スーパーポッタリアンなので、死ぬな!という祈りを込めて、第6巻『HBP』の"あの事件"についてまたまた検証してみたいと思います。ということはこのエントリーはおもっきりネタばれてますけど、とにかく、『HBP』の解釈から『HP7』の大予想へとつながる、大事なとこっす。ネタばれコメントも大歓迎なので、そっちも気をつけてね。記事は反転色にしてあります。
訳本は読まないので日本語訳がたまにヘンだと思いますが、それは許してください。
ハリポタ辞典のもくじはこちらです。
アルバス・ダンブルドアは言いました、ダーズリー(the Dursleys)一家に。
Until we meet again.(また今度会うまで)
アルバス・ダンブルドアは言いました、ハリーに。
for future reference its raspberry jam.(今後(The Imperius Curseがかかっていないことを確認する時)のためにおしえとくけど、私が好きなジャムはラズベリージャムだよ)
この言葉を読んだ以上、やっぱアルバス・ダンブルドアはただ死んだと思えんのです。
今回は、あの事件の直前に交わされた会話と、あの事件の直前に"起きなかったこと"を検証してみます。
"I can help you, Draco."
"No, you can't," said Malfoy, his wand shaking very badly indeed. "Nobody can. He told me to do it or he'd kill me. I've got no choice."
"He cannot kill you if you are already dead. Come over to the right side Draco, and we can hide you more completely than you can possibly imagine. What is more, I can send members of the Order to your mother tonight to hide her likewise. Nobody would be surprised that you had died in your attempt to kill me -- forgive me, but Lord Voldemort probably expects it. Nor would the Death Eaters be surprised that we had captured and killed your mother -- it is what they would do themselves, after all. Your father is safe at the moment in Azkaban...When the time comes we can protect him too. Come over to the right side, Draco...you are not a killer..." Malfoy stared at Dumbledore.
これが事件の直前にドラコちゃんと校長の間で交わされた会話です。(もし、ちょっと内容が違うと思う方がいらしたら、こちらをご覧ください)
[さるお訳]
校長「キミをたすけるよ。」
ドラコ「無理だもん、誰にもたすけらんないもん。やらなければ殺すって言われたんだ。しょーがないんだ。」
校長「もしキミがすでに死んでいたとしたら、彼だってまたキミを殺すことはできない。こちら(正しい側)に来なさい、ドラコ。キミが考えるよりはるかにうまくキミを隠して絶対に彼から守ってあげるから。騎士団のメンバーを今夜お母さんのところに行かせよう、彼女も守るんだ。キミが私を殺そうとして死んだとしても、誰も驚いたりしない。こう言ってはなんだが、ヴォルデモード卿だってきっとそう思っている。それに、私たちがキミのお母さんをつかまえて殺したとして、Death Eatersたちも驚きはしない。そうだろう?彼らはどうせ、最後にはキミたちを殺す気でいる。キミのお父さんは今アズカバンで安全だ。時がきたら、お父さんも守る。こちら(正しい側)に来なさい、ドラコ。キミは殺人者じゃない。」
さて、これはなんでしょーかね。
もしキミがすでに死んでいたとしたら?
キミが考えるよりはるかにうまくキミを隠して?
これはもしかして、こう書き換えていいのでは?「死んだフリしようぜ」と。つまり、死んだことにできる、見破られずに。その方法を私は知っていると、そーゆーことではないですか!
もしそうなら、ホグワーツの天文塔で、あるいは事前に準備して、その方法を自分に適用すれば"死んだフリ"ができるわけです。
次は、事件の直前に"起きなかったこと"です。
『CoS』を思い出してください。
As Harry trembled, ready to close his eyes if it turned, he saw what had distracted the snake. Fawkes was soaring around its head, and the basilisk was snapping furiously at him with fangs long and thin as sabers -- Fawkes dived. His long golden beak sunk out of sight and a sudden shower of dark blood spattered the floor.
強敵バジリスクにやっつけられそうになって絶体絶命のハリーを、Fawkes(ダンブルドアのペットの不死鳥)がたすけに来たぁーっ!
もうひとつ、今度は『OotP』ね。
... one more jet of green light had flown at Dumbledore from Voldemort's wand and the snake had struck -- Fawkes swooped down in front of Dumbledore, opened his beak wide, and swallowed the jet of green light whole. He burst into flame and fell to the floor, small, wrinkled and flightless.
ダンブルドアとヴォルディの直接対決のシーンです。ヴォルディの杖から緑色の光が放たれたとき、Fawkesがダンブルドアの前に飛んできて、なんとその光線ごと飲み込んだぁーっ!
そうだよ、ピンチになるとFawkesがたすけてくれるんだ。
ところが、自分の飼い主が塔の上で孤立無援、杖も奪われて完全に無防備になって敵に囲まれているときに、不死鳥よ、おまえはどこで何して遊んでたんだ。
思えば、焼け焦げたようなダンブルドアの右手だって、フォークスったら治してあげてないじゃないか!
これには理由があったはずです。たぶんに明らかに、ダンブルドアが「たすけなくてよろしい」と思ってて、Fawkesも「たすけなくていいや」ってわかってた、そーゆーことではないっすか。つまり、ダンブルドアは死なない(あるいは死ぬことに決まっている)ということがあらかじめわかっていたということです。
っちゅーわけで、だんだんと衝撃の大事件が芝居がかってきました。アルバス・ダンブルドアが生きている(願望)という、さらなる証拠は(まだあんのかよ)また今度書きます。
ダンブルドアを死んだように見せかけるために使えそうな"The Draught of Living Death"についても別に書いてみるね。
心ゆくまでさるお、もんち!
是非是非ダンブルドアは、生きていて再度登場して欲しいです。(願望!)
ダンブルドアは、透明マントが無くても学校の中で姿くらまし出来るから、フォークスにつかまって飛んでいき、姿を隠していると思いたいです。笑
余談ですが・・・
3日の日のコメントでは、久しぶりにニンフさんのコメントが読めて嬉しかったです♪
アトアトなんと言いましても、さるおさんの
『さるおんちは掲示板みたいになってもいっこうにかまいませんから(さるおも仲間に入れてください)、いつでも来てねー。
』のコメントすごーく嬉しかったです。
これからも色々教えてください。ペコリ
> フォークスにつかまって飛んでいき、姿を隠していると思いたいです。笑
それ可愛い。DDの体重なんてフォークスはへっちゃらだもんね。
> これからも色々教えてください。ペコリ
さるおにも教えてください。よろしくです。一緒に『HP7』を推理したいです。
たまたま訪れたのですがすごく面白いです!深いですね。
ご存知かと思うのですが、上で引用されているダンブルドアとドラコの会話は、US版とイギリス版で違っています。イギリス版のほうが短くなっていて、ドラコたちを隠す方法として「死んだふり」を使えばいい、というアイディアがはっきりわからないようにぼかしてあるようです。
こちらのサイトにデータがあります。
http://www.hp-lexicon.org/about/books/hbp/differences-hbp.html
これって怪しいですよね。ダンブルドア自身もこの方法を使ったのでは、というヒントになるから最終段階の編集で削ったけど、US版では手違いで残ってしまった...と勘ぐりたくなります。
私も、スネイプはこちらの陣営でダンブルドアと打ち合わせたとおりにやっただけ、と信じたいです。ただ、ダンブルドア先生は、本当に死んだのではないかもしれませんが、7巻では少なくとも自由に動ける肉体を持つ存在ではなくなっていることでしょう。それでも、ハリーたちが困難に立ち向かうにあたって、不死鳥(ダンブルドアの墓から飛び立ったらしき不死鳥もあやしいですよね)を通じて、または記憶や夢など何らかの形でメッセージを送り、助けてくれるのでは、と期待=願望しております。ダンブルドアの墓が(先例がないのに)校内に作られたことも、これからもダンブルドアの守りがホグワーツにとどまることの象徴のような気がします。根拠はないのですが。
そしてハリーたちがヴォルを倒した暁には復活!...なんて、そんな都合よくは...行かないのでしょうね。
これからも楽しみにしています!
駄文長文失礼しました。
Surrey
はじめまして。来てくれてありがとう!
>ダンブルドアとドラコの会話は、US版とイギリス版で違っています。
そうです。おっしゃるとおりです。
http://kooks.seesaa.net/article/12596808.html
そして、怪しいよね(笑)。
> 7巻では少なくとも自由に動ける肉体を持つ存在ではなくなっていることでしょう。
同感です。死人が生き返ったらただのファンタジーになっちゃう。それは嫌です。
ただ、DDの死には意味があったはずで、今後ハリーをたすけられるようになるはずだとも思ってます。まさにSurreyさんがおっしゃるように不死鳥を通じてなり、あるいは肖像画としてなり、または別の方法で、たすけるのに有利になったはずだよね。
DDのお墓についても、「ほらね!ホグワーツを去らないんだ!」と思いました。
Surreyさん詳しそう。もっとおしえてくれー。
ハリーポッター・ファンですが、私自身は残念ながら詳しくはないです。でも、こちらのブログはしっかりマークしましたし、時々コメントを残すかも...。どうぞよろしくお願いします。
Surrey
そっか、結構知られた話っぽいのか。
該当個所の日本語訳はどっちなんだろうね。
> 時々コメントを残すかも...。
うわぉー!いつでも楽しみに待ってます。
これからもよろしくです。
前から見させていただいてて、勝手にお気に入りにいれちゃってます。すみません。。
いつもおもしろいし、深いし、関心させられちゃいます!
私もDDが生きていてほしい!悲しすぎる〜
それにそれに、スネイプ先生が、一番初めの授業で「死にすら蓋をする」魔法薬があるとかないとか?なんか言ってましたし!
それに、DDはダヴィンチに似てるし!
とにかくさるおさんの大予想で楽しさも二倍になります!
そういえばなんですが、Joさんのホームページで、ハリーがグリフィンドールの子孫だとか言っていたような気がします。
だから、さるおさんのグリフィンドールの剣がハリーの実家のあったっていうのもなんだかそんな気がします!
それに、シリウスもハリポタ7で出てくるらしいですよね?死んだはずなのに。
だから、アルバスも・・・
と期待を込めてしまします。
今日は勇気を出して仲間に入ってしましました。
chiiでした。
ローリング女史のHPではなくて、インタビューで答えていた話かも。
ハリーはグリフィンドールの後継者(The heir of Gryffindor)かという質問には否定的でしたが、縁戚関係があるか(related to Godric Gryffindor)ははっきり答えずにごまかしてます。ということで、巷で噂になっているようですね。
ハリーは、ゴドリック・グリフィンドールの(遠い)子孫かもしれませんが、後継者ではなさそう(=ハリー父もグリフィンドール後継者ではない)、と私は思っています。ハリーの容姿ってスリザリン的要素が混ざっているもの(スリザリンカラーの緑の目、若き日のヴォルと同じ黒髪)。もちろん、後継者云々とは別の理由で、グリフィンドールの剣をハリー父がゴドリック谷に隠していた可能性は否定できません。
ダンブルドア先生は、グリフィンドールの後継者の可能性大ではないでしょうか。少なくとも後継者に近い血筋に思えます。(校長室のドアノッカーはグリフィン、若いころは赤毛だった、少なくとも最近はグリフィンドールの剣を校長室で保管していた。)
ダンブルドアなき後、とってもグリフィンドールっぽいといえば、兄弟全員グリフィンドール、全員赤毛のウィーズリー家かも?ウィーズリー家がグリフィンドールの血筋の名門だとしたら、もし、ハリーが生き残ってジニーちゃんと結ばれたら、これも"related to Godric Gryffindor"になるのかな〜、などと妄想したり...。
Surrey
PS さるおさん、CL決勝、実はアーセナルを応援してました。ごめんなさい。告白してしまいました。あ、大丈夫です、バルサも好きなので。いずれにせよ、W杯も目前。日本代表がんばれ〜!
すみません〜うる覚えで。
後継者じゃなくて親戚よって言ってたみたいです。ローリングさんとのチャットで。
でも、みなさんホント詳しいし、推理がすごい!
なるほど〜っていつも関心させられちゃいます!
でも、スネイプが味方だっていうのは疑いもなく読んでいました!
だって、ダンブルドアが死んだ(?)事の真相を知っているのは、きっとスネイプただ一人って言うことですよね?それだけ重要な人物が敵であるはずないですよ。
あんなに悪人面なのになぜか憎めないかわいさがあるし。
ダンブルドアは死ななければいけない(フリをしなければいけない)理由があったんでしょうか。
洞窟で薬を飲んだとき、ダンブルドアが見ていたものは、きっとホグワーツの子供たちが自分のミスで死んでしまう。もしくは殺さなければいけない光景だったとか?
それほどダンブルドアにとって生徒がかけがえのないものなのならば、自分が生きている限り、ホグワーツは安全じゃないかもって思ったのかな? とか。
そういえば、ホッグズヘッドのバーテンダーがダンブルドアの兄弟みたいですよ?
実はダンブルドアよりすごかったりしませんかね?入れ替わってたとか。
ないですよね・・・
ダンブルドアのジョークとか、チョコンとウインクするのとか、見れなくなっちゃうのが悲しいです〜。
chii
お返事遅くなってごめんよー。
> 勝手にお気に入りにいれちゃってます。
ひゃっほーい。光栄です、どうもありがとう。
> スネイプ先生が、一番初めの授業で「死にすら蓋をする」魔法薬があるとかないとか?なんか言ってましたし!
ぐわー、chiiさん鋭い。おっしゃるとおりです。
『SS』第8章"The Potions Master"で初めに言ってます。
I can teach you how to bottle fame, brew glory, even stopper death --...
この"stopper death"は"Draught of Living Death"という魔法薬のことです。これを飲むとものすごい爆睡(笑)して死んだようになっちゃうけど、本当は死んでないっていう薬。
これが布石であってほしいよね!
> Joさんのホームページで、ハリーがグリフィンドールの子孫だとか言っていたような気がします。
> 後継者じゃなくて親戚よって言ってたみたいです。
!!!
それは興味深いっす。Joが「子孫じゃない」ってはっきり否定してたのは知ってます。が、"親戚"!
これはどういう意味だろう?直系じゃないけど、血は受け継いでるって意味かな?
> スネイプが味方だっていうのは疑いもなく読んでいました!
そっか。それはさすがだー。
さるおは最初読んでるとき、びっくりして、裏切られたぞ!って思った(爆)。んで、読み終わってから、「映画であんなにコミカルになっちゃった男が、今さら悪役って無理があるぞ(笑)」と思ってね、やっと冷静に考え出しました。
ダンブルドアの死について、真相を知るスネイプが敵じゃ困るな、たしかに。
> ダンブルドアは死ななければいけない(フリをしなければいけない)理由があったんでしょうか。
うん。あったと思う。ちゃんとした理由が。
DDが生きていたら不都合があるんじゃないかな。DDが死んだことで初めて可能になる何かがあるんじゃないかな。
少なくとも、DDが生きていたらハリーは甘えっぱなしです。死なれてはじめて本気になった、ひとりで戦うぞって。
予言をふまえて考えても、ハリーの成長を考えても、ハリーにはひとりで戦わなきゃならないときが来るんだよね。守ってくれる人々を失って、自分の足で立ち上がる、そーやって、子供から大人にならなきゃいけない。DDは少なくとも、死んで背中を押してくれているよね。
> 洞窟で薬を飲んだとき、ダンブルドアが見ていたもの
さるおもこれはきっと、ホグワーツの子供たちに関することか、ポッター夫妻の死に関することか、自身の過去か、何かしらすごく重要な光景だったと思うなぁ。
> 自分が生きている限り、ホグワーツは安全じゃないかもって思ったのかな?
これもあり得るね。自分がいると狙われると。
あるいは逆に、自分が殺されたらホグワーツがあぶないから、先に死んだふりしとけ、とかね。
> ホッグズヘッドのバーテンダーがダンブルドアの兄弟みたいですよ?
そうそう、一見ダメダメ魔法使いに見えるアバフォース・ダンブルドア。力のほどは不明ですが、彼は彼で、Horcruxesの行方に関する超重要人物です。(また今度書くね)
> 入れ替わってたとか。
これはもし当たってたらすごい!さるおまるで思いつかなかったよー!不可能じゃないよね、きっと。
グリフィンドールの剣がハリーの実家のあったっていう話の続き(想像だけど)もそのうち書きます。
これからもよろしくお願いします。いろいろ教えてたすけてください。楽しみだなー。
『HP7』で再登場のシリウス、もう会えないと思ったときはハリーと一緒に泣いたけど、今度は楽しく会いたいな。会って、嬉しい気持ちになりたい。
> 縁戚関係があるか(related to Godric Gryffindor)ははっきり答えずにごまかしてます。
くさいっす。ものすごいくさいっすよ!においます(笑)。
> ハリーは、ゴドリック・グリフィンドールの(遠い)子孫かもしれませんが、後継者ではなさそう(=ハリー父もグリフィンドール後継者ではない)、と私は思っています。
これはさるおも同感です。ハリーって"勇気がある"こと以外はたいしてグリフィンドール的じゃないし、ハリーはグリフィンドールだったのだぁーっ!ってゆー話じゃつまんない(爆)。
そして、Surreyさんがおっしゃるように、髪の色然り、目の色然り、ハリーは"野心を抱く"こと以外はスリザリン的です。しかも、境遇、言動、仕草、何から何までトム似で(笑)、ハリー自身もこれには気づいてたよね。
だから、"要素が混ざっている"というのはまさにさるおが感じていたことと一緒です。要素がね、融合している。
ということで、"後継者だから"剣をハリー父がゴドリック谷に隠していた、というシンプルな話ではないと思っています。
> ダンブルドア先生は、グリフィンドールの後継者の可能性大ではないでしょうか。
これも激しく同感っすよ〜!バレバレなほどに、DDはグリフィンドール的だよね。
> 全員赤毛のウィーズリー家かも?ウィーズリー家がグリフィンドールの血筋の名門だとしたら、もし、ハリーが生き残ってジニーちゃんと結ばれたら、これも"related to Godric Gryffindor"になるのかな〜、などと妄想したり...。
そっか、ハリーとジニーが結ばれたら、結果的に"related to Godric Gryffindor"か、なんか、Joが使いそうな手だぞ。
ウィーズリー家については、さるおが一番最初にGGの子孫かと思った人たちです。今でも、ウィーズリー家には重大な秘密(意味)があるはずだと思ってるんだ。男の子ばっかりのウィーズリー家に、久々に生まれた女の子ジニーが兄弟の7番目というのも意味あり気。彼女はすごく特別な感じがするんだよなぁ。
PS ガナーズ応援してたのかーっ!ぐわぁー、敵じゃないかYO!(笑)
レーマンの赤札のあたりがね、ちょっと残念だったよね。でも決勝まで来て歴史を塗り替えた。すごかったっす。こわかったもんなー。ガナーズとはまた欧州の舞台で会いたいです。
こういうのにコメントしたのって初めてなんで、お返事くれたこと、すごくうれしいです!まめなんですね〜!
教えてくださいなんて、私なんて全然なんでこちらこそですよ〜次の予想などなど、とっても楽しみにしています!
私はワールド・ブックデイ・オンライン・フィスティバルのJOさんとのチャットを見ただけで、しかも和訳で、(お恥ずかしい)だもんで、もしかしたら見間違いとかで意見してたらごめんなさいです。
それと、ハリポタの中で赤と緑の色の関係性って、何かあると思いますか?
私はあると思うんですけど、それが何なんだかさっぱりわかりません。。
とにかく、次の予想、などなども、楽しみにしています!
コメント大歓迎だぞ!ありがとうねー。
> ハリポタの中で赤と緑の色の関係性って、何かあると思いますか?
うん!あると思ってます。ものすごい思ってます。
ハリポタは『スター・ウォーズ』の正反対で、赤が"良い"色、緑は"邪悪な"色だよね。(『SW』ではわるもんのライトセイバーが赤、正義の味方は緑に光るライトセイバーです)
AKの呪文のときも、緑色の光が杖から出るんだもん。
本の中では"赤毛"と"ハリーの緑色の瞳"がすごく強調されてるので、絶対なんかあるはずだと思うなー。特にハリーの目については、ママ譲りなわけだから、ヒントはリリーのルーツということになると思います。リリーはただのマグル生まれなのかなぁ?彼女についてわかっていることは今のところ多くないけど、彼女の杖にもヒントがありそうじゃない?
> 赤と緑は混ざるとクロになりますよ!
!!!
こーゆー発想も大事なのかな。考えてみます。