2006年08月01日

夏休みの自由研究を乗りきるネタ

さるおです。
本家"ヨタばなし★スターメンバー"(メルマガのほうね)をさっきいつものように泣きながら発行しました。
今回は、モッくんにいさんにそっくりの伊右衛門さん、あの夢中んなってお茶作ってる人ね、あの人の名前がオカシイなっちゅーことを、いっしょけんめーに考えました。
伊右衛門に読みがなをふると伊(い)右(?)衛(え)門(もん)。
ぶわぁーっ、右があまってるぅーっ!
ということは、ほんとは「いうえもん」さんなのかなと。

ニセもん.jpg

で、そーいえば、このさるお画伯のゆるーい絵を見て「ド○えもんだぁー!」と決して言ってはいけないことを言ってしまったスタメンのよい子たちへ、未来の世界のネコ型ロボットどんなもんだいぼーく、ド○えもん、奇妙キテレツ摩訶不思議奇想天外四捨五入出前迅速落書き無用なこのロボがいったい何者なのかという答えなくてよろしい疑問に答えるべく、またあらぬ方向に話がとっ散らかりながらも、日本史やら国語やらをアカデミックにまじえつつ本当にどーでもいい文章を綴ってみたわけです(涙)。
これはそのうちバックナンバーに載せるんだけど、今は登録してくださっているスタメンのよい子しか読めませんのですみません。登録はこちらです。

ちなみに、この絵がド○えもんさんだなどということは絶対にありません。隣のマウスさんも、決してデ○ズニーのミ○キーさんなどではありません。くれぐれも。(大泣きしながら)

で、夏休みなわけです。(唐突)
夏休みということは、宿題があるわけです。"休み"と言いつつ、ほれ宿題だなどとふざけたことを言いやがって、これはもう夏に対する冒涜としか思えませんが、出てしまったものはしょーがねーです。
さるおはね、"夏休みの宿題は9月に入ったらやる"という、自分では自信を持って"自粛"と呼んでいたまさかの暴挙で小中学校時代を乗り越えてきたわけで、まー、9月1日にすべてが間に合ってないわけですが、初日はひたすら「持ってくるの忘れました」と言って生き延びて、1日の夜は泣きながら読めないくらいぶっとんだ筆跡で漢字ドリルを一心不乱に汚く汚す。そーゆーたくましいコドモでした。
しかーし、世の中には夏休みの宿題を夏休みにやろうという、エライそれが普通よい子もいらっしゃるわけで、あるいは"夏休みの宿題は9月に入ったらやる"という戦略を"自粛"だとは考えてくれないそれが普通よい子のパパママもいらっしゃるわけです。
だいたい今どきの夏休みの宿題に"自由研究"なるものが存在するのかどうかもよくわかりませんが、自由テーマの宿題があるなら、さるおとしては理科をおすすめしたいわけですね。ほんでまぁ、相対性理論はいいテーマだなと思うんでござる。宇宙って想像力を掻き立てるテーマだからね。
というわけで、宿題に困っているスタメンのよい子はこちらを読んでみてください。読んだらたぶん、想像できると思うんだ。相対性理論は難しいけど、おもしろいんだよ。
ちなみに、この記事の続きももうバックナンバーに載ってます。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 23:44| Comment(14) | TrackBack(0) | 心ゆくまでさるお | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
わたしもさるおさんと同じで、夏休み中は思いっきり遊びまくって、終わりかけ、もしくは、終わってから慌てて宿題をやった口です。でもさるおさんのほうは、最初っから9月1日にすべてをやろうという大計画だったということが違うね(笑)。私の場合は、嫌なことを後に後に追いやった結果、結局毎年そうゆーはめになっておりました。
そんで、自由研究なるものは、カビの研究とかノートの表紙に書いて、結局中身は白紙状態で提出。読書感想文はあらすじを写して、そして、工作は適当にすませ、後出来なかったもんは、「わすれてきました。」で乗り切ったのはわたしも同じ(笑)。
自由研究に、さるおさんの相対性理論の説明は、コドモ向けでわかりやすいし、ちょーどいいとわたしも思った。コドモたちが是非参考にするといいね。そうだ!コウちゃんにも見せてみようかなぁ。興味持てばいいけどね。面白いから。
Posted by micchy at 2006年08月02日 07:04
メルマガの話も読ませていただき、とってもおもしろかったです!
ここで具体的に感想を書くと、メルマガとってない人にネタバレになってしまうから詳細を書くのを気をつけますが、歴史からなにから、ドラえもんの意味まで、言語学的な側面からも研究されてて、すごく勉強になりますねー。
なんか、伊右衛門さんのお茶が飲みたくなってきた。どんな味だったかな?
またそのうち買って飲んでみよっと!
Posted by micchy at 2006年08月02日 18:14
micchyさん
カビの研究、とりあえず何をやろうと思ったの?

> 自由研究に、さるおさんの相対性理論の説明は、コドモ向けでわかりやすいし、ちょーどいいとわたしも思った。

相対性理論って実際難しいし、わかりやすく書いてる人ってなかなかいないんだよね。
もしかしたら小学生には難しいかもしんないけど、中学生だったらいけると思うな。宇宙とか星とかが大好きな子だったらだいじょうぶだろうな。
コウちゃん、興味持ってくれるかな。
Posted by さるお at 2006年08月03日 00:29
>カビの研究、とりあえず何をやろうと思ったの?

あのね、要するに何にもやりたくなくってね、頭ん中は、遊ぶことばっかりだから(笑)。研究なんていわれたって何をやってよいのかがわからんかった。だからね、とりあえず、思いつきやすいのが「カビの研究」だったっつうことでね。で、どうゆう順序でカビがはえていくんだろうか?とかそんなようなことしか動機が持てなくて、でも結局何からはじめていいかも思いつかなんだ。(←あほすぎて話になんない)だから白紙状態で出して、「先生、出来ませんでした。」で逃れてすんだっていうわけです(涙)。
さるおさんは、理科がお得意だから、コドモん時でもこういうのの手順とかはすぐに思いついたほうでしょう?

>コウちゃん、興味持ってくれるかな。

とりあえず、コウちゃんにも見せようと思うんだ(笑)。さるおさんの相対性理論。
でもまだ8歳だからね、わかるかどうかは保障できんけど。
さるおさんの説明なら、コドモが喜ぶ気がするんですよ。
もし、今はまだピンと来なくても、中学生ぐらいになったとき、突然思い出したりして宇宙に興味を持つきっかけになったりするかもしれないよね。

ところで、私思ったんだけど、さるおさん、副業でそのコドモ向けの相対性理論の絵本を出されたらいいのにぃ。あのハンドライトで描かれたようなかわいい絵とさるおさんの超楽しくてわかりやすい文章なら、みんな興味を持ち、もっと広く読まれると思うし、それだったら、学校でも取り上げられたりして結構人気が出そうな気がしたんだけど。それでさるおさんの絵が広まると同時に本業であるさるおさんのTシャツももっと有名になっていくという筋書きですよ。(←余計なお世話だったらすんません)

そういえば、このさるおさんのハンドライトのTシャツは、夏限定ですか?
Posted by micchy at 2006年08月04日 06:11
micchyさん
カビの研究ね、さるおだったら"カビの一生"でも書いてみるかなぁ・・・。

> 中学生ぐらいになったとき、突然思い出したりして宇宙に興味を持つきっかけになったり

相対性理論、8歳のコウちゃんには難しいかもしんないけど、後で思い出してもらえたらそれで嬉しいなー。

> 副業でそのコドモ向けの相対性理論の絵本

あの驚愕のヘタレハンドライトでまるでわからなくなりそうですが(汗)。
相手にしてくれる出版社でも紹介してくれー(笑)。

> ハンドライトのTシャツは、夏限定ですか?

そんなことない。ずっとやるよ。才能の枯渇を感じるまで。(今感じろよ)
Posted by さるお at 2006年08月06日 06:25
左がドライモン、右がニッキーマウスですね!

このイラスト、どっかで使っていいですか?
Posted by ホアキン at 2006年08月07日 23:36
>さるおだったら"カビの一生"でも書いてみるかなぁ・・・。

さすがー!その表現力にもう差があるよね(汗)
“カビの一生”だったら、読んでみたい!って思うもんね。

>相手にしてくれる出版社でも紹介してくれー(笑)。

紹介したり売り込みたいねー。でもどうやればいいんだろ?
残念ながらわたしにはそんなコネはないしなぁ。(←無責任な)さるおさんの才能が、誰か、通りすがりの出版社の人の目に止まればいいと思うよね。

昔ね、講談社のアートタレントテストって受けてみたのね。さるおさんも受けてみられたことってないですか?
地場産業の会場に面接に行って、意外と評価高かったんだけど、勉強しないかっていわれてね、でも怪しいなと思ったのは、タレント(工藤静香)の名前を持ち出してきたりしたんですよ。
一対一の面接で、みんなに優秀だって言ってる気がしたから結局やる気になれなかったんですけどね。
もしそれが正当なものであり、断らずにやってれば、多少はコネになったかなぁ。。とふと思った。

>そんなことない。ずっとやるよ。才能の枯渇を感じるまで。(今感じろよ)

ならよかった〜。さるおさんの才能は果てしないでしょう。
これからの作品も楽しみにしてます!
Posted by micchy at 2006年08月08日 20:31
ホアキンさん
そうそう、ドライモンとニックっす(汗)。

> このイラスト、どっかで使っていいですか?

ええよ。ホアキンさん、コイツら相手に恋におちたな(笑)。
Posted by さるお at 2006年08月09日 03:11
micchyさん
さるおの才能に目が止まったら人間最後だという気もしますね(涙)。
講談社のアートタレントテストってなんだぁ?地場産業を盛り上げるタレントさんになるオーディション?
Posted by さるお at 2006年08月09日 03:15
>講談社のアートタレントテストってなんだぁ?地場産業を盛り上げるタレントさんになるオーディション?

うんうん、そんなよーなもん。(←ちがーう)
絵描いて送って採点してもらって、絵の才能を持った人がイラストレーターとか絵本作家への勉強を推薦されるようなやつです。雑誌にたまたまにそういうはがきがついてて、興味本位で送ってみただけなんですよ。今でもそういうのがあるのかどうかわかんないけど。
Posted by micchy at 2006年08月11日 06:11
コウちゃんに夏休みの研究終わったか?って聞いたら、「やらん。」って言ったんですが、印刷してルビふってね、本みたいにして、さるおちゃんってゆう子が子供向けに書いてくれた相対性理論だって言ったら、それでもはや笑って喜んでね、少し聞きたがったので読んで聞かせました。
全部はむずかしいと思ったんだけど、ブラックホールには興味があるようだったので、そこをコウちゃんに読んで見せたらね、結構乗り出すようにして笑って聞いてました。
わかったのかわからんのかは、定かじゃありませんが、興味があるには間違いないです。
きっと高学年になれば、さるおさんの相対性理論を研究の参考にさせていただくんじゃないかなぁ。私と違って頭いいからねあの子、きっと早くにわかることと思います。
Posted by micchy at 2006年08月15日 18:51
micchyさん

> 絵描いて送って採点してもらって、

さるおの絵はやめておいたほうがよさそう(笑)なので、文章を採点してくれるやつに応募すればいいんだな。相対性理論作家になったあかつきには、売れっ子になる前にサインをあげよう。(サインはたのまれてから書きましょう)

コウちゃんに夏休みの研究終わったか?って聞いたら、「やらん。」って言ったんですが、

エライ。とりあえずエライです。それでこそコドモ。

> 印刷してルビふってね、本みたいにして、さるおちゃんってゆう子が子供向けに書いてくれた相対性理論だって言ったら、それでもはや笑って喜んでね、少し聞きたがったので読んで聞かせました。

うわぁ、さるおが大切にしてもらったみたいで嬉しいっす。どうもありがとうね!

> ブラックホールには興味があるようだったので、そこをコウちゃんに読んで見せたらね、結構乗り出すようにして笑って聞いてました。

さるおも7、8歳のころいちばん興味あったのは、"太陽系"と"ブラックホール"と"恒星の一生"です。理科の絵本で読んで夢中になったよー。コドモながらに「ロマンなのだ!」と本気で思ってました。
わかってもわからんのでもええですよね。相対性理論なんて難しくて、さるおだってわかってない(だったら書くな)。「これはよくわかったらおもしろそうだぞ」そう思うのが大事っす。
何年か先が楽しみだね!
Posted by さるお at 2006年08月16日 19:38
>さるおの絵はやめておいたほうがよさそう(笑)なので、

あのほのぼのとしたかわいい絵好きですよ。きっとみんな好きだよ。

>文章を採点してくれるやつに応募すればいいんだな。

うわぁ、ついに応募されるの?それ、すっごい楽しみ!
賞が取れますように。。。心から応援してますぞ!

>売れっ子になる前にサインをあげよう。(サインはたのまれてから書きましょう)

是非欲しいです!さるおさんのサインは前から欲しいぐらいだからね(笑)。
前もって予約しておくから頼むね!

>うわぁ、さるおが大切にしてもらったみたいで嬉しいっす。どうもありがとうね!

当然大切ですよ、心のアイドルだからね、さるおさんは。
本みたいにしたやつってたって、ただ印刷して袋とじしただけなんだけど(汗)ネタバレにならないように、またブログに載せてみようか?
さるおさんの絵や、写真をすこしお借りして、挿絵にしてみたり、最後に、著作権についても、断ってますからご心配なく(笑)。
でも、なにか問題があったとしたら、仰ってくださいね。

>さるおも7、8歳のころいちばん興味あったのは、"太陽系"と"ブラックホール"と"恒星の一生"です。理科の絵本で読んで夢中になったよー。コドモながらに「ロマンなのだ!」と本気で思ってました。

わたしもさるおさんと同じ7、8歳のころ、ちょうどおんなじことしてました。
太陽系や、ブラックホールにはすごく憧れてて、天文学にはすごい興味があった。
私は『よいこの学習大百科』ってゆう分厚い本の、『理科の実験地球と宇宙』っていうやつの中の、地球と宇宙の項目ばかり読んでたんだよ!(笑)。
わたしもね、コドモながらにロマンを感じてて、火星の運河や、火星人の想像図が気に入っちゃって、超はまってて、友達に話しまくったりしてました。きっと周りはうるさかっただけだと思うけど(涙)。

>これはよくわかったらおもしろそうだぞ」そう思うのが大事っす。

そうだよね、それから興味が膨らんでくるもんですよね。
Posted by micchy at 2006年08月19日 09:25
micchyさん
本みたいにしてくれたやつ、嬉しいっす。ほんとにどうもありがとうだぞ。
こうちゃんによろしくねー。
サインは練習しときます。ゲーノージンみたいにやたらとグルグルしたかっこええやつをね、編み出して猛練習しときます(笑)。
Posted by さるお at 2006年08月23日 01:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。