2005年03月23日

映画鑑賞感想文『es{エス}』

さるおです。
『THE EXPERIMENT/es』(原題は『Das Experiment』)を観たよ。心理学会を震撼させた問題作のシチュエーション・サイコ・ムービー。
監督は、本作がデビュー作となったオリバー・ヒルシュピーゲル(Oliver Hirschbiegel)。
出演は、『Lola Rennt/ラン・ローラ・ラン』で大ブレイクした囚人番号77役のモーリッツ・ブライプトロイ(Moritz Bleibtreu)、『代理人』のクリスティアン・ベッケル(Christian Berkel)は囚人番号38役。

なんだかんだとけっこう観ているドイツ映画。
複数のバージョンを盛り込んだ構成がおもしろかった『ラン・ローラ・ラン』
哀しい哀しい病気モノなのに明るく爽快でノリのいい突っ走り系、さるおの大好きな『KNOCKIN' ON HEAVEN'S DOOR/ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』
なんでこんなもん劇場で観ちまったんだか後悔してもしきれないぞ、いったいどこがニューヨークなんだ、くだらないにもほどがある、ちくしょう、金返せ!と激しく思いつつコンドーム箱になっているパンフは面白かったので買ってしまった『Killer Condom/キラー・コンドーム』などなど・・・
かつてヴィム・ヴェンダースが確立したかに思えた"理屈っぽく古くさい"のがドイツ映画というジョーシキを覆す作品ばかりが思い出される。が、この『es』はおかえりなさい的にドイツらしい重厚さの臨場感あふれる迫力満点な映画でありました。

1971年、米国スタンフォード大学で実際に行われその後禁止された、模擬監獄実験がテーマ。

ルール1:囚人はお互いに番号で呼び合わなくてはならない。
ルール2:囚人は看守に対して敬語を使わなくてはならない。
ルール3:囚人は消灯後、会話を一切交わしてはならない。
ルール4:囚人は食事を残してはならない。
ルール5:囚人は看守の全ての指示に従わなくてはならない。
ルール6:ルール違反を犯した場合、囚人には罰が与えられる。

4000マルク目当てに集まった24人の男たちが看守役と囚人役とに分かれ、監獄セットで2週間を過ごす。途中で中断したり脱落すると4000マルクは差し上げませ〜ん、という契約。これが誤算を生むのである。はじめは誰も本気ではないが、わずか3日後には精神的に追い詰められ、みなさん本気になっていた!
被験者の中のある人物の視点で、看守役、囚人役、主催者の心境の変化が描かれている。囚人役のみなさんは抑圧から逃れようと卑屈になり、看守役のみなさんは優位な立場を守ろうと暴力的になり、徐々に残酷な攻撃性があらわになる。ある程度までは、実験する側の予測の内。ところが、リタイアできないという契約が、予想を超えてみなさんをエスカレートさせて行くのであ〜る。

状況の力が人格を支配する。おぉ〜、恐ろしいね。
疑似監獄での肉体的バトル80%と精神的バトル20%、それに尽きる、ちと過激な映画。さるおは『es』でも『SAW』でも『THE PASSION OF THE CHRIST/パッション』でも、飯食いながら観られるタイプだからい〜んだけどさ。

暴力&実験モノといえばキューブリックの『A CLOCKWORK ORANGE/時計仕掛けのオレンジ』というのもあったな。このジャンルは興味深い作品が多いね。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 04:54| Comment(9) | TrackBack(14) | 映画の感想文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは。
トラックバックありがとうございます。

レビュー、楽しく拝見させてもらいました。
でもさるおさんってすごいんですねぇ。
『es』でも『saw』でも『パッション』でもゴハン食べながら観られるって・・・。
つっきーは「食後すぐでも観るの平気だよ」もしくは「観た後すぐでもゴハン食べられるよ」レベル止まりです。
なんか「負けた〜」って感じです。(笑)

『時計仕掛けのオレンジ』も面白い作品でしたね。
DVDあるんで、久々に観直してみたくなりました。

あと、きっと真面目に質問するようなことではないと思うんですけど、「心ゆくまでさるお、もんち!」という決り文句、どういう意味があるんですか?
もし不快な質問だったら、読まなかったことにしてくださいね。
Posted by つっきー at 2005年03月24日 10:29
つっきーさん
さるおはどれほど恐ろしいモノを観ながらでも飯が美味いぞ(笑)

> 「食後すぐでも観るの平気だよ」もしくは「観た後すぐでもゴハン食べられるよ」レベル

なんだぁ〜、さるおとあんまり変わんないじゃんよ〜(笑)

> きっと真面目に質問するようなことではないと思うんですけど、「心ゆくまでさるお、もんち!」という決り文句、どういう意味があるんですか?

この質問は初めてです。不快だなんてとんでもない!よろこんでお答えしたいところですが・・・意味なんてない上に・・・どっから出てきたんだっけ?思い出したらお返事します(←しつこく考えて思い出すつもり)、だってこれって大事っぽいもん(なんでやの!)。ちょっと待っててね。
Posted by さるお at 2005年03月25日 04:13
おいらも、その質問、聞きたかった。
っていうか、早く寝なさいやっ。
Posted by odision at 2005年03月25日 04:30
odisionさん
やっぱり相当大事ですよね。さるおも(まだ思い出せないので)聞きたい質問です。なんでしたっけ?
ということで思い出しときます。
odisionさんはまだ寝ないんですか(笑)?
Posted by さるお at 2005年03月25日 04:37
「心ゆくまでさるお、もんち!」の意味がわかるまでしつこく遊びにきますので、よろしくです。(笑)
Posted by つっきー at 2005年03月26日 00:39
こういうのご飯食べながら見れるんですかー!
さるおさんすごいですねぇ。
だってぐちゃってなりましたよ。ぐちゃって!
私はネバーエンディングストーリーですらご飯中に見れなかったぐらいですよ。あの生物の顔が食欲を無くす・・
Posted by h a r u at 2005年03月26日 17:20
こんばんは。はじめまして。
トラックバックありがとうございます。

「es」は楽しみにしてたので、夫婦とも、
元気な時にじっくり鑑賞しました。

映画と競馬とゲーム好きな夫婦です。
今後もちょくちょく訪問させてもらいますね。


Posted by リザード夫婦(夫) at 2005年03月26日 23:45
h a r uさん
たしかにこーゆー映画ってあちこちで"ぐちゃ"ってなってますが・・・なんででしょう、いつでも飯が美味いです。

> 私はネバーエンディングストーリーですらご飯中に見れなかったぐらいですよ。あの生物の顔が食欲を無くす・・

えーーーっ!なんでやねんの?
と一瞬思いましたが、"ファルコン"のことですか?あの、空飛ぶ犬(←てっきり犬だと思っている)、変な顔だよね。
じつはけっこう最近『ネバーエンディングストーリー』観てしまいました(笑)。空なんて飛ぶとあまりの臨場感に笑います。あれは映画化してはいけない名作でしたよね。
Posted by さるお at 2005年03月27日 03:52
リザード夫婦(夫)さん
映画と競馬とゲームですか。さるおは競馬とゲームはぜんぜんわかんないんですが、映画のお話は仲間に入れてください。
よろしくお願いします。
Posted by さるお at 2005年03月27日 03:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

『es』を抑えられますか…?
Excerpt: 『es〔エス〕』 ※「es」とは、人間の深層心理の奥に横たわる根源的な衝動を意味するドイツ語である。とある実験に集まった、普通の人々。その実験とは、看守役と囚人役に分かれて2週間を送り、その間の人間の..
Weblog: *モナミ*
Tracked: 2005-03-24 07:42

es[エス]
Excerpt: まーたヤバイ映画観ちゃったなーって気分です。(笑) 理由その1 自分の好きなジャ
Weblog: つっきーの徒然草
Tracked: 2005-03-24 10:39

映画「es」
Excerpt: 実話に基づく映画だと前から聞いていて 見たいと思っていたのですが、 きのうTVで
Weblog: HAPPY TEA TIME
Tracked: 2005-03-24 16:15

映画 『es[エス]DAS EXPERIMENT』
Excerpt: 我々の役割とはおおむね外部から与えられるものであり、自己の同一化の対象が他者に由来するというのはこの映画の実験に限った事ではないように思える。「私」のアイデンティティーなどというものは、社会や家族とい..
Weblog: Oram's Blog〜書評、映画評、哲学的雑記など〜
Tracked: 2005-03-24 20:26

es[エス]
Excerpt: 《es[エス]》 2001年 ドイツ映画 - 原題 - DAS EXPERIME
Weblog: Diarydiary!
Tracked: 2005-03-24 21:11

es
Excerpt: 1971年スタンフォード大学で行われた心理実験を元にした映画。新聞広告の応募した...
Weblog: spoon::blog
Tracked: 2005-03-25 00:19

「es」
Excerpt: 【ネタバレです】 かなり怖いです、しかも実話をベースにしてると聞くともっと怖い。(あくまでもベースなので、脚色されてますが、このような実験があったことは確かです。)ホラー映画の怖さとは違う、生き..
Weblog: the borderland
Tracked: 2005-04-04 20:25

es
Excerpt: いつも思うけれど、世の中やっぱり一番怖いのは人間ですよ。この映画を最初に観た時はその『閉塞感』に息苦しくなりましたけど、再度鑑賞すると息苦しさよりもじわじわと忍び寄る怖さにぎゅっと締め付けられる思いを..
Weblog: Cinema Galleria
Tracked: 2005-05-04 21:30

映画『es [エス]』
Excerpt: ??心理学会を震撼させた“実験”??被験者求む.・拘束時間:2週間・報酬:4000マルク・応募資格:不問・実施場所:大学内模擬刑務所 1971年,スタンフォード大学心理学部で,24人の市民を集め,囚人..
Weblog: Trace Am's Life to Success
Tracked: 2005-06-17 23:46

【映画】es[エス]
Excerpt: としです。
Weblog: としの備忘録 ??最近物忘れが激しい
Tracked: 2005-06-18 09:55

es
Excerpt: 1971年スタンフォード大学で行われた心理実験を元にした映画。新聞広告の応募した...
Weblog: spoon::blog
Tracked: 2005-06-18 22:53

es [エス]
Excerpt: es [エス] ?? 2001年/ドイツ ?? 監督:オリバー・ヒルツェビゲル ?? 脚本:マリオ・ジョルダーノ ?? 出演:モーリッツ・ブライブトロイ、クリスチャン・ベルケル     ..
Weblog: 月影の舞
Tracked: 2005-07-17 00:42

es(エス)-das experiment- 囚人と看守の実験
Excerpt: ちなみに興行はギャガ・コミュニケーションズです。どうも2003年に配給された映画なので、これはUSENに第三者割当増資で傘下に入る前ですね。二期連続で赤字となったところをコンテンツを欲しがっていたUS..
Weblog: バンパク!
Tracked: 2005-11-26 03:22

es を見た
Excerpt: ■ストーリー・・・1971年アメリカ・スタンフォード大学で行われた実験を基にした作品。 新聞広告に応募し、選ばれた20人の男たちは模擬刑務所で看守役と囚人役に分けられ、ルールに従って2週間を過ごす。..
Weblog: NOIZE DAYS
Tracked: 2006-01-09 07:35