2006年04月04日

映画鑑賞感想文『ラストデイズ』

さるおです。
こんなにも、そしてこんなにも気合いの入っていた、カート・コバーン(Kurt Cobain)に捧げる映画『LAST DAYS/ラストデイズ』を劇場で観たよ。
監督はさるおの天敵ガス・ヴァン・サント(Gus Van Sant)。音楽コンサルタントはソニック・ユース(Sonic Youth)のサーストン・ムーア(Thurston Moore)。
出演はブレイク役に『HEDWIG AND THE ANGRY INCH/ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』『THE VILLAGE/ヴィレッジ』のマイケル・ピット(Michael Pitt)、ちょい役のレコード会社重役にソニック・ユース(Sonic Youth)のキム・ゴードン(Kim Gordon)。
あとはほれ、ガス・ヴァン・サントのいつもの手で、『MARS ATTACKS!/マーズ・アタック!』『EVERYONE SAYS I LOVE YOU/世界中がアイ・ラブ・ユー』のルーカス・ハース(Lukas Haas)はルーク役、『SCARLET DIVA/スカーレット・ディーバ』や『THE HEART IS DECEITFUL ABOVE ALL THINGS/サラ、いつわりの祈り』(原題:LE LIVRE DE JEREMIE) で監督・主演をつとめた『XXX/トリプルX』のアーシア・アルジェント(Asia Argento)はアーシア役。スコット・グリーン(Scott Green)はスコットで、ニコール・ヴィシウス(Nicole Vicius)はニコール。
クラブの男として『JULIEN: DONKEY BOY/ジュリアン』で一仕事したハーモニー・コリン(Harmony Korine)が、私立探偵役では『TOMORROW NEVER DIES/007トゥモロー・ネバー・ダイ』に出ていた気がするリッキー・ジェイ(Ricky Jay)も登場。

ラストデイズ.jpg

えーっと、これは3部作なんですね。
ガス・ヴァン・サントの"死シリーズ"(暗)、『GERRY/ジェリー』『ELEPHANT/エレファント』ときて、これが3つめ。
正直に書きます。
伝説のロックアーティストの最期の2日間!なのかどうかまるでわからない、つまらない失敗作に思えます。(もちろんわかってるぞ、これは実話ではなくて、作り上げたドラマだってことは。)

この映画の観方は2つあるよね。
映画好きとして観るか、ニルヴァーナマニア(カート・コバーン好きか、そうでなくても、カートか彼のバンドに何がしかの思い入れのある人)として観るか。
さるおはどっちにも当てはまります。で、どっちも当てはまらない人は、観に行かないとは思うけど、ぜんぜんお薦めできないぜ(涙)。念のため。

映画好きの視点で観た『ラストデイズ』は、おもしろさで言うと『ジェリー』と『エレファント』の間なんだよなー、っちゅーか『ジェリー』寄りだなー、さるおもひとりで観に来たけどさ、隣の人もこんな映画ひとりで観に来て、ニルヴァーナのファンだったんだろうなー、おいおい、寝ちゃったよ〜、3部作とか言って2作目だけ突出しちゃったのはどーしてなんだろーなー、うーん退屈だなー、と理由を考えてたらさるおなりに答えが出た。

ガス・ヴァン・サントはリアリティ追及型の眠くなる監督として有名です。リアリティ追及型の眠くなる作品を、丁寧にこだわって作っている、ということで、ほとんど催眠術師だNE!
あのねー、『エレファント』はすげーおもしろかったんです。ドラマとして成立してた。リアリティとドラマが共存してた。まさに秀作。
ところがさるお気がついた、『ジェリー』と『ラストデイズ』は残念ながらファンタジーなんだ。

森.jpg

『ジェリー』は、セリフまでほとんど無くしてリアリティを思う存分観せようとしたわりに、観せる方法論でずっこけたというか、完全に時間配分を間違えたというか(笑)、とにかく、寝ても寝ても話が進んでねーなーと思うと幹線道路の横であっという間に迷子になってしまう不思議映画になっちゃった。静寂だけならけっこうだが、そこに、絵画的すぎるオブジェクトを配置した映像を多用してみたりなんかして、なんつーか、リアリティを全面に押し出そうとするあまり、工夫しすぎてファンタジーになっちまっただ。

で、『ラストデイズ』はさらにファンタジーっす(泣)。主人公のブレイク君がパジャマ姿で延々と森の中をさまようシーンからはじまるんだけどね、なんとこれが自宅への帰り道。で、自宅はどこかというと、密林の中にひっそりと佇むでかくて立派なお屋敷、ただしボロボロ。
わかるよ、意味があるのは。リハビリ施設を脱走したのは死に場所に帰るため。長い長い孤独な道のりを歩き続けたのは、長く孤独だったそれまでの人生を終わらせるためにほかならない。その証拠に帰宅後、冷蔵庫のメモ("銃は寝室のクローゼットの中に"と書いてある)を見て彼は「Thank you.」と言ってますから。帰路の二股の分かれ道も象徴的で、右の道ならどこか別の場所に抜けることができたのか、彼の人生のいつの時点まで戻れば右の道を選べたのか、その道はもっとマシな人生に通じていたのか、いろいろと考えさせられる。帰ってきた豪邸は壁がはがれてボロボロで、つまりその家はブレイク君の疲れ切った心なわけだよね。そして彼は心の中の住人なわけですよ、疲労と崩壊のカオスの中に住んでいるわけですよ。わかるけどさ、これじゃファンタジーだ。
映画の中盤は、ブレイク君がひとりになりたがって家の周囲を淡々と逃げ回る、ここはまぁ"哀しすぎない"というリアリティが効いている。明日にでも死のうと決めた人の内面はさるおにはわからないから、これがリアリティだと言われれば、そうかもしれないと思う。で、まるで唐突に、死んでしまうものなのかもしれない。
が、死に方がマズイっす。温室の床に膝をつき、はるか上に何を見ていたのか。ご想像におまかせしますはけっこうですが、何も想像できなかったYO!"何かが見えていた"というのはすごくファンタジーっぽい。いや、見えててもいいんだけど、見上げていることがファンタジーっすね。そして翌朝、このボロ家にだけは庭師はいないだろうと思っていたが、にわかに現れた庭師がブレイク君の死体を発見。血痕も死んでいる感じも無いが、魂は体から抜け出し天国へと続くハシゴを登って行きましたとさ。
すべてが象徴的で詩的すぎる。結果として全体が抽象的になっちゃった。具体性の無い空想を見せられた感じです。

うさぎ狩り.jpg

次はニルヴァーナマニアの視点で観た『ラストデイズ』ですけど、はっきり言ってしまえば主人公がカート・コバーンを彷彿とさせない(爆)。
とりあえず、健康っすね。ギタリストらしく体を傾かせて歩いたり、がんばって工夫してっけどね、人物像として奥行きを感じない。常にブツブツ言ってたりもするけど、なんだろうな、病んだ感じが伝わってきません。黒いキャミソールを着たのも、カート・コバーンを是非とも彷彿とさせようっていう作戦バリバリなだけで、それで何かを表現したかというとできてない。
電話で「ツアーだぞ、穴空けないでくれー」って言われるシーンがあったけど、ブレイク君がどれほどビッグな存在なのか、まるでわかりませんでした。人気絶頂だけど逃亡中みたいな感じはぜんぜんしませんよ(涙)。
つまりね、なんで死ぬのかまるでわからない。

本当のカートは、もっともっと追いつめられていたんじゃないのか。
淡々とでかまわないから、静かに見つめてかまわないから、追いつめられた果てにたどり着いた悲劇の姿を、その軌跡の痕跡とともに描かなくていいのか。
考えてみれば、"カート・コバーン物語"は彼の最後の2日間に突然できあがったものじゃないよね。2日間だけを描いて、何だというのか。そもそもの趣旨がわからなくなってきましたよ、ガス・ヴァン・サント君。
『エレファント』には起承転結すべてがあった。『ラストデイズ』には"結"しかない。おもしろいはずねーずら。

ただ、見事に表現したこともあります。
すぐとなりに問題を抱えた人がいて、人はそれに気づくこともたすけることもできず、そして問題を抱えた自分は、表現する術を持たない。
映画『ラストデイズ』の核心だなー、きっと。
ブレイク君と彼を取り巻く人々の希薄すぎる関係が、この息苦しいリアリズムを、強調すらしていたと思います。

カート

さるおはニルヴァーナマニアです。カート・コバーンと、彼の声とメロディと衝動を、今も愛している。
カートのことは誰よりも知っていると錯覚しているし、カートをたすけたかったし、たすけられなかったことを悔いたりしているし、カートを失った世界に慣れた今になっても、カートは天国で楽しくやってるかな、なんて心配したりしている。ただのファン心理なんだけど、自分ではこれを特別な思い入れだと感じている。
だから、『ラストデイズ』がトリビュート・ムービーだと言われてしまうと、まいったなぁ。
さるおの音楽愛というか、パンク愛というか、カート愛はこちらで語っております。

ところで、マイケル・ピットの『Death to Birth』ひとり大合奏はよかったっすね!モノマネもがんばったYO!

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 06:13| Comment(18) | TrackBack(14) | 映画の感想文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
見なくってよかったーと今さるおさんの感想を読んで思いました。

グランジ祭りのときは、パールジャムばっかり聞いてました。だってカートコバーンが大好きなガンズの悪口ばっかり言うからむかついてたんです。。。

もう亡くなって12年も経つんですね。
コートニーと娘さんを見守ってるんでしょうか。ガレージでギターをかき鳴らしてるんでしょうか。

天国では楽しい時間を過ごせてると良いですね。。
Posted by flavancha at 2006年04月04日 12:24
あー・・・玉砕ですか・・・
やはり天敵でしたか。手強いっすねー。
予告編の雰囲気(あくまでも雰囲気)はなかなか暗くて良さげでしたが。
この映画よりさるお先生の「僕とニルバナ」の方がよっぽど興味あるね、私には。
いっその事音楽ネタ解禁しちゃえば?(笑
でっかいお世話ですね。すいません。

DVD出たら、そして1週間レンタルになったらチェックしてみる かも。
Posted by k53 at 2006年04月04日 14:54
flavanchaさん

> だってカートコバーンが大好きなガンズの悪口ばっかり言うからむかついてたんです。。。

そうだよねー、悪口言いまくってたよねー。今となっては懐かしいできごとですけど、「あー、嫌いなんだなー」って思いましたよ。
パールジャムはさるおもずいぶん聴いてました。

カートが死んで12年かぁ、どーりでお嬢さんも大きくなりましたね。たまーに映画祭なんかに来てますよね、コートニーに連れられて。
青すぎる瞳が父ちゃんそっくりで、泣けます。

> 天国では楽しい時間を過ごせてると良いですね。

なんとなく今ごろは、ガレージでギターというスタイルから抜けているように思います。ぜんぜん別のジャンルの音楽を奏でているような、そんな気がします。
Posted by さるお at 2006年04月05日 03:30
k53さん
玉砕したYO!手強いね、ガス君。

> 「僕とニルバナ」の方がよっぽど興味あるね、私には。

メールマガジンの方っすか?
「ぼくとニルバナ」、かわいいね、絵本みたい。ニルバナって、ワニかな、ロバかな。(なんでだよ)

> 音楽ネタ解禁しちゃえば?(笑

ぐわぁーっ!何にも手に付かなくなるぅー。
あれかな、ニルバナ限定とかにしたらいけるかな。これから曲が増えるわけじゃないから、終わりもあるわけだしな。
Posted by さるお at 2006年04月05日 03:35
ど〜も初めまして。
トラックバックありがとう?ございますw。
>帰路の二股の分かれ道も象徴的で、右の道ならどこか別の場所に抜けることができた
そうですよね、あそこで死への道を選んだわけで・・。うん、あの岐路に立ったとこはそれを表してたんですよね。あ〜気づかなかったぁ↓。それ書きたかったぁw。さるおさんのコメント勉強になりますっス。
自分的に少し中途半端に感じたのはたしかですが感じるものもありました。さるおさんの言う通りカートの物語は最後の二日間だけでは・・。まっ架空のってことだからしょうがないけども。カートの音楽の出会いから成功、苦悩。カート物語が見たいななんて。
Posted by タケサンマン at 2006年04月05日 10:01
タケサンマンさん
岐路の象徴やお屋敷の壊れぐあい、しみじみと観ることができましたよね。

> カート物語が見たいななんて。

さるおもそう思う。もっと言ってしまえば、今さらですが、またカートに会いたい。ほんと、元気で楽しくやってるかどうか、心配なんだよなー。
Posted by さるお at 2006年04月05日 12:20
こんにちは。
自分もNirvana好きなので、期待しないで観たつもりではあるんですがやはり不満が残りましたねw
ただ、GERRY、エレファントに続く最終章として考えれば「生と死」というテーマを一番明確な形で描いた作品とも言えるように感じました。映画自体は面白くないですがw
TBさせて頂きます。
Posted by lin at 2006年04月08日 16:38
はじめまして!
TBありがとうございました。
こちらの記事を読んで思ったのですが、監督の狙いは「さまよえるブレイクくんを観て、我々観客の気持ちを同じ様にさまよわせている」のではないのか!?
なワケないか。
Posted by ロンちゃん&のんちゃん at 2006年04月08日 23:27
linさん

> GERRY、エレファントに続く最終章として考えれば「生と死」というテーマを一番明確な形で描いた作品とも言えるように感じました。

そっかぁ、明確かぁ、んじゃレンタルで観直してみよっかなー。たしかに前2作と違いはあるよね、前2作は"殺し"で、今度のは"死"だから。
なんとなく、(本物の)カートの映像観たくなりました。リセットしたがっている自分がいます(笑)。
Posted by さるお at 2006年04月09日 22:51
ロンちゃん&のんちゃんさん

> さまよえるブレイクくんを観て、我々観客の気持ちを同じ様にさまよわせている

ある意味これは『ジェリー』ですでに大成功している作戦なのにね、作戦リターンズっすかね(泣)。
Posted by さるお at 2006年04月09日 23:01
「マンダレイ」に続きTBありがとうございます。
ニルヴァナ好きには手放しに感動の一作なのかと
思ってましたが、さるおさんのようにカートマニア
の方でも冷静に作品としてを見てる方もいるのだ
とわかり、ちょっと安心?しました。

確かに起承転結で比較的しっかり構成されていた
「エレファント」に対し、本作は結しかないっての
何となくわかります。

一緒に鑑賞した友人もマイケル・ピットにイマイチ
共感できないと言ってたけど、見た目は似せても
内面まではカートになり切れてないのでしょうかね。
Posted by ree at 2006年04月13日 01:22
ご無沙汰です。TBさせていただきました。
そうですか、ファンの方から見ると
マイケル・ピットはカートを彷彿とさせないんですね。。自分は結構近いかも?って
思って観てたので(苦笑)
でもとても悲しい作品でした;;
Posted by kazupon at 2006年04月16日 20:15
reeさん
手放しに感動の一作じゃなかったです。さるおはかな〜りのニルヴァーナマニアで、冷静に観ないつもり(笑)で劇場に行きましたが、出てくるころにはすっかり冷静になってしまいました。

> 本作は結しかないっての何となくわかります。

そんな感じするよね。
マイケル・ピットは唇がぽっちゃりしすぎて、どうも健康的すぎましたねー。
Posted by さるお at 2006年04月17日 05:29
kazuponさん

> ファンの方から見るとマイケル・ピットはカートを彷彿とさせないんですね。

いや、もしかしたら「生き写しだ!」って思った人もいるかもしれないですけど、さるお的にはちょっと、死にそうな感じに見えなかったです(汗)。
哀しい作品でしたね。ブレイクの死というより、ブレイクと周囲の希薄な関わりが、寂しいです。
Posted by さるお at 2006年04月17日 05:33
TRのお礼が遅くなり申し訳ありません
LAST DAYS見たのでよませていただきました

予告を見たときの期待程では無く残念ですそれにしても凄い文才です…尊敬します笑
またいらして下さいね
Posted by 羽世見篳 at 2006年04月30日 23:04
羽世見篳さん
さるおもコートニーが大好きです。
映画には出てきませんでしたねー。ちょっと残念でした。
Posted by さるお at 2006年05月01日 03:29
はじめまして。
地元、金沢でやっと公開され、ニルヴァーナ好きとしては、嫌な予感を感じつつも見に行ってまいりました。
さるおさんの感想にまったく同意です。いやあ、なんともはや。
劇中は、素直にニルヴァーナの曲を聴きたかったです。そのあたり大人の事情なんでしょうか。
Posted by Taka at 2006年07月16日 23:49
Takaさん
はじめまして!
金沢でも公開されたんだね。ニルヴァーナ好きには、どうにも無視できない映画っすよね(笑)。

> いやあ、なんともはや。

ほんとに。寝不足か、酔っぱらってたら寝てました(爆)。
マイケル・ピットは音楽面でがんばってたと思うんだけど、せめてエンドロールでニルヴァーナの曲を!とかね、ちょっと聴きたかったですねー。

> 大人の事情なんでしょうか。

オトナの事情なり、コートニーの事情なり(笑)、いろいろあるのかもしれません。
これからもよろしくお願いします。
Posted by さるお at 2006年07月19日 19:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

それを15年近く着ている
Excerpt: Primal Scream「Screamadelica」、My Bloody Valentine「Loveless」、Massive Attack「Blue Line」さらにはRed Hot Chil..
Weblog: ソウウツおかげでFLASHBACK現象
Tracked: 2006-04-04 19:30

ラストデイズ
Excerpt: 奇人  現役映画監督の中で最も優れた才能をもつ一人とおもっているガス・ヴァン・サントの新作『ラスト・デイズ』は、たとえていうならば、アレクサンドル・ソクーロフ、ストローブ&ユイレ、ペドロ・コス..
Weblog: 秋日和のカロリー軒
Tracked: 2006-04-04 21:14

「ラストデイズ」、公開
Excerpt: 3月18日に公開された「ラストデイズ」の情報を。 1994年に自ら命を絶った\"ニルヴァーナ\"のヴォーカル、カート・コバーンの死にインスパイアされた「エレファント」のガス・ヴァ..
Weblog: Mugen Diary
Tracked: 2006-04-05 00:22

NIRVANA
Excerpt: アーティストの評価というのはシングル単位でやるのではなく、アルバム単位でやるべきだと考えている。もちろんオリジナルアルバムで。なぜかというと、アーティストの評価という事は、アーティストの質を評価するこ..
Weblog: CROSSPEACE~Rock Story~
Tracked: 2006-04-05 06:50

ラスト・デイズ
Excerpt: 久々に初日に映画行きました! 「LAST DAYS」 "ニルヴァーナ"のヴォーカリスト、 カート・コバーンの死に着想を得て作った作品。 ガス・バン・サントの前作「エレファン..
Weblog: Chocolate Blog
Tracked: 2006-04-05 06:50

高見沢俊彦
Excerpt: 今や日本のメジャーロックバンドのひとつアルフィー。そこのギタリスト高見沢俊彦氏の使用するギターの芸術的デザインは見るものの心を奪うほどのデザインである。
Weblog: ギター初心者のための奏法解説
Tracked: 2006-04-06 09:56

「UNPLUGGED IN NEWYORK」NIRVANA
Excerpt: バスガス爆発!! バスガスサクハク!! ガスバスサツトス!! ガスヴァンサント!! 昨日は「Last days」を観てきた。 本当なら昨日感想を書こうと思ってたが、 春眠を貪ってしまっ..
Weblog: 君、ちょっとCD棚の整理を手伝ってくれないか。(仮)
Tracked: 2006-04-08 13:16

「ラストデイズ」
Excerpt: 「ラストデイズ」 ★★☆ LAST DAYS (2005年アメリカ) 監督:ガス・ヴァン・サント 脚本:ガス・ヴァン・サント キャスト:マイケル・ピット、ルーカス・ハース、アーシア..
Weblog: NUMB
Tracked: 2006-04-08 16:33

『ラスト・デイズ』〜周縁でいることの不確かさ
Excerpt: グランジを代表するロックバンド、ニルヴァーナのカート・コバーン。彼が自殺に至るまでの最後の2日間に思いを馳せて作られた、詩的で美しい映像作品。監督は『ジェリー』、『エレフ
Weblog: Re:逃源郷
Tracked: 2006-04-08 19:24

ラストデイズを観たよ!
Excerpt: 90年代グランジロックの雄、ニルヴァーナのカート・コバーン追悼映画「ラストデイ
Weblog: ロンちゃん&のんちゃん犬日記。
Tracked: 2006-04-08 23:22

「エレファント」
Excerpt: エレファント デラックス版 監督・脚本・編集:ガス・ヴァン・サント カンヌ国際映画祭でパルムドールと監督賞を受賞したセンセーショナルな一作。 99年4月20日にアメリカで起きた、..
Weblog: * ア・ウ・サラッド *
Tracked: 2006-04-09 20:22

ラストデイズ
Excerpt: 森の中の鳥の声や風で葉がすれる音、水音やたき火の音に、ブレイク(マイケル・ピット)は耳を傾けている。繊細に録音されたこれらの音に、僕たちもまたブレイクと同じ様に耳を澄ませ
Weblog: Kinetic Vision
Tracked: 2006-04-09 23:21

ラストデイズ
Excerpt: フォーラムで「ラストデイズ」を観ました。ガス・ヴァン・サント監督は好きな監督です。ニルヴァーナも当時はよく聴いていました。インターネットで「つまらない」「寝た」などの評判を見ていたので、はじめから実験..
Weblog: やすぶろ
Tracked: 2006-05-07 18:52

ニルヴァーナ トリビュート
Excerpt: ニルヴァーナ トリビュート
Weblog: CD レンタル Check
Tracked: 2006-05-11 18:54
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。