2006年07月25日

読書感想文『ダ・ヴィンチ・コード』

さるおです。
『THE DA VINCI CODE/ダ・ヴィンチ・コード』を今さらやっと読んだよ。

映画鑑賞感想文に書いたとおり、映画のほうは観終わってすぐ愕然としました(涙)。ヒミツ(ルーブルに持って来ちゃってた)を知ってるの、ソニエール館長さんたちだけじゃなくて、ミッテランも、イオ・ミン・ペイ(貝聿銘)も、みんな知ってるぅ〜!ちゅーことで、思いっきり周知のヒミツ、まいったな、と思いました。何やってんだ、ラングドン。そう思って涙出ました。
でまぁ、これは本を読んだらスッキリするに違いない、と思ったわけです。そのへんを決着つけてくれ!もう涙は流したくない。
がしかーし!まるでスッキリしませんでした(涙)。最大の謎"まさかの引っ越し作業"の全貌が、つまり搬送手段とか、ミッテランはどの程度知ってたのかとか、イオ・ミン・ペイは何のつもりでアレを設計して何だと思ってアレを埋めたのかとか、そーゆー現実的にぶつからざるを得ない諸問題についての措置が、まるで明らかにならない。ということで、上中下3冊に渡るすんごいおもしろかったミステリー小説が、エピローグの数ページで一気にファンタジーへと昇華してしまったような気がしてならんです。

かなーり、おもしろかったのは事実です。傑作でござる。
特に最初のルーブル脱出劇はすごい!映画ではあっという間だったけど、本読んでみたら、あれこそ『ダ・ヴィンチ・コード』最大の山場っす。

映画と小説の最大の違いは、ラングドンとアメリが、えーっと、また間違えた、アメリじゃなくて、誰だっけ、えーっとつまり、館長の孫娘が、恋に落ちるかどうかですね(笑)。その他の違いは、重要なところだと、館長とアメリの関係とか、アメリの弟生きてたなとか。どーでもいいところだと、本のリー・ティービングは可愛くなかったとか、本のシラスは圧倒的にかわいそうだとか、アリンガローサもかわいそうだとか、んなもんですか。
でね、映画観たときは、「だびんちってだれ?」ぐらいの知識で観てしまうとついていけないと思ったわけですが、本は非常に素人向きです(笑)。多少なりとも、キリスト教について、宗教画について、レオナルドについて、知っている人にとってはちょっと説明が多すぎるかもしれない。つまり、本のほうは説明満載の『ダ・ヴィンチ・コード』なんだけど、映画は端折りに端折ってダ・ヴィンチ・コードの話ではなくなってしまった、んな感じです。

あとね、ダン・ブラウン(Dan Brown)は調査マニアなだけで、作家としては、なんつーか、素人っぽいですね(泣)。ストーリー展開とか文章の感じとか、はっきり言ってシドニー・シェルダン(Sidney Sheldon)風。人物の描写も風景の描写も、残念ながら果てしなくいまいちな感じです。
シドニー・シェルダンは流行りまくった5年後くらいになぜか1つか2つ読んでしまいましたが、つまんなかったっす。今じゃ何にも覚えてない(汗)。何ていう本読んだのかすら、覚えてねーずら。

というわけで、『ダ・ヴィンチ・コード』はなんとか物語くらいは忘れないでいられるといいなぁと思います。

思い出した!ソフィーだ、ソフィー!

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 23:12| Comment(6) | TrackBack(0) | 心ゆくまでさるお | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私も始めに、『ダビンチコードの謎を解く』(確か?)という本を読んじゃったせいもあり、ダン・ブラウンの『ダ・ヴィンチ・コード』を読み終わった後、なんだか全体的にあまいな・・・と思ってしまいました。

 題材がとっても良いだけに、本当に残念です!

あっ、でもこの本のお陰で色々知る事も出来たので、読んで良かったなぁ〜 とは、思っております!(汗)
Posted by si at 2006年07月26日 11:17
私は本が先だったので、映画はある程度知識がないと楽しめない作品のような気がしました。本は雑学満載で面白く読めました。
確かにシドニーシェルダン、何冊か面白く読んだのに全く覚えてないです…。
Posted by E at 2006年07月27日 08:42
siさん
『ダビンチコードの謎を解く』っていう本はおもしろいですか?

> なんだか全体的にあまいな・・・と思ってしまいました。

そうねー、証拠固めが甘い感じはしなかったですけど、(さるおにとってはエピローグなど)完璧ではなかったっすね。
でもおもしろかったです。楽しかったよ。
Posted by さるお at 2006年07月27日 17:45
Eさん
シドニー・シェルダンって何だったんだろうね。どれ読んだのかすらわかりませんが、確実に数時間無駄にしましたね(泣)。買ったんじゃなくて借り物でよかったっす(爆)。今回のも借り物だけど(大爆)。
Posted by さるお at 2006年07月27日 17:53
(今までsiでコメント書いておりましたが、さるおさんのブログには、きちんと本名(?笑)を名乗って、コメント書かせて頂きます♪いつも、楽しい話題をありがとうございます)             


 >siさん
『ダビンチコードの謎を解く』っていう本はおもしろいですか?

たまたま図書館に子供と行った時手にしたのですが、今までも宗教本が好きで色々読んではいたんですが、この説を目にしたのは実は初めてでして(というか、キリスト教に関係した本は、余り読んでなかったので・・・)、ちょっと読み終わった後、背筋がゾゾゾォ〜としてしまいました。笑

 他のダ・ヴィンチ・コードの解説本も色々読みましたが、どれも似た感じだったので、1冊読めばいいかもしれません。笑

 
Posted by noe sinobu at 2006年07月30日 19:01
noe sinobuさん
元siさんっすね。了解です。
クレイドールの作家さんなのか!すごい!すごい素敵っす。おにぎり持ったへなちょこクマ、顔が無いのにすでに可愛いぞ。うまいなぁ、さすがだなぁ。
これからいろいろ読ませていただきます。
あらためて、これからもよろしくだぞ。

> どれも似た感じだったので、1冊読めばいいかもしれません。

そっか。んじゃ、もし読むんなら『ダビンチコードの謎を解く』ってことで、覚えとこうっと。
Posted by さるお at 2006年08月02日 23:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。