2010年12月09日

映画鑑賞感想文『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1』

さるおです。
『HARRY POTTER AND THE DEATHLY HALLOWS: PART I/ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1』をやっと劇場で観たよ。

やっと、やっとのことで、まともな映画ができました、と思いましたよ。
つまり、"ちゃんと話についていける映画"だという意味です(笑)。いやね、1作目とか、2作目あたりまではまぁこの部類に入ってたと思うんですが、その後はやっぱ、かわりづらかったんだよね。原作が長いから、映画の方ははしょりすぎで。
話がおもしろくなってきたはずの6作目なんかはもう、特に「ドラコちゃんはひとりでいったい何をしているの?」という肝心の部分が、まったくもってわかりづらい。そーゆー致命傷を負った作品になってしまっていた。
だからね、話が込み入っていない2作目あたりまではともかく、それ以降のやつはさ、1本の映画にまとめるって、無謀だったわけです。せめて5作目ぐらいからは、丁寧なシゴトして2部構成にしたらよかったのに。制作側に怒られようがお客に文句をタレられようが足掛け15年かかってラドクリフさんの三十路が近づこうが(←『ベンジャミン・バトン』のブラピさんだって若返れたんだしな)、作品を台無しにするよりはマシだっただろうと、今になって思うわけです。つまり、それほどに、この『7作目前編』はちゃんとしてた。おもしろかったっすー。
ストーリーとしてはもちろん、複雑になって暗さが増して、4作目以降あたりからおもしろくなってはいるんだけどさ。

"ついていけない"のは、ハリーさんが覗き込んでいる見るからにガラクタの割れた鏡はいったい何なの?ということや、あの盗っ人さんは何?とか、ヘビのおじさんが詰問している相手は全部同じじーさんなのか別人なのかじーさんだらけでなんだかまるでわからない(笑)、ということくらいでしょーか。
これでも充分に少ないっすよね。それに、あれは何だろうと思っても『7作目後編』を観ればわかるだろう、っちゅー感じでスルーできるわけで、負担に感じずに済む。とにかく、きちんと、楽しむことができる作品でした。

6作目で誓わされるシーンの表情に続き、序盤で全体会議に出席しているスネイプさんがまことに素晴らしい!
憔悴しきったまるほいパパの表情も素晴らしい!
ルーピン先生の必死で戦ってるぞ感もまた、素晴らしい!
オトナたちが、本当に素晴らしいのですよ。
ヘビのおじさんは"すごく普通のおじさん"になってました。いいんだけどさ、それで。

気になったのは、流血沙汰がずいぶんソフトになっていたこと。もう少しくらいは血が流れてもだいじょうぶだろうに。
そのくせ、ロン大活躍の場面では、ハリーさんとハーちんを素っ裸にしてチュッチュチュッチュとしつこいわけです。
少し不思議なバランス感覚だと思いましたよ(爆)。
ハーちんは、映画では特に、良い意味でセクシーさと無縁だと思うんだけどなぁ。
そうそう、チュッチュチュッチュで思い出しましたが、「ファスナーして」と言われてわたくしは、お母さんにやってもらえー、と強く思いましたね。いつそんなことになったんだと。ジニーよおまえは16歳で、ここは両親のうちだぞと。背中を見せすぎだと。最終章スタート時のジニーちゃんは、原作の、あの凛とした姿を描いてほしかったのに。
4作目以降のこのシリーズのおもしろさは"暗さ"だと思うんすよね。すごくオトナっぽい展開になったわけで、深みが出てきた。だから、セクシー路線ではなく、ダークさと"切羽詰まった感"でおもしろくしてほしいわけで。

でもまぁ、おもしろかったっすー。
学校なんかぜんぜん出てこないハリポタ。絶望的なハリポタ。
過酷で、ステキっす。
最初と最後に涙が出ました。両親の記憶を消して歩き出すハーちんと、友達みんなを救って眠りについたドビーさんを見て、泣きました。くっそぉ、悪いヘビのおじさんをやっつけてやるぞー。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 20:37| Comment(9) | TrackBack(11) | 映画の感想文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いつも、お久しぶりですー♪

映画見てこられたんですね!
いいなー、いいなー。
なかなかの出来ですか!
いいなー、早く見たいな♪

でも、おチビさんがいるから映画館での鑑賞は難しそうです。(^-^;
スケールはしょぼくなるけれど、DVD待ちになりそうです。

そうですよねー、お話は長くなってるのに端折り過ぎて、面白さ激減だったんですね。。。
実は5作目からDVDも見てなかったりする。
5も6も、DVD持ってるのにw

いいなー、映画館で見てみたいなー♪
DVDでも楽しめるといいなー。
Posted by aiai at 2010年12月10日 09:49
さるおさん

待ってました!きましたね!
無理矢理どこかの記事に「映画観に行きましたか?」ってコメントしようかと思っていました。
トラバさせていただきます。

今回の映画はすごく面白かったです。
PART2公開の前にもう一度観に行きそう。
さすがに2部作にしただけあって丁寧な作りでしたね。
はっきりと「これ、原作未読の人はわかるのかな?」と思ったのが鏡の部分でした。
たしか「不死鳥〜」のときに
「あの鏡のシーンはなかったけど今後影響はないのかな?」
と思ったのを記憶しています。

「セクシー路線」というのも同感です。
ハリーはジニーのファスナーを最後まで上げてあげなかったような・・・?
「ちゃんと上げて〜!」って思いました。
そしてジニーちゃんはノー○ラかヌー○ラでしょうか?

やはり17歳、3人とも大人になりましたね。
ロンはいっちょまえに嫉妬しちゃうし。

ひとつ残念だったのはダドリーとの別れのシーンが割愛されてしまったことですね。

映画を観てからさるおさんのハリポタ記事読みまくってます。
それと原作再読です。
あ〜待ちきれません。こんなにハードル上がって大丈夫でしょうか。
Posted by 伊達 at 2010年12月10日 21:00
>最初と最後に涙が出ました。両親の記憶を消して歩き出すハーちんと、友達みんなを救って眠りについたドビーさんを見て、泣きました。

私もです〜〜(泣)
まったく同じことを言いたくて
感想文、ずっとお待ちしてましたよおおお(号泣)
Posted by お茶猿 at 2010年12月11日 17:42
突然で申しわけありません。現在2010年の映画ベストテンを選ぶ企画「日本インターネット映画大賞」を開催中です。投票は1/20(木)締切です。ふるってご参加いただくようよろしくお願いいたします。
日本インターネット映画大賞のURLはhttp://www.movieawards.jp/です。
なお、twitterも開設しましたので、フォローいただければ最新情報等配信する予定です(http://twitter.com/movieawards_jp)
Posted by 日本インターネット映画大賞 at 2010年12月21日 14:38
aiaiさん
おもしろかったっすよー。怖くてドキドキしたり、悲しくなったり、ストーリーとしてはキッズが楽しめるものではないですが、"ポッタリアン向きの作品"としてとてもよかった。ゼロではないけど、端折らない(基本)って素晴らしい!
過去の作品にPG12かなんかがありましたが、今作がG指定なのは少し矛盾してんなと思ったけどなぁ。

DVD、楽しみっすねー。さるおもそんときまた観まーす。
Posted by さるお at 2010年12月28日 12:59
伊達さん
さっそくのトラバありがとうですー。
なんかね、seesaaさんってね、gooさんとこにトラバできないの(爆)。なんだよそれって感じでしょ。seesaaのブログってちゃんと全部機能してる時あんのかよ、といつも少し怒っています。なので申し訳ありません。お返しできない(泣)。ごめんよ。

> 「これ、原作未読の人はわかるのかな?」と思ったのが鏡の部分でした。
> 「不死鳥〜」のときに「あの鏡のシーンはなかったけど今後影響はないのかな?」と思ったのを記憶しています。

さるおもまるで同じっす。今後影響するぞ、と心配していたら案の定。

> ハリーはジニーのファスナーを

ほんとにね、エロいことになりました。こんなのいやだ(笑)。
でもまぁジニーちゃんはとにかくノー○ラかヌー○ラでいいんじゃないか、フォーマルのワンピだしな。

> ひとつ残念だったのはダドリーとの別れのシーンが割愛されてしまったことですね。

さるおもこれはものすごく残念でした。表面には決して出てこないけれど、本当は存在する"絆"というものに触れてほしかったっすねぇ。愛すべきダーズリー家のみなさんの不器用さを思って号泣する気まんまんだったのにぃ(笑)。

さるおもまた原作読もうかな。
Posted by さるお at 2010年12月28日 13:10
お茶猿さん
なんかね、原作ってね、読んでてずっと泣き通しだったなぁ。やっぱり映画のほうが楽っすね。
"自分が完全に忘れ去られる"という状況を自分で作る、だなんてもう、かわいそうすぎる。これは本だと"回想"なんだけど、映画だとその場面を見ることになって、うーん、思い出すだけでまた泣けてきます。
Posted by さるお at 2010年12月28日 13:17
お久しぶりでございます!!

ズーッとパソコン開いてなくて、
年末から久しぶりにキーを叩いています 笑

さるおさんもお元気そうで何よりです、今年も宜しくお願いします!!


追伸
私もハリポタ観てきました!
ナギニのあまりのお口の大きさに驚き、思わず声をあげてしまいました
アハハ
Posted by しのぶ at 2011年01月11日 22:22
しのぶさん
『7』の後編が楽しみー。でもおしまいかと思うと寂しいし。
Posted by さるお at 2011年02月22日 09:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

映画鑑賞記録「ハリー・ポッターと死の秘宝 Part?」★★★★☆
Excerpt: 「ドビーは自由なエルフです!!」byドビー 『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART?』2010年・アメリカ 監督:デヴィッド・イェーツ 原作:J・K・ローリング 脚本:スティーヴ・クローヴス ..
Weblog: 青葉城恋唄
Tracked: 2010-12-10 21:02

劇場鑑賞「ハリー・ポッターと死の秘宝PART1」
Excerpt: 「ハリー・ポッターと死の秘宝PART1」を鑑賞してきましたJ・K・ローリング原作の大ヒット・ファンタジー・シリーズの第7作にして二部構成で描かれる最終章の第一部。ついに闇の帝...
Weblog: 日々“是”精進!
Tracked: 2010-12-11 16:20

英国の宝たち〜『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1』 【吹き替え版】
Excerpt:  HARRY POTTER AND THE DEATHLY HALLOWS  : PART I  闇の帝王ヴォルデモート(レイフ・ファインズ)の魂の断片を納め..
Weblog: 真紅のthinkingdays
Tracked: 2010-12-11 17:16

『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1...
Excerpt: あらすじハリー、ロン、ハーマイオニーの3人はヴォルデモートを倒すべく、分霊箱を探すが・・・。感想いよいよ、あの超人気シリーズの完結編でも、PART1とPART2に分ける...
Weblog: 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...
Tracked: 2010-12-11 21:14

ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1
Excerpt: 試写会で見ました。こんなに間が空いたら、どんな感じで前回が終了したかすっかり忘れ
Weblog: うろうろ日記
Tracked: 2010-12-11 22:08

映画 「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1
Excerpt: 【ストーリー】ついに守ってくれる人も、導いてくれる師も失ったハリー、ロン、ハーマイオニーの3人は、ヴォルデモートを倒す道をさぐり始める。そのためには、ヴォルデモートの魂を7つに分けて収めた“分霊箱..
Weblog: ぷくの日記
Tracked: 2010-12-12 00:27

「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」 真のリーダーへの過程
Excerpt: いよいよ「ハリー・ポッター」シリーズも最終章を向かえました。 そして最後となる「
Weblog: はらやんの映画徒然草
Tracked: 2010-12-12 07:08

ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1・・・・・評価額1600円
Excerpt: 2001年に第一作が公開された、歴史に残る大ヒットファンタジーも、遂に最終章を迎える。 刊行される度に分厚さを増して行く原作を、一本の映画に脚色する限界に達したのか、はたまた過去6作で世界累計54億..
Weblog: ノラネコの呑んで観るシネマ
Tracked: 2010-12-13 10:32

「ハリー・ポッターと死の秘宝PART1」鑑賞
Excerpt: ファンタジーというよりSF?ハリポタというよりトワイライト?wスネイプ先生の登場シーンが一番良かった!!あの緊迫感と貫禄は素晴らしい!!映像も映画の中で一番ファンタジー...
Weblog: 帰ってきた二次元に愛をこめて☆
Tracked: 2010-12-31 18:57

映画:ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1
Excerpt:  いよいよクライマックスの始まり。ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1です。2010年に鑑賞したのですが、レビューアップは年を越えてしまいました(汗)。それでも封切りから1ヶ月も経ってい..
Weblog: よしなしごと
Tracked: 2011-01-03 14:04

『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1』 ここから何が変わるのか?
Excerpt:  かつて彼らは可愛らしかった。  魔法魔術学校の制服を着て、大人顔負けの活躍をする彼らの姿は、微笑ましかった。  ハリー・ポッターとロン・ウィーズリーとハーマイオニー・グレンジャーの3人である。 ..
Weblog: 映画のブログ
Tracked: 2011-07-17 06:55
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。