※ネタばれ記事です。ネタばれコメントも大歓迎です。これからご覧になる方は気をつけてねー。
『SAW 3D』を観て、さるおのSAW体験を書いておこうという気持ちになりました。閉店商法はまぁそれはそれでいいとして、いつも以上に最後最後と言ってるわけだしな。
このシリーズは最初から観ています。ただ、残念なことに(よりによって!)オリジナル『SAW』だけが、お茶の間観賞なのです。今思えば、1つ目だけが劇場、あとはお茶の間、ということになっていないのはなぜなのだ、と我が身を呪ったりしているわけですが(笑)。
2004年(さるおの場合は2005年3月)の『SAW』は衝撃でした。巧すぎて泣いてしまいました。それ以来、毎年欠かさず劇場に足をはこんできました。
いちばん好きなのはオリジナル『SAW』、いちばんすごいのはオリジナル『SAW』、たとえ他のあらゆる映画作品と比較したとしても、いちばんと言えそうだと思うのはオリジナル『SAW』です。群を抜いている。もちろんシリーズ内でオリジナルに匹敵する作品も存在しません。
静かに息をしないと負けてしまいそうな閉塞感、想像の追いつかない"ひねり"、最小限の登場人物、聞き逃したり見逃したりしたら終わりだという緊張感、そしてパズルが仕上がる爽快感と絶望。そこには必要なものすべてが揃っていました。足りないものも、過剰なものも、一切存在しませんでした。
さるおはたぶん、知恵比べが好きなのです。そして、さるおにとってオリジナル『SAW』は、とても特別な映画なのです、きっとずっと。
次点は3作目、続くのは2作目だろうと思います。
ジェームズとリーが大きく関わっているのは、結局ここまでなんすよね。
2作目はダーレンとリーの脚本で、ジェームズは制作側にまわった。そしたらやや危うい感じになっちゃったので、3作目では再びオリジナルの最強コンビが物語を書いた。
で、4作目以降、コンビは制作にクレジットされているだけ。つまり、フランチャイズ化したわけです。
そしたらとたんに、それまで忠実に貫いてきたメインテーマを失ってしまった。
雑に扱われ、浪費され、目的を失った、感謝されることのない多くの命。それがどれほど儚く、どれほど価値ある大切なものか、人々に気づかせる。
A vital piece of the human puzzle. The survival instinct.
人間パズルの最後の1ピースを、生きるという本能を、残された短い時間のすべてを使ってジョンは探していたんすよね。
Congratulations. You are still alive. Most people are so ungrateful to be alive. But not you. Not anymore.
おめでとう。キミはまだ生きている。ほとんどの人間が生きていることに感謝しないが、それはもはやキミのことではない。
これが、ジョンにテストされるすべての人のゴールだったはずなんです。
そのゴールに辿り着くために、人々は、己の血を流す。それが『SAW』のはずだった。
ところが、4作目以降のテーマはこんな感じ。
もしもし、そこの反省すべき点のあるあなた、あなたがたすけることができなければ、あなたの周りの人を皆殺しにしますよ。
ジョンが泣いています。ファンも泣いています。
もしも願いが叶うなら、2007年の正月あたりに時間を戻し、『SAW IV』を最終章として作り直していただきたい。ジョンは4という数が好きだったから、ちょうどいいだろう。
3作目の時点で残っている謎の答えを、4作目でおしえてくれれば、完璧だった。フランチャイズ化なんて欲張らずに、美しく恐ろしい伝説になれる引き際を知っていればよかった。
欲張りすぎと言えば、最終章は事前にぜーんぶネタバレしてしまいました。こんなに情報出すなんてオカシイぞ、さては目くらましだなー、そうとうすごいいちばん大事な究極のネタが隠れてるぞー、と思ったのですが、ぜーんぶ出てた(爆)。ゴードンせんせが、とか、恐ろしいヒミツが、とか、新たな恐怖の波が、とか、言えば客が入ると思っている。やはり回を重ねるごとに、浅ましくなってしまいました。
これはとても悲しい。ジョン・クレイマーが掲げたテーマは深遠な思考に基づく情熱的なものだったのに。
もったいねぇ。
もちろん、4作目以降のつまらなさを差し引きしても、3作目までのおもしろさの方が断然大きい。総論として、大好きなシリーズであることに変わりはありません。
だから最後に、観たかったモノが観られて、素直に嬉しい。これも嘘ではありません。
『SAW 3D』のオープニング。バスルームを出たゴードンせんせが真っ白な顔で這いずり回る。それは6年間待ち続けた、とてつもないシーンでした。
傷口を焼いてしまうというのも、この方法があったか!という驚きと、もう1回痛い思いしなきゃなんないのかーという衝撃で、ちょうどエリックが足を潰したときとよく似た心拍数になりましたよ。1作目と違い、這いずっているシーンも含めて切断された足は"マンガ"になってしまい少し残念でしたが、それでもやっぱりコーフンしました。
Hello, Mr. Hindle... or, as they called you around the hospital, Zep.
ジョンの声が聞こえる。
これも、なんというオープニング。話がはじまる前から涙が出てしまいましたよ。
アマンダ用のヘッドギア。再生の象徴。あのマシンだけは再生専用であってほしかったんですが、処刑に使われてしまって残念っす。でも、2つ並べてあってホフマンがそっちを選ぶというのは、マニアに気を遣ってくださってるわけで、やっぱりこれも嬉しかったです。
ゴードンせんせがブタマスクをとるエンディングでは、Hello, Dr. Gordon. とさるおも思いました。
どうせゴードンせんせが仲間だっちゅー話なんだろー、とわかっていようがいまいが、このジョンの声が特別であることに変わりはなく、さぁ思い出のバスルームにまいりましょう、という気持ちになる。バスルームに"帰ってきた"という感動は、2作目のラストや3作目のオープニングが強烈だった。けど、バスルームというのはゴードンせんせが帰ってくるべき場所なわけで、オリジナル『SAW』のときと同じように蛍光灯がぱちぱちと点くと、4作目以降ずっと待ってたよーなんて、また感動するわけです。
I showed you a lot of places, but there will be one perhaps the most meaningful for you.
多くの場所を見せたが、あなたには、おそらく最も意味のある重要な場所があるだろう。
ええ、ありますとも!ただいま!おかあさーん!
バスルームは、閉じこめる側からすると、足枷をして置き去りにする、そのためだけの場所です。でも逃げる側からすると、切ったり潰したり、いろいろやってる。で、『SAW 7』ではどうだったかというと、ゴードンせんせはホフマンからのこぎりを取りあげてしまいました。
I don't think so.
そうかいくか、と。
すばらしい!ゴードンせんせはホフマンから、チャンスを奪ったわけです。このセリフにはときめいてしまいましたよ。
バスルームではじまり、バスルームで終わる。
とりあえず、終わったな、と思う。閉店商法かどうかは時間が経たないとわからないけれど(笑)。
Hello, Dr. Gordon. You are perhaps my greatest asset.
ハロー、ゴードンせんせ。あなたはおそらく、私の最高の宝だ。
ゴードンせんせは立派な後継者です。気が向いたら、あとはよろしくお願いします。
心ゆくまでさるお、もんち!
私のイメージではボビーいちみは製作側(ジクソウビジネス)を表したというか、そんな感じがします。
たまたま2回目観る機会に恵まれたので、眼鏡越しにですが、眼を凝らして観てきました。
まずラストのあと2人…はさるおさんの言う通り、ダイアナとアリソンだった!根拠は背丈と髪の毛でほぼ間違いないと思います。
他のサイトでもさるおさんの説と同じく、ゴードン母娘じゃね?という話も出てましたので。
もう一点はバスルームのミイラ!
こちらは何とも言えないですが、やっぱり?アダムらしきミイラについている足枷は「右足」についていたように思えました。
あと、ボビーデイゲンのゲームはゴードン先生が仕掛けた?とも思えなくはないのですが…襲ったときは足ひきづってなかったしやはりホフマンでしょうか。
2のジルが診療所の扉を閉めるシーンで2人組の男が出て行くのですが、その一人がボビーによく似ています(笑)個人的には、ボビーがジグソウ生存者の会と喋っているシーンで、最後にゴードン先生が皮肉交じりに拍手して登場しますが、あそこで顔出さなくても良かったような気もします(^^; 顔が見えないとか…描写的にゴードンが襲ったような時系列に見えますがアリソンかもしれない。
昨日、デッドサイレンスを見てて思ったんですが、確かこの作品って3か4くらいの時に脚本から外れて作られた覚えがあるんですけど、逆にさるおさんの言うように、4辺りに戻って作り直して欲しいですね。デッドサイレンスにマシューズ役の俳優さんが出てて、SAWっぽい演出とかがあるシーンをみて、ソウ思ってしまいました(苦笑)
SAWシリーズに関して、こんなにも同じ感想の人がいるのかと感激しました!
1作目の考察からここを読ませてもらってますが(もう6年弱経つんですね)、やはり1作目は特別です。
今まで見たどの映画と比べても、ダントツで面白い映画だと思ってます。
それが作品を重ねるごとにずれていき、「SAWってグロい映画でしょ?」の言葉も否定できなくなり(苦笑)
それでも最後はSAWシリーズの格を落とさない、一番良い終わり方をしてくれたように思います。
> ボビーいちみは製作側(ジクソウビジネス)を表したというか、そんな感じがします。
まさに!まさにだよーぅ!
3作目が終わってもなお、フランチャイズ化してまで、ジョンのレガシーをネタに儲け心を出しやがってー。フランチャイズ化に乗っかったみなさん、ゲームだ、ゲーム。やってみろい。
そう思ってコーフンしております。ゲームを知ってるフリしてそれをネタに商売をしているボビーという登場人物が出てくるらしい、というのがわかった時点で腹抱えて笑えないようじゃ、さるおもまだまだっすね。
そう考えると、ゴードンせんせの"I don't think so."がさらに気持ちいいっす(笑)。
究極の解釈をおしえてくれて、takaさんどうもありがとーう!
> まずラストのあと2人…はさるおさんの言う通り、ダイアナとアリソンだった!根拠は背丈と髪の毛でほぼ間違いないと思います。
すげぇ!すげぇっす!背丈と髪の毛っちゅーのは根拠として申し分ない。ぷよさん、えらい!
具体的に、小さいほうのブタちゃんが大きいほうのブタさんの胸くらいとか肩くらいとか、知りたいけど、覚えてますか?いや、さすがにそれはDVDで自分で確認しないといかんよな。
髪の長さは自由になるわけだから、男子っぽいとか女子っぽいとか、わかるとしてもそんくらいだと思いますが、背丈のほうは時系列に役立ちそうかもね。
あとは、DVD出たら、体型とか注意して観ないとだな。
しかしとにかく、ぷよさん、えらいっすー。
> 他のサイトでもさるおさんの説と同じく、ゴードン母娘じゃね?という話も出てましたので。
そうなんすか。6年越しのマニアさんはいるもんですねぇ。
> 足枷は「右足」についていたように思えました。
これも要確認っすねー。さるおね、たった今『SAW III』見終わったところなの。んでまた、左ってゆーとこでコーフンしたりしてました。
> ボビーデイゲンのゲームはゴードン先生が仕掛けた?とも思えなくはないのですが…襲ったときは足ひきづってなかったしやはりホフマンでしょうか。
セミナーに潜入したりしてボビーを嗅ぎ回っているゴードンせんせ、もちろん無関係ではないはずですが、せんせって、"手に職"部分のみの参加っぽく思えます。あとはまぁ、頭脳の部分(わかっているのは人脈担当ってことですが)。
その点ホフマンは実行部隊だし、ボビーの資料持ってたしなぁ。
だたね、整然としたゲームだなぁとは思ったんすよね。ホフマンらしくないなと。だから、準備はジョンがしておいたんだろうと納得してるんです。でもこれもよく観てみないと。
> 2のジルが診療所の扉を閉めるシーン
2作目にクリニックのシーンってあったっけ?
処刑人は出てきてないと思うんだけど。
> 最後にゴードン先生が皮肉交じりに拍手して登場しますが、あそこで顔出さなくても良かったような
うーん、そうかも、でも杖ついてる後ろ姿ってもう顔出てるようなもんだしー。
> デッドサイレンスにマシューズ役の俳優さんが出てて、SAWっぽい演出とかがある
ビリーちゃんっぽい子も出てくるしね(笑)。
はじめましてー。いつも読んでくださってるんすね。どうもありがとーう。
> 1作目の考察からここを読ませてもらってますが(もう6年弱経つんですね)、やはり1作目は特別です。
> 今まで見たどの映画と比べても、ダントツで面白い映画だと思ってます。
桃栗三年SAW六年柿八年、長くて飽きたはずなのに、今になって"足りねぇ"という、嫌んなっちゃう映画っすね(笑)。
でも『1』は格別。他のあらゆるジャンルのあらゆる作品と比較して、やっぱりずば抜けてる。ダントツっすよね!
> 「SAWってグロい映画でしょ?」の言葉も否定できなくなり(苦笑)
テーマを失って、「SAWって"ただの"グロい映画だよ」っぽくなりましたが、ま、こんなもんだろうと、観たかったもんが観られたなと、そんな感じっすよね。