シリウス・ブラック(Sirius Black)のことは昨日すでに書いたけどね、スーパーポッタリアンなので、愛を込めて、ブラック家の人々(特にシリウスの弟さん)についてもう1度考えてみます。
が、訳本を読んでいないので日本語訳がたまにヘンだYO!
まるでわからない人のことですが、基本的にはネタばれエントリーなのでご注意ください。(究極の重要ネタばれ個所は反転色にしてあります。)ネタばれコメントも大歓迎なので、そっちも気をつけてね。
ハリポタ辞典のもくじはこちらです。
ブラック家の紋章は黒い猟犬。
ブラック邸のドアノッカーは蛇。
グリフィンドール家の象徴はライオン・赤。
スリザリン家の象徴は蛇・水。
これらのことを踏まえてブラック家を眺めると、なんだか奇妙な感じがします。特に気になるのはこの4人の名前の意味。前の記事で書かなかったことがいくつかあります。
【シリウス・ブラック】
オリオンの猟犬。ブラック家の家紋は黒い猟犬で、シリウスそのもののようです。
夜空全天でもっとも明るく輝く炎(burning)の人シリウス。黒い羊の群に生まれた、1匹の白い羊。
この"犬の星(dog's star)"、エジプトではバジリスクの卵を抱いて孵す星なんだそうである。バジリスク?蛇じゃねーか!
もちろん諸説あるバジリスクの生まれ方のうちのひとつにすぎないんだけど、なんとなく因縁めいた雰囲気があるなぁ。
【レグルス・ブラック(Regulus Black)】
1961年生まれで、ホグワーツ在学中の16歳でデスイーターとなり、19歳でデスイーター(ヴォルディの可能性も有り)に殺害されたとされるシリウスの弟。
レグルスは獅子座の心臓と呼ばれる赤い星。
ラテン語では"小さな王"の意味で、なんとバジリスクのラテン名。
!!!
バジリスクまた出たぁーっ!レグルスがバジリスクで、レグルスを孵化させるのがシリウス?
だけど獅子はグリフィンドールの象徴だし、赤い色もグリフィンドールの象徴。
すごくグリフィンドール的にも見えるこの弟さん、ブラック家の伝統通り、ホグワーツ時代はスリザリン寮に入って16歳でデスイーターになっちゃう。
ハリーがグリフィンドールとスリザリン両方の資質を持っているのと、なんだか似ています。レグルスの場合はとりあえず名前が、ライオンにも蛇にも通じている。内面がどうだったのかはまだわかりませんが、グリフィンドールの赤とスリザリンの緑、両方を混ぜると黒(black)です。
"獅子座"の他にもうひとつ手がかりがあります。Marcus Atilius Regulus、ローマの有名な殉教者です。彼の物語の1場面、ローマのために遅効性の毒を飲んだはずがじつは嘘だったというくだりがある。ありゃりゃりゃ?
!!!
やっぱりアレかな。R.A.B.かな。思いっきり深入りしておいてからなぜか命を懸けて反撃に転じたR.A.B.、洞窟内で彼は毒を飲まずに目的を達した?そしてその後殉教者として死んだ?
しかも、レグルスは堕落した天使(a fallen angel)の名前でもあります。
かなーり意味深な名前です。"小さな王"なのか、堕ちた天使なのか、それともほんとは獅子の心臓なのかな。
Joはこう言ってます。
"Regulus got in a little too deep. Like Draco, he was attracted to it. But the reality of what it meant was way too much to handle,"
(レグルスは深入りしすぎた。ドラコみたいにはりきってがんばった。でも手に負えるようなことじゃなかった。)
【アルファード・ブラック(Alphard Black)】
母方のおじアルファードはうみへび座の心臓。意味は、孤独なる者。
蛇型ドアノッカーの家の蛇(海蛇で9つ頭のヒドラだけど)の心臓が、"blood traitors"の1人だなんてちょっと意外ですが、家系図から削除されるほどの異端という意味で、アンドロメダやシリウス同様、孤独なる者です。つまりこの人はいい人。シリウスにお金をくれてね、家から出て行ってもいいよって言ってくれた。
もしレグルスがアルファードをミドルネームにもらったのなら、レグルスは獅子的な気がするし、アルファードのおかげで目が覚めてあのメモを遺すに至ったのかもしれません。
【ナルシッサ・マルフォイ(Narcissa (nee Black) Malfoy)】
あれ?この人の名前は星の名前じゃないぞ。
ギリシャ神話の"ナルキッソス"からとったナルシッサ(Narcissa (nee Black) Malfoy)。そしてもちろん花の名前です。クチベニズイセン、またの名を雪中花。花言葉は自己愛、自尊、神秘。つまりナルシズムです。
花の名前はエヴァンス(Evans)家の姉妹リリーとペチュニアなはずなのに。なんかおかしいぞ。
【R.A.B.】
R.A.B.のエントリーに書いたように、もしレグルスがR.A.B.ならば、フルネームは本当にレグルス・アルファード・ブラック(Regulus Alphard Black)だったのか。
もう1度この家系図をよく読んでみます。すると、アルクトゥルス(Arcturus Black)さんが2回登場してます。これはうしかい座の星の名前で、アルクトウロス(ギリシャ語)のラテン読みです。意味は"熊の番人"で、北斗七星(大熊座のしっぽ)のそばに見えるから。
ギリシャでは、アルクトウロスが明け方に昇る時期に地中海が荒れて多くの船乗りが死んだ。だから海で死んだ人々の墓石には"Arcturus"と刻まれているというのである。
海で死んだ?
!!!
スリザリンの象徴は蛇と水。うーん、レグルスのフルネームはレグルス・アルクトゥルス・ブラック(Regulus Arcturus Black)かもしれません。
とにかくレグルスがR.A.B.だとして、ロケットを取りに洞窟に入ったとして、彼は毒を飲まずに目的を達したとして・・・いったい洞窟内で何があったのか。
ダンブルドアは言ってました、1人じゃ無理だと。でもあのボートに2人は乗れない。魔力として、成人2人分が乗らないわけです。
とすると、ハウスエルフのクリーチャー(Kreacher)だ!毒を飲んだ(レグルスが自分の代わりに飲ませた)のもクリーチャー?それでオカシクなっちゃったのかな。
クリーチャーについてもちゃんと考えないといかんですね。
心ゆくまでさるお、もんち!
私も本物のロケットを手にしたのは彼だと思います。私の場合、根拠は無くただの感なんですけれど・・・。
あとナルシッサもなんとなく気になります。謎のプリンスの冒頭でのスネイプとの長いからみ・・・スネイプ裏切り説をにおわすだけのものだとはなんとなく思えません。彼女もブラック家と関係あるので、実は重要な人物なのかもしれないなーーーんちゃって。
さるおさんのご意見、いつもすっごく楽しみです。そしてさるおさんをはじめ、皆さんの博識もすごく楽しみ。たくさん勉強させてもらってます。私もお盆休みにじっくり読み返そう〜。
実は、私もハウスエルフ(ドビーやクリーチャー・・・)の力がとっても気になっています。
それにしても、さるおさんて本当に凄いですねぇ〜
(以前ハリーポッタ関連で、とっても大好きなブログがあり、それを書いてらした方もそうだったのですが)
なんで そんなにさるおさん博学なんですか???
ホーント 毎回驚きの連続です!
DDも優しくしなさい。いつか見返りがくるよ。みたいな、そんな欲深くはないけど、言ってたきがしますし。ピーター・ぺティグリューにも言ってたけど。
レグルスが深入りしすぎたって事は、ヴォルデモートの秘密が、ホークラックスの他にもまだ何かあるのでしょうか?それともホークラックスのことなんでしょうかね?
ドラコの様にって事は、ドラコも同じように気づいて、ホークラックスを壊してくれる?
RABの手紙には、ロケットは壊しちゃうよって書いてあったけど、ブラック家にあったあの怪しいロケットは開かなかったってことは、やっぱり壊れていないって事なんですかね??
レグルスが亡くなるまでの3日間に何があったのかなぁ?気になります〜
関係ないけど、シリウスやアンドロメダは、爬虫類系の星だという情報がどっかにありました(←ほんきにすんな)
それが真実かはさておいて、ここまで辻褄があうと、深遠なる深さを思わせるからね、この物語って、単なる物語なの?って思うぐらいなんかのメッセージがたくさんあって、それがなんてゆうか宇宙的規模ですよねー。
さすがさるおさん、色をあつかってらっしゃるだけあって、ピンと思いつかれるんだなぁ、赤と緑を合わせると黒ってゆうことまで設定してあるってゆうのが、おんもしろいねー。
それから名前にさ、二重三重の意味があるんだからそれがまた深いよね。
ドラコのおかあちゃんについては、いるのかいないのか、前からちょっと気になってたんですよ。
ナルシッサはナルシズムにあたるのがなるほどと思うんだけど、花の名前でもあるということが、やっぱりなんか意味があるんでしょーか?エヴァンス家との繋がりなんて事はおかしいか。なんだろう?気になるな。
ナルシズムといえば、ロックハートを思い出すんですが(笑)、別に関連はないよね?
> 私も本物のロケットを手にしたのは彼だと思います。
そーゆー匂いプンプンするよね。
で、今はいずこかというと、やっぱりDD弟んとこかな。
> あとナルシッサもなんとなく気になります。謎のプリンスの冒頭でのスネイプとの長いからみ・・・スネイプ裏切り説をにおわすだけのものだとはなんとなく思えません。
スネイプ裏切り説のためだけの登場とは思えないよね。スネイプは、リリーともナルシッサとも、特殊な関係だったような気がしますよね。
> 私もハウスエルフ(ドビーやクリーチャー・・・)の力がとっても気になっています。
そうだよね、ハウスエルフはただもんじゃねーずら。
ドビーがさ、突然消えたりケーキ落としたり、マルフォイ父ちゃんふっとばしたり、全部杖なしでできてたしなー。ただの召使いじゃないよね。それに、"ハウスエルフにしかできない"重要な何かが描かれるはずだと思うんだよね、『HP7』で。"ハウスエルフにしかできない"ことの1つとして、レグルスが洞窟に連れてって、いろいろ代わってもらったんじゃないかなぁ。
> いつか見返りがくるよ。みたいな、そんな欲深くはないけど、言ってたきがしますし。ピーター・ぺティグリューにも言ってたけど。
『HP7』のHorcruxes探しで役に立ってくれるといいな、レグルスんときみたいに(←当たってると思う?)。
> それともホークラックスのことなんでしょうかね?
たとえば、ホークラックスの1つずつについてDEのうちの6人がシークレットキーパーになってたら?とかいろいろ想像(妄想)してます。
レグルスも、スネイプも、(例えば)ベラも、ホークラックス1つの場所を知るシークレットキーパーで、レグルスだけはバラしちゃおうとして、とかね。うーん、それじゃ日記の説明がつかないな(泣)。
ドラコはこの先の活躍っていうより、どっちにつくかが見どころのような気もするけど、どうだろう?
> ブラック家にあったあの怪しいロケットは開かなかったってことは、やっぱり壊れていないって事なんですかね??
うーん。そもそもDDが、偽モノだと知らずに取りに行ったってゆーのがDDらしくない。DDは知ってたってことないかなぁ。それにたしかに、"開かない=壊れてない"なのかどうかも不明だね。
> シリウスやアンドロメダは、爬虫類系の星
それなぁに?説明求むです。
> 赤と緑を合わせると黒
これはレグルスの名前について気づいたときさるおもびっくりした!
> ドラコのおかあちゃんについては、いるのかいないのか、前からちょっと気になってたんですよ。
いるよ。美人さんです。
> エヴァンス家との繋がりなんて事はおかしいか。
これは疑ってる人はたくさんいます。三姉妹なんじゃねーかとかね(笑)。
でもJoが否定していたような・・・。
ナルシッサっていう星の名前は聞いたことないけど、じつはあったりして?
> ナルシズムといえば、ロックハート
あの人は完全にお笑い担当だとは思うけど・・・。
>それなぁに?説明求むです。
宇宙人に関する情報ですが笑わんといてね。宇宙人にもいろいろなタイプがあって、そん中には、爬虫類系がたくさんいるってゆう話。昔々地球にも影響を与えたものがいるので、今でも神格化され神話やドラゴン伝説になって伝えられているっていう説、聞いたことないかな?シリウスやアンドロメダ、プレアデスなどは地球との結びつきは強いんだとか。
それらの類は下手するとトンデモ系だから、大きな声ではいえませんが、誰かのチャネリングからくるような情報は確信できるものでもないし、鵜呑みにしてもなぁとは思うんだけど、ちょっとでも辻褄が合うと面白いし、もしかして本当にそういうことがあるんだったら、Joさんはやっぱりなんらかの情報をキャッチしたりしらぬ間にサポートを受けていらっしゃるんでは?とついつい考えてしまうのです。
>でもJoが否定していたような・・・。
でも否定してるとみせかけておいて実は・・・なんてことありそうな気もするね。
>ナルシッサっていう星の名前は聞いたことないけど、じつはあったりして?
聞いた事のない名前の星って結構あったりしますよね。ってゆうかそれはわたしが無知なだけか(汗)でもひょっとしたら、あるかもしれないね。
>あの人は完全にお笑い担当だとは思うけど・・・。
そうでした(笑)。ナルシストのつもりのようでいて、実ははたから見たらお笑い担当だよね。
はちゅうるいなうちゅうじん?そんな人がいるのか、宇宙には!す、すごいっす。
> プレアデスなどは地球との結びつきは強いんだとか。
星団まとめてなのかな?
Joは"しらぬ間にサポート"って雰囲気がぜんぜんないですが・・・、ホグワーツの授業の中の天文学なら天体のダイナミクスが勉強できそうだし、易学はなんだか謎めいたな感じっす。うーん、ちょっと違うか。
> でもJoが否定していたような・・・。
> でも否定してるとみせかけておいて実は・・・なんてことありそうな気もするね。
そうなったらストーリーとしてはおもしろいよね。予測されすぎてて驚きがないけどなぁ。
いたらすごいよね(笑)。
なんかね、地球人の中にそうゆう血筋があるとかないとか。それとね、実際に人間の脳には爬虫類脳ってあるでしょ。あれは、そうゆう宇宙人が、太古の昔から入り込んでいる証拠だっていう人もいて、かつて爬虫類人が、人類に対し、遺伝子操作をしたってゆう噂もあり、とんでもないことですが、ちょっと気になってるところではあります。(←だから本気にすんなってば)
>星団まとめてなのかな?
たぶんそうじゃないかと。伝説にもまとめて出てくるんだとしたら。(←すんません詳しくなくて)ちょっと調べてみんといかんね。
>ホグワーツの授業の中の天文学なら天体のダイナミクスが勉強できそうだし
ホグワーツの天文学の授業は深そうですよねー。
宇宙の真実が学べそうな気がしてきます。
> 実際に人間の脳には爬虫類脳ってあるでしょ。
ぐわぁー、またわかんない。
はちゅうるいのう?どーゆーこと?
なんだかいろんな話があるんだねぇ。
爬虫類脳なんて言ういいかたはしないのかな?
要するに、本能に匹敵する場所、脳幹、原始的な脳の部分が、どうもそうらしいですね。
前からなんで人にそんな爬虫類脳があるんだろう?ってゆうことが疑問だったんですよ。
でもいろんな話をきいて、なるほどと思うのですが、はっきしいって、不気味でもあるよね。
発生(受精卵が、細胞分裂・細胞増殖・分化・形態形成を経て成体をつくり上げる過程)で進化の過程を追い直してるから、そーゆー呼び方するんだな、きっと。
そう考えれば不気味じゃないんじゃないかな。
そう考えれば不気味じゃないんじゃないかな。
うん、そうゆう進化の話ならね、全然不気味じゃなくてね、そうじゃない別の話なんですよ。かなり眉唾ものとも思われるから笑われるかもですが、ある悪い爬虫類人が遺伝子組み換を人間にほどこし、もともと人類にあった超能力がなくなって、爬虫類人のことが神に見えるぐらいに人間の能力を落としてしまったので、それからむやみに崇拝とかをさせる宗教ができたり、いろいろきりがない話になってゆくのですが、んー、こればかりはね、物語的な見方しか出来ない段階ですが、もし真実だったら、不気味だなぁとゆう話です。(←だからほんきにすんなってば)
うーん、たしかに迷信的ちゅーかなんちゅーか、眉唾オーラ出まくりですね(笑)。