(というか、善人だということで)なんでしょうね。
Posted by さるお at 2006年01月14日 20:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。