2011年03月16日

被災地の情報とか、地震メモ

さるおです。
11日の巨大地震、さるおは震度6っぽい地域にいて、人生で初めての揺れでしたよ。少し高台から外見て、すげーなと。住宅ってこんな揺れんのか、壊れちゃうぞと。自分の足で立ってるのはやや困難。
さるおはこーゆーのはかなり落ち着いてるほうですが、まだ買ったばかり(1年半なんてつい先日っす)のてれびがやべーと思って、ドキドキしながら早く帰ったら、てれびは無事、洗面台で歯ブラシが落ちたり、風呂場のシャンプーが落ちたり、そんなもんでした。実質、被害ゼロっす。
そこでてれびをつけて、そーとーやばいと知りました。すごいタイミングのライブ映像で、ショック受けました。だって、波が、道乗り越えて、畑のトンネルやハウス飲み込んで、家押し流してクルマ押し流して、そのままどんどん、内陸へ、スピード上げて、あ、クルマ、速く逃げろ、もっと速く、もっと、急げ、だめだ、間に合わない、飲まれちゃう、あーだめだ、またクルマ、そんなとこにいちゃだめだ、え、クルマ捨てるの、なら走れ、死に物狂いで走れ、もっと走れってば、だめだよ、水のが速いよ、あ、飲まれた・・・ただの水じゃないんだから、割れたガラスとか鉄板とか、そーゆーのなんだから、こんなのだめだってば。
とてもこわくなりましたよ。これってきつい仕事だ、ヘリで飛んで、撮影して、見殺し。きついよなー。
本気でこわいと気づいて、すぐに思いました。原発、何基あるんだ、全部だめになる。津波で電気がだめになって、復旧させることができなければ、何をしようと無駄だ。冷却システムを動かし続ける以外に方法はねぇぞ。
うーん、案の定。そもそも人間がそう簡単にコントロールできるものじゃない。計画停電で被災地の電気を止めたりするふざけた態度の会社には無理。無理なのに、あんなもん作って。ばかやろう。
さるおは、あの人たちの態度が気に入らないのです。ごまかしたり、隠したりする、社会や生命をバカにした態度が気に入らないのです。
原発から20kmのとこに市民がいるのに、東京電力の社員が原発を捨てて50kmも逃げた。社員の"一部"が避難したと言ったのに、750人が逃げて残ったのは70人。その70人は遺書を書いて残った人たちなんだろうと、勝手に想像しています。自分の勤めている会社が何をしている会社なのか、真剣に考えた人たち。会社の意思決定に関わるほどじゃない"勤め人"が、最前線に出て行く。"だめな電力会社の社員"として被爆させるな。英雄にならなければ。この人たちの家族がいるんだから。志願する人々が英雄でなきゃ、どこかに光が、なきゃいけない。

わたくしには、仙台に住む友人がおるのです。中学生のときにですね、すべての教科のノートを試験前にわたくしに貸してくださって、あらゆるお世話をやいてくださった、大恩人の秀才です。家が近くてさ、よく一緒に帰ったりしました。
なかなか連絡つかないので心配になって(今後もお世話になるかもしれないしー)、住所から避難場所を探して鹿野小学校と長町中学校に電話しました。中学校のほうは電話がつながるのがつい遅い時間になってしまって、19時ごろ、ここは真っ暗闇なんです、と言いながら探してくれました。どちらの学校にも友人はおらず、「負けないでください」と電話を切る自分の声が、非力すぎてバカみたい。長町南小学校にも明日明るいうちに電話かけまくってみるか、余計めーわくだろうか、どうしよう、と迷いながら、つながるはずのない恩人さんのケータイにかけてたら、うぉー、呼び出してるぅー!
ほんの1分だけ、話をしました。声を聞いていたら、泣けてきました。恩人さんも涙声になりました。でも、今はいいや、それだけで充分。
仙台市の太白区というところはちょっとはマシらしい。昨日の時点で鹿野は電気はないけど水があるところが多かった。マンションなんかは貯水タンクの水を使うので電気が止まれば水も出ないけど。今日は長町のほうから電気が復旧して来てるらしいし。家族で手分けしたりしてスーパーの行列に並べば、少しの食料は手に入ると言ってた。だからだいじょうぶ、がんばると言って泣いていた。
また2、3日したら電話してみよう、ほんの1分だけ。

あとですね、今日ね、親戚一同が岩手にいるという知人が、向こうに行って帰ってきた。持てるだけの食料と探しまくって手に入れた使い捨てカイロ持って、13時間かけて行き、11時間かけて帰ってきたと言う。ガタンガタンと段差をこえてトラックのドアを壊しながら、もちろん果てしない遠回りを強いられながら。
途中何個所も、検問っちゅーか、引き返させるためにケーサツがあちこちに待ち伏せてるらしく、どこだか市役所に頼まれて運んでると嘘をつき、許可書がないと通さないならこの荷物そっちで届けてくれるんだろうな、と脅して突破。着いたら親戚さんの家は全壊、町も全壊、めちゃめちゃになってたと言うのです。向こうはプロパンガスしかないから、ガスボンベがごろごろ転がっていて危ないんだって。こーゆーのに触っちゃって火事がたくさん起きてる、ここもいつ燃えてもおかしくないって。実際は報道よりはるかにひどく、死者の数は3万なんてもんじゃ済まないし、あっちは死体だらけだよ、と言ってました。地震から津波まではあっという間で、30分なんてなかった。避難できずに学校にいたたくさんの小学生や中学生もたすからなかった。崩れた家の屋根瓦をよけると遺体、浸水したままのところも遺体がいくつも目の前にぷかぷか浮いている。すぐ見えるところに我が子の遺体が浮かんでいても、近づけないし置く場所無いし、放置するしかない。医療品とか食料とか水とか、たくさんの物資が山1つ向こうの倉庫にめいっぱい山済みなのに、こちらに持ってこられない。たまに届く物資は、足りてるところにばかり届き、足りない地域には届かず、向こうに持ってってやってくれと頼んでも「ここだと言われたんでー」なんつって聞いてくれないと言うのです。しっかりしろ、にっぽん。
知人君も置くモノ置いて、親戚さんの家の跡に立ち寄り、瓦礫の中からじーちゃんばーちゃんの位牌だけ探し出して、そんで戻ってきたらしい。
報道された釜石港も典型で、物資を運んできたはいいが港に降ろせない、理由は輸送トラックが来てないから。ばかちーん、来るわけないだろ、輸送を被災地に頼るな。彼らが救いを求めているときに、被災者を頼りにするな。トラックごと運べ。ばかちーん。偽善で終わるな。あらゆる準備して、徹底的にたすけるんだよ。
ちなみに被災地は今、長靴と靴下を欲しがっているそうな。あとはトイレタリーモノ、ティシュとか。温かいものが食べたい、そりゃそーだよね。水と火があるところは、ここで炊けるから米を持って来てくれとも言っている。

さるおには何ができるのかな。ずっと考えてます。
"祈ること"などと言いたくない。
だからここに、知ったことを書く。
世界中が見ている。計画停電で真っ暗にしてもすぐに略奪が起きないというのはすごいっすけど、そんなことでは足りない、今回ばかりは。福島第1近くの被災者に早く物資を届けないと。原発が生む最大の悲劇は、差別。寒くて死んじゃうよ、急がなきゃ。
とにかく、今無事な人は無事でいないとな。わたくしのところでは今いちばんの心配は原発っす。ついにバケツで水ぶっかけるわけで。
白い噴煙を横方向に吹き飛ばした1号機の爆発と黒い噴煙を垂直方向に吹き上げた3号機が、同じ水蒸気爆発には見えねぇ。ということで報道を信じてないさるおとしては、自分の頭で判断したいんだけど、情報ねーし。
風向きと風速と、雨でも見張ってよっと。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 23:47| Comment(4) | TrackBack(0) | 心ゆくまでさるお | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
さるおさーん。

被災地にいる伊達です。
すごい揺れでした。
さるおさんも震度6って、関東ですか?!

仙台のご友人と連絡取れてよかったですね。
仙台市内では若林区の沿岸が大変な被害だったようです。
私もテレビでしか見ていませんが・・・。

市内はやはり被害がそれほどではなく、
家が流されてしまった人たちに比べたら天国だと思います。
でも、こういう地域が苦しいのはこれからです。
(いや、どこもこれからです)
電気はほとんど復旧したようですが、水道は山間部を中心に遅れています。
私の母がいる青葉区北西部もまだです。
ガソリン・灯油が不足しているのは言うに及ばず。

救援物資は被害の大きな地域が優先されるべきです。
だからこそ被害の少ない都市部は長期戦を覚悟しなければと思います。

でも今日は近所の燃料店に少し入荷があったようです。
「次がある」とわかればみんなの不安も少しは減るでしょう。
大きなスーパーやコンビニに行列が絶えない今、
近所の小さな商店の頑張りがありがたいです。

すみません、長々と・・・。
うちはネットもつながるし。
少しずつ聞いてもらうところを求め始めています。
Posted by 伊達 at 2011年03月18日 22:24
伊達さん
ご無事でよかった。
こうして、被災地から声が届くと、さるおの方が励まされます。どうもありがとう。
震度6は北関東の揺れっすー。びっくらこけました。

伊達さんはおうちにいるのね。電気もだいじょうぶみたいだし。よかったなぁ。
家が流されてしまった人たちはかわいそう。持っていたすべてが一瞬で流されてしまうって、未だにどーゆーことだかわかりません。かわいそうだ。

> 電気はほとんど復旧したようですが、水道は山間部を中心に遅れています。

電気、水、灯油、トイレタリーに食料に、プライバシー。まずはこれを手に入れなくちゃね。10日も経って、きついと思う。早くしないと。
全てが瓦礫になってしまったんだから、気の遠くなるような長期戦が待ってるんだよね。持久力で勝負しないと。うーん。

> ガソリン・灯油が不足しているのは言うに及ばず。

うん。さるおもガソリン手に入れるの苦労してます。
いつの間にか、電気とガソリンがないと何も動かせない不便な時代になってしまったなー。

> 救援物資は被害の大きな地域が優先されるべきです。

そうっすね。臨機応変に、優先すべきことを優先しないと生死に関わってしまう。

> 大きなスーパーやコンビニに行列が絶えない今、
> 近所の小さな商店の頑張りがありがたいです。

なるほどー。ほんとそうだなぁ。
体験して初めてわかる、ありがたさや便利さ、不便さや理不尽なこと、そーゆーのを書き残してらっしゃる伊達さんのブログはとても大事っすね。ずっと読んでるよー。
Posted by さるお at 2011年03月22日 09:39
さるおさん!!

場所によって「かり」だったりする「伊達」です。

我が家はマンションも大丈夫だし、
翌日には電気も通ったし、
「被災者」と呼ばれることが申し訳ないくらいです。

灯油はだいぶ回ってくるようになりました。
ガソリンスタンドはもう少しかな・・・。
今ほしいものは「電動スクーター」ですね。

最近になって、
友人の義理のお父さんが遺体で見つかったり、
東京の友人の弟の生存が絶望視されているらしいと知ったり、
生きている人ではなく、
亡くなってしまった(かもしれない)人の情報が入ってきました。
それだけ、これまでは生きていることに精一杯だったというか・・・。

遺体が見つかるだけでも幸せ、と言われる状況です。
Posted by 伊達 at 2011年03月23日 19:53
伊達さん

> 場所によって「かり」だったりする「伊達」です。

わー、ごめん。すまんかった。さるおが書いたやつ、いじって消してもらってもだいじょぶだよ。

> 今ほしいものは「電動スクーター」ですね。

そうね。
そーいや、被災地じゃないけど、東京で電車止まって帰れなくなったあの日、自転車売れたみたいだよね。

> 亡くなってしまった(かもしれない)人の情報が入ってきました。

さるおんとこにもだんだんそーゆーのが聞こえてきたよ。友人のママさんが死んじゃったんだとか、そーゆー話。
遺体が見つかるだけでも幸せ、かぁ。
毎日涙が止まりません。
Posted by さるお at 2011年03月23日 20:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。