2006年07月12日

映画鑑賞感想文『ヒトラー最期の12日間』

さるおです。
『DER UNTERGANG/ヒトラー最期の12日間』を観たよ。
監督は『DAS EXPERIMENT/es』でも話題を呼んだオリバー・ヒルシュピーゲル(Oliver Hirschbiegel)。
出演は、以下のとおりです。
アドルフ・ヒトラー(総統):ブルーノ・ガンツ(Bruno Ganz)
トラウドゥル・ユンゲ(ヒトラーの秘書):アレクサンドラ・マリア・ララ(Alexandra Maria Lara)
マグダ・ゲッベルス(ゲッベルス夫人):コリンナ・ハルフォーフ(Corinna Harfouch)
ヨーゼフ・ゲッベルス(宣伝相):ウルリッヒ・マテス(Ulrich Matthes)
エヴァ・ブラウン(ヒトラー夫人):ユリアーネ・ケーラー(Juliane Kohler)
アルベルト・シュペーア(軍需相):ハイノ・フェルヒ(Heino Ferch)
エルンスト・ギュンター・シェンク博士(親衛隊医師):クリスチャン・ベルケル(Christian Berkel)
ヘルマン・フェーゲライン(親衛隊中将):トーマス・クレッチマン(Thomas Kretschmann)
ヘルムート・ヴァイトリンク(陸軍大将):ミヒャエル・メンドル(Michael Mendl)
ヴィルヘルム・モーンケ(武装親衛隊少将):アンドレ・ヘンニッケ(Andre Hennicke)
ハインリヒ・ヒムラー(親衛隊長官):ウルリッヒ・ネーテン(Ulrich Noethen)
(ドイツ・オーストリア・イタリア合作)

『DER UNTERGANG』
英語では『DOWNFALL』、つまり、滅亡。観るとよくわかるね、なんと秀逸なタイトルか。
統治者は、栄光に取り憑かれてはならない。それは破滅の呼び水になる。

アドルフ・ヒトラー。いまだにドイツでタブー視され続ける、史上最悪の残酷なカリスマ。
本当に本当にタブーです。さるおはドイツに何人か友達がいるんだけど、ヒトラーの話はしようとしません。たまたまヒトラーの話になると、ものすごい深刻な表情になってしまう。
そのタブーを真っ正面から描いてしまったのが、あの問題作『es』のドイツ人監督。
しかも真実の物語。ヒトラーの最後の秘書トラウドゥル・ユンゲの証言と史実を下敷きに作られた作品です。ユンゲさんはその証言を『Im toten Winkel - Hitlers Sekretaerin/Blind Spot, Hitler's Secretary』というドキュメンタリー作品に残しています。で、そのドキュメンタリーが公開された翌年の2003年に亡くなりました。

1945年4月20日、ドイツの敗戦は誰の目にもあきらかで、しかも目前に迫っている。ただひとり、ヒトラーだけが周りの言うこと聞かずに突き進んで行くわけですが、ただひとりっつても総統なわけで、つまりみんなで突き進むしかないわけです。
狂気もあらわに部下を罵り、疑い、処罰(銃殺)し、逆転するぞ、勝つぞ、国民なんか死んだって知るもんか、前線へ部隊を進めろ!なんて叫ぶわけですが、もう部隊なんてものは残ってないんだ。それでも止めらんのですわ。
逆らうわけにもいかないし信じることもできない軍上層部のみなさんは、ナチスの地下壕(総統官邸=大本営)の中で酒は飲んじゃうわダンスパーティはしちゃうわ、そこに爆弾落ちてくるわで、もう大変なことになってます。みんなが、もうだめだとわかっている。本当の本当は、ヒトラーだってわかっている。それでももう止めるわけにはいかんのです。
そこには様々な生き様が渦巻いています。というより死に様なんですが、とにかく、最後までヒトラーに忠誠を誓うゲッベルスもいれば、見切りをつけて逃げ出そうとするヒムラーもいる。平和ボケして気楽に観ていると、謀反だとか、逃げろとか、生きる道がありそうなもんですが、そうじゃないんだ、クーデターを起こす力も、逃げる道も、もうすべて塞がれている。
狂気と向き合い、狭い地下壕で右往左往するしかないんだ。
そして、ヒトラーが自殺。とっ散らかしといて、どうにもできなくなったところでさっさと逝っちゃう。
映画にはその後が描かれています。脱出する者、自決する者、逃げようとする者、そして語り部となった秘書ユンゲがソ連軍(なぜかコザックダンス祭り)のただ中を歩いていくところまでを描いている。

最終的にドイツは敗戦するわけですが、映画では敗戦より前に自決を描いています。
追いつめられたとはいえ、ヒトラーが死んだ今、なぜ降伏ではなく自決なのか。
「大将が悪かったんだ」と言って降参してしまえばよいものを、自殺の道を選びます。この理由こそが、描くべき内容だったのではないか。この点において、さるおものすごい残念なんですけど(泣)。
もちろんさるおの心の中は、大将ひとりのせいにして生き延びたくないかなぁ?という気持ちと同時に、死んで済むと思うなよ、という強い気持ちがある。
"死んで済む"
ここです、ここ。死んで済ませるしかない、事情があった。
"総統に忠誠を誓ったんだから降伏するぐらいならいっそ死のう"などという忠誠心ではない、別の事情がある。
地下壕には、外側の世界があります。国民が住む市街地という"外側"がある。
そしてドイツ軍には、それまでドイツ軍が占領地で犯してきた数えきれない罪がある。
つまり、負ければ今度はそれをドイツ国内でやられてしまう。それが地下壕という例外的な密室以外の、"地上のドイツ"が直面する現実なわけです。
敵国と自国という敵対だけではない、大本営の内と外という違いすぎる状況がある。これが、劇中の多くの死(銃殺であり裁判であり自決)の本当の意味だと思うわけですわ。
もっとはっきり言ってしまえば、自分がさんざんやってきたことを、やられるのは嫌だ。さんざんやってきたのが自分だってバレるのは嫌だ。そーゆーことだったはずです。
セリフとして"総統に忠誠を誓ったんだから降伏するぐらいならいっそ死のう"みたいなこと言ってますが、これは真実ではない、"別の事情"の翻訳に過ぎない。"地上のドイツ"が直面するであろう収拾できない現実こそが自決の理由だと、はっきり描けよ。"自分がさんざんやってきたこと"、それを映画でおしえてくれ。ドイツ軍の足跡は、白虎隊にしてしまってはいかん。
(邦題のようにヒトラー個人の最期の12日間の密着取材だと思えば、そこが描かれないのはしょーがないんですが)

とにかく、単なる戦争映画ではない、人と組織の崩壊の瞬間を描いた良作だと思います。
人と組織の崩壊はこの現代でもあちこちで見ることができる。熟した実を落とし崩壊する組織という普遍性があるだけです。
ドイツの軍上層部ってこうだったのかぁ!なんて言ってちゃだめっすよね。

ドイツによる、独裁者ヒトラーの美化だとは思いません。
W.L.シャイラーの『第三帝国の興亡』にはこう書いてある。
第三帝国を建設し、これを情け容赦なく、しかもしばしば非凡な抜け目なさで統治し、あのような目がくらむような高みと、あのような悲惨な最後に導いた人物は、邪悪であったが、疑いもなく天才だった。
こっちのほうがはるかに美化だ。真実であろうと同時に、これが美化ちゅーもんだ。決して首都を去らず、首都陥落なら首都で死のうというヒトラーの第三帝国建設への妄執は"目がくらむような高み"ではあるけれど、それは独裁者の愚かな罪なのであって、邪悪な天才などではない。
もちろん、ヒトラーが最悪なのではなく、世界史は夢に取り憑かれたヒトラーをこれまで何人も生んできたが、そもそも歴史というものは勝者の紡ぐ物語である。ヒトラーは歴史を書けなかっただけで、勝者の中にも恐怖政治を愛した暴君は掃いて捨てるほどいる。
60年の時を経て、あくまでも"人"として描かれた怪物アドルフ・ヒトラーに、観客は、600万人ものユダヤ人虐殺を悪魔ではなく人間がやってしまったという罪の匂いを大いに嗅ぎ取らなければならないのではないかと思います。

秘書のユンゲさんが映画の中でしきりに言ってますね、"ヒトラーが怪物だった"ことを後で知ったと。若くてわからなかった、でも若かったと言い訳はできない、知ることができたはずなのに、自分は恐ろしい罪を担ってしまった。
重たい十字架です。でもはじめは重さがわからない。それが十字架であることもわからない。ある者は知らずに、狭い地下壕を右往左往するしかなかった。
そして別のある者は、知りながら右往左往して、手のつけられないヒトラーが死ぬのを待った。

ドイツ人俳優が"ちゃんと"ヒトラーを演じたことなど、これまで1度もありません。それが、やってみたら、怪物じゃなくて人間になっている。おかげで世界中に議論を巻き起こし、祝大ヒット。これでいいんです。蓋をしたままにしておいちゃいけない。

いやー、良作っすよ。

名優ブルーノ・ガンツはうまいっすね。そして似てますね。
かつては天使(『Der Himmel uber Berlin/ベルリン・天使の詩』)を演じた男が、悪魔を演じた。と書きたいところですが、違います。人間を演じたんだよ、取り憑かれた人間を。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 01:27| Comment(8) | TrackBack(16) | 映画の感想文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは

この映画「ヒトラー 〜最期の12日間」
見たいんですけど、なかなか見る機会が…

最近映画というモノを見ていないので
今度、絶対に見ますよ〜
Posted by shinji ono 2+ at 2006年07月12日 17:43
さるおさんのところにコメント残すの凄く久しぶりのような気がします!

この映画見ました。
ドイツ人が演じるヒトラー、ちゃんと忠実にしっかり描かれてますよね。
逃げもないし美化もしてないし、アメリカ産ヒトラーのように怪物でもない。
ちゃんと人間のヒトラーが描かれた作品だと思います。
最後秘書の方が「自分と同じ生年月日の女性が収容所で死んだ記録を見た時に自分たちがしていた事の恐ろしさに気付いた」みたいなことを仰ってましたがこの映画でのヒトラーは本当「独裁者」って感じではないんですよね。
秘書に対しては好々爺って感じがしました。
そりゃそんな待遇受ければわからないよな、と思う反面、今起こっている状況がわからないっていうのは幸せなことのような不幸なことのような複雑な気持ちがしました。

すっかり長くなってしまいましたが
この映画ほんっといいですよね。
もう一度見たいです。
Posted by チカ at 2006年07月12日 21:45
shinji ono 2+さん

> 今度、絶対に見ますよ〜

わお!観たら感想聞かせてください。
ひさびさに観る映画がコレでいいのかどうか、チャレンジかもしれんですが、社会派なのが得意だったらきっと興味深いと思います。
Posted by さるお at 2006年07月14日 00:40
チカさん
来てくれてありがとうでござるー。
さるおも最近ちょっと忙しくって、失礼しててすまんです。でもね、チカさんのとこにはほとんど毎日のように通ってるんだYO!チカさんの記事おもしろいからな、楽しみに遊ばせてもらってます。

> しっかり描かれてますよね。

うん。さるおもそう思った。

> 秘書に対しては好々爺って感じがしました。

"そう思った"ちゅーことは、事実、秘書に対しては好々爺だったんだろうなぁ(笑)。

> そんな待遇受ければわからないよな、と思う反面、今起こっている状況がわからないっていうのは幸せなことのような不幸なことのような複雑な気持ちがしました。

人間って、その環境の中にすっぽり浸ると、価値基準が狂っちゃうよね。洗脳といえなくもない状態で、冷静に客観的に良心で判断するのが難しくなる。
でもあの秘書さんの場合は、生き延びて後になって気がついちゃったわけだよね。そこはちょっと苦しいっす。自分が戦争やってた立場とは違って、"ただ見ていた"ってゆーのがまた苦しいですね。

> この映画ほんっといいですよね。

そう思うなぁ。表面だけなぞったら誤解が生じる作品かもしれないけど。とにかく良作っすね!
Posted by さるお at 2006年07月14日 00:53
さるおさん〜ちょこっとお久しぶりです^^
ワールドカップが終わったかと思えば、毎日死ぬほど、暑いですね〜〜(~o~)

この映画、私も見ました。さるおさん、ドイツにお友達がいらっしゃるんですね。
さるおさんのレビュー、うん、うん、と頷きながら読ませて頂きました。

ブルーノガンツさん、ベルリン天使の詩とは別人でしたよね。最近は、マツケンさんとバルトのなんとか・・って日本映画にも出てるそうで、レンタルなったら見てみようかな!って思っています。ドイツの人とかドイツ映画とか結構何故か好きなので・・・。
Posted by latifa at 2006年07月14日 08:40
latifaさん
おひさっす。死ぬほど、暑いっす。
『DER UNTERGANG/ヒトラー最期の12日間』は良作でしたね。見応えあったなぁ。
ブルーノ・ガンツにはびっくりしましたねー。ほぼヒトラー。俳優さんってすごい。
『マツケンサンバがバルトでサンバ』(なんか違う)はどんな映画ですか?
Posted by さるお at 2006年07月14日 19:37
この映画ねぇ・・いい映画なんだけど、暗いっすね。「es」に出てた俳優さんが結構出てたりして、「おっ」と思ったりもしたんですが・・・。

結局のところ、独裁者を独裁者たらしめたのは、周りの人間ではないかと思ってしまいました。
Posted by ホアキン at 2006年07月18日 23:20
ホアキンさん
『es』の監督と俳優とかね、ハリウッドもそーゆーこと多いけど、1度一緒に働いて気が合うと次もこの人と、ってケースですよね。

> 独裁者を独裁者たらしめたのは、周りの人間

そんな感じもしますねぇ。結局止めらんなかったわけだしなぁ。
Posted by さるお at 2006年07月20日 14:57
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

ヒトラー ~最期の12日間~ (Der Untergang)
Excerpt: 監督 オリヴァー・ヒルシュビーゲル 主演 ブルーノ・ガンツ 2004年 ドイツ/イタリア映画 155分 ドラマ 採点★★★★ “理想”を貫き通すには、多くの犠牲が払われる。やがて“理想”は“妄想..
Weblog: Subterranean サブタレイニアン
Tracked: 2006-07-12 03:14

ヒトラー ~最期の12日間~
Excerpt: ヒトラー ~最期の12日間~ スペシャル・エディションブルーノ・ガンツ オリヴァー・ヒルシュビーゲル アレクサンドラ・マリア・ララ 日活 2006-01-14by G-Tools
Weblog: Moto's Cinema Blog
Tracked: 2006-07-12 06:13

??????????若??鐔????????????鐚???ラ??鐔
Excerpt: ???????掩???????????????????????????????????????????????ゃ??????????с?????????????荐?????????鐚????荀潟???..
Weblog: 罨ч※
Tracked: 2006-07-12 06:47

ヒトラー最期の12日間
Excerpt: ←さすが名優ブルーノ・ガンツ、魂からヒトラーになりきり??。 この映画を劇場に観にいった一番の理由はブルーノ・ガンツのそんな演技と、トーマス・クレッチマンの軍服姿をみたかったから??という不純なもの..
Weblog: シネマでキッチュ
Tracked: 2006-07-12 08:27

「アドルフの画集」&「ヒトラー最期の12日間」
Excerpt:  アドルフ・ヒトラー関連の映画を2本見ました。  1つは「アドルフの画集」という映画。 アミューズソフトエンタテインメント アドルフの画集  主人公はマックスというユ..
Weblog: シナリオ3人娘プラス1のシナリオ・センター大阪校日記
Tracked: 2006-07-12 12:39

『JOGA 3 futsal JAPAN FINAL』!!
Excerpt: 『JOGA BONITO』キャンペーンの一環として、全国各地で開催してきた3 o...
Weblog: SHINJI ONO 2+DVD
Tracked: 2006-07-12 17:41

ヒトラー 〜最期の12日間〜
Excerpt: 見てから1ヶ月くらい経ってますがw気にするな。 3時間近くあったかな?とにかく長くて濃い映画。 でも本当に濃いお話なので長さはさして気になりません。 つーか「え?もう終わりなの?」っていう感覚に..
Weblog: ふんだり蹴ったり(仮)
Tracked: 2006-07-12 21:46

トーマス・クレッチマン波瀾の過去 ヒトラー最期の12日間
Excerpt: (すいません、2月16日に書いてた文です(^^;)) ここのところ、3本続けてドイツ映画を見ました。 まずは「ヒトラー 最期の12日間」 「スターリングラード」(ジュードロウの方じゃ ないやつで..
Weblog: ポコアポコヤ 映画倉庫
Tracked: 2006-07-14 08:42

ヒトラー 最期の12日間
Excerpt: ヒトラー ~最期の12日間~ スペシャル・エディションブルーノ・ガンツ オリヴァー・ヒルシュビーゲル アレクサンドラ・マリア・ララ 日活 2006-01-14売り上げランキング : おすすめ平均 ..
Weblog: 楽しいこと探し
Tracked: 2006-07-16 01:01

ヒトラー 〜最後の12日間〜
Excerpt: 市原悦子主演「家政婦は見た!」ではなく、 「女性秘書は見た!ヒトラーの真の姿を!!」 映画の日、夜の部。この日4本目で最終。 「ロボッツ」、「ポケモン」の2本のアニメと、オバカ人..
Weblog: ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
Tracked: 2006-07-17 18:02

映画「ヒトラー最期の12日間」 
Excerpt: 2004年 ドイツ映画 155分 監督  オリヴァーヒルシュビーゲル  製作・脚本 ベルントアイヒンガー 主演  ブルーノ・ガンツ  アレクサンドラ・マリア・ララ
Weblog: ちょっとひとことええでっかぁ〜♪
Tracked: 2006-07-18 13:05

映画「ヒトラー最期の12日間」 
Excerpt: 2004年 ドイツ映画 155分 監督  オリヴァーヒルシュビーゲル  製作・脚本 ベルントアイヒンガー 主演  ブルーノ・ガンツ  アレクサンドラ・マリア・ララ
Weblog: ちょっとひとことええでっかぁ〜♪
Tracked: 2006-07-30 06:47

映画『ヒトラー ??最期の12日間??』
Excerpt: 原題:Der Untergang 1945年5月7日、第3帝国は終焉を迎える。ドイツ・ナチス総統ヒトラーが4月20日に地下要塞に籠もり自殺するまでの最後の12日間の悲劇の物語・・ ..
Weblog: 茸茶の想い ∞ ??祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり??
Tracked: 2006-11-23 12:51

<ヒトラー??最期の12日間??> 
Excerpt: 2004年 ドイツ 156分 原題: Der Untergang 監督 オリヴァー・ヒルシュビーゲル 脚本 ベルント・アイヒンガー 撮影 ライナー・クラウスマン 音楽 ステファン・ツァハリア..
Weblog: 楽蜻庵別館
Tracked: 2006-12-06 14:12

『ヒトラー 〜最期の12日間〜』
Excerpt: この映画が公開された時期に、 原作『私はヒトラーの秘書だった』は、 読んだのですが。 もう少し、早く決断していれば…。 ということが、人生には多々あるけれど、 この人の場合は、そんな..
Weblog: *モナミ*
Tracked: 2007-04-13 19:40

ヒトラー/最期の12日間@我流映画評論
Excerpt: 今回紹介する映画は、以前このブログでも紹介した『es』の監督、オリバー・ヒアシュビーゲル作品、『ヒトラー/最期の12日間』です。 まずは映画のストーリーから・・・ 1942年、ミュ..
Weblog: ジフルブログは映画・音楽・札幌グルメを紹介|GFL BLOG
Tracked: 2007-09-02 00:52
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。