フットボールファンのよい子のみんなはよく知ってることですから読んでもしょーがないんですが、これからファンになるよい子のために、サッカー選手がつける背番号について書いてみます。
「10番をつけてます、さすがですねー!」とか言われても、それがすごいんだかすごくないんだか、わかんないとつまんないからな。
背番号ってゆーのは、ただの番号ではない。っちゅーか、ただの番号では"なかった"。昔はね、背番号といえば11番までしかなかったんだよね。サッカーは11人でやるから、1番から11番まで。ということは、選手にくっついてるものじゃなくて、ポジションにくっついてるものだった。
昔のサッカーは、フォーメーション(システム)といえば2-3-5がジョーシキだったわけです。こんな感じに(上方向に攻めていきます)。

2番と3番は守備です。今みたいに、センターバックだサイドバックだっちゅーのはなくて、フルバックだった。攻撃参加はしない、守備の専門家です。
4番〜6番までは中盤でプレーするミッドフィールダーで、ハーフバックと呼ばれてました。
攻撃するのはなんと5人。7番と11番はサイド攻撃の専門家で、7番が"右ウィング"、11番が"左ウィング"です。9番は今で言えばセンターフォワードで、"ゴールにボールをぶち込むことだけがシゴト"の点取り屋、8番と10番は"1.5列目"なんて呼ばれるセカンドアタッカーです。
うーん、今どきのシステムとはずいぶん違うな。今だとほら、たまに5バックなんちゅーのをやってるとこもあったりして、5-4-1とかね、まるで逆です。
で、背番号はポジション固定だった。つまり、普段は選手には背番号はついてなくて、「よし、今日はおまえ、スタメンだ」なんて監督さんに言われてはじめて、その都度背番号がつくわけです。もちろん、点取り屋タイプの選手が2番をつけることはたぶんないので、たいていその選手は、試合に出るならいつも9番、っちゅーことになるんですが。
今はどこの国でも背番号は選手固定です。
どうしてそうなったかというと、レプリカユニが売れるから(爆)!ロナウジーニョといえばFCバルセロナの10番で、ユニフォームに『Ronaldinho 10』って書いてあるのを買えばもう、オレはロナウジーニョなんじゃないのかっちゅーことで、かっこええわけです。
もっと表向きの理由は、システムの変化(進化)とクラブがでっかくなったこと。
今では2-3-5なんてやってるチームはありません。あるかもしんないけど、劇レアっすよね。4-4-2とか、3-5-2とか、4-2-3-1とか、4-3-3とか、いろんなことになってます。そーすると、ゴールキーパーから見て近い順に右から23456・・・って番号をつけていく、という全世界共通の決まりごとははもう成り立たない。そして今ではどのクラブも選手をたくさん抱えていて試合毎にとっかえひっかえしてるからね、背番号が選手固定というのは、観ているお客さんにとっても解説しているおじさんにとっても、何番はだれそれっちゅーことで覚えやすい。
そーゆーわけで、今では背番号が30なんていう選手もいるし、その30をつけたまま先発出場しています。
最近のシステムでは2バックなんて見かけない。
たとえば、かわりに見かける4バックだと、右のサイドバックは2番、左のサイドバックは3番、センターバックは4番と5番という場合があったとします。するとこれは、昔の中盤(ハーフバック)から2人が下がってきた感じがしますね。
あるいは、左のサイドバックが6番だと、これも昔の中盤(ハーフバック)から下がってきた感じです。こうしてルーツを想像しながらフォーメーションを見るのは楽しい。
昔のシステム2-3-5の前線を見てみると、これはもう9番というのが圧倒的なチームのエースです。今の日本では10番とか7番とかがかっこええイメージですが、本当は、点取り屋、ゴールゲッター、ゴールハンターなんて呼ばれるエースは9番。いつでもゴール前に飛び出せるように身構えていて、誰かがパスを出してくれると、ゴールキーパーと1対1で勝負をする。これぞエースの仕事っす。
これがだんだんと、"9番にゴールさせる選手=エース"という図式に変わってきます。9番の選手に走ってほしい"空いている場所"をうまく探してパスを出す。つまり、頭を使って攻撃の仕方を決めていく選手がチームのエースだということになる。ということで、9番にパスを出す、最前線より少し後ろの選手が"司令塔"と呼ばれるようになります。昔の2-3-5システムでいえば8番と10番で右インサイドとか左インサイドと呼ばれた攻撃の一角です。
8番と10番は、左右が逆なだけで役割は同じです。ところが"司令塔"は10番。これは単純に言ってしまえば、これまでのサッカー史において、9番と10番の選手がよく得点していたっちゅーだけのことです。ただし、右利きの選手にとって、左右どっちの脚でもゴールを狙う(または9番へのパス)のに、左からのほうが蹴りやすいという背景があります。相手ゴールにずいぶん近づいたゴールの左側からなら左足で、相手の守備をかわして突破してゴール正面に走って来られれば右足で、うまく蹴れる。ということで、右利きで、利き足をしっかり軸にして左右どちらでもうまく蹴れる選手、というのがいると、これはもう10番の位置で大活躍っす。
サッカーの神様、ペレ。この人は伝説的な10番ポジションの選手です。ジーコも、マラドーナも、ミシェル・プラティニも10番。ということで、10番はヒーローの番号です。たいていは"トップ下"とか"1.5列目"と呼ばれる位置にいて、"ゲームをつくる"攻撃の核です。ロベルト・バッジオ、デル・ピエロ、中田英寿、中村俊輔、これはあげるときりがないですが、みなさんファンタジスタです。
司令塔10番。昔はフォワードだったけど、ピッチを全部を見回して頭を使え、っちゅーことで、最近はポジションがどんどん下がってきてるね。トップ下どころか、ピッチの中央。そのうち、ボランチ("中盤の底"と呼ばれる守備的ミッドフィールダーで、ディフェンダーのひとつ前でどこから攻撃を始めようか考えて最初のパスを出す役目、昔の2-3-5システムで言えば5番のような位置です。)といえば10番、なんちゅー時代が来るかもしれない(笑)。
※ドイツのマテウスなんかが好例っすよね。
もちろん10番ばかりじゃありません。その国、その地域、そのチームのヒーローがかつて活躍した背番号を、自分もつけたいなぁということになる。たとえばヨハン・クライフの14番はオランダではエースです。ミシェル・プラティニもつけていた番号っすね。
右サイドなら負けないぞ、という選手には7番が人気。これもあげるときりがないないっすけど、いつでもどこでも7番をつける男ルイス・フィーゴとか、本当は7番がつけたくってしょーがないのにフィーゴとかぶるから代表では先輩を立てて17番に追いやられているクリスチアーノ・ロナウドとか(笑)。ヒデさんも代表では7番でした。
オレこそ点取り屋だ、という選手には9番が人気で、ロナウドとかイブラヒモビッチとかは典型っすね。
でも選手はたっくさんいるわけで、しかたがないから空いている番号をもらう場合もあるし、こだわり方は人それぞれです。
当然クラブ側にも考え方とか伝統があって、「うちは6番は永久欠番と決めているんだよ」という場合もあるし、「今度来る選手が7番を欲しがっているから、ちょっとキミ、譲ってやってくれませんか?」ということもある。代表では4番だけどクラブチームでは8番とか、代表とクラブで自分に課せられる役割が違うから番号も違うとか、これはよくあることです。
たとえばさるおなんかはFCバルセロナのデコが大好きなので、20という数字はもうキラキラと輝いて見えているわけです(笑)。
ということで、話がどんどん細かい方へ行きそうなので、ここで終わりにします。
ほんとはチームのエースといえば9番なので、それは忘れてしまわないようにしたい。とにかく、昔の2-3-5システムの番号のつけかたを頭にいれてシステムを見てみると系譜がうかがえて楽しいし、背番号の意味を知っているとまた選手の見方も変わって楽しいっすよ。
心ゆくまでさるお、もんち!
今回の記事、なるほどと感心して面白く読みました。
もんち!
楽天田中君は「背番号はおらにカンケーねぇけど早く投げたい」みたいなこと言ってたみたいっすねー。エース番号に、あるいは自分にとって意味のある番号に、こだわる美学もわかるし、番号じゃねーよってゆー美学もわかる。こーゆーのはおもしろいよね。
もんち!
個人的にはストライカーといえばロマーリオの11が印象に残っています、ということでフットサルのユニは11がいいと言い張って付けています(笑)
僕は4番とかしかつけたことないですけど(笑)
ちなみに僕も20番はキラキラに見えますよ!
あと19番もキラキラです(笑)
5番とか4番とか、あっ24番とかもいいなぁ〜
ってこの勢いだと全部言ってしまいそうなのでこの辺でやめておきます(笑)
それにしてもこの話面白いですね!
もっと細かい方へ行って欲しいです^^
ロナウドがバルサからインテルへ移った時、最初は背番号10をつけてましたが、あれって何だか違和感があったんですよ。10番の選手じゃないだろう…って。
その後、ロナウドが9番になったら、9番を取られたサモラーノは18番に。しかし、そのユニには…(笑)。
9という数字へのこだわりですねー。あのアイディアは素晴らしいです。
レオさまが30番をつけていたころ、試合前の整列でロニー・デコ・レオの順にならぶところが見たかったです。背番号も身長もきれいに並ぶので。
それで、3人を後ろから撮った映像が本気で欲しかったです。
10・20・30
去年、ロンドンにできた田んぼでロニー・レオ・デコは見たんだけど。おもわず「ああ、惜しい」と呟いてしまいまいた。
何となく、そんな感じはしてたけど、改めてキチンと教えてもらって、
頭の中がスッキリしました〜。
ありがとう、さるおさん♪
で、さるおさんは 何番??
是非是非また、サッカーの事を分かり易く教えてください!!ペコリ
まずはプジョルの父親の訃報に、哀悼の意を。
背番号は私もできればきちんとして欲しいのが希望。
全員が希望する番号を取れるわけじゃないけど、
やっぱり3とか10とかって、それに相応しく、かつチームに認められる人が着けて欲しい。
日本代表も2002年にゴンちゃんが10番だったのはシラけた…
そういやイタリアでは全番号をオークション形式にして、
結果、GKが10番着けたりしたクラブもあったなぁ(^^;
> ミラン、快勝したじゃんか!おめでとー!
実はそんな良い内容でもなく…しかもネスタ&カラーゼが怪我してるし(泣
ジラが得点したのは嬉しいんですけどね。
> ロニー批判はする気ないんだけど、
ロナウジーニョ中盤案は、あくまで「攻撃的手段」ですけどね。
中盤にロナウジーニョを入れると守備面でやばくなるのはセレソンが証明してるし…
> サビオラをCFにして、もう控えCFはいなくていいや。
グジョンセンの負傷で、頼りはサビオラって事になりそうですね…
シャビも負傷とか…ミランもアンブロがまた負傷ですけど(泣
バイシーニョの11番、これはもう"11番伝説"っすよね。かっこよかった。
バルサにいたのってもう13年も前のことなんだよなぁ。
やっぱ9番10番は華があるよねー。
4番はやっぱヴィエラかな。サネッティとか?あー、イエロさんがおる。
さるお的にはネドヴェドかジェラードか(←この人のことは記事中に出てきてますが)、アルベルティーニ!
> あと19番もキラキラです(笑)
そうだね、輝いてるね。今後もぐーんと期待できるし。
> もっと細かい方へ行って欲しいです^^
ではいずれ、細かいほうへ行ってみたいと思います(笑)。
デコが「10番は特別な番号だ」と言おうがどーしよーが、とにかく今では「20番が特別な番号だ」!
さるおなんかもう、"20"と書いて"デコ"と読みそう。
また色々教えてください ペコリ
ロナウドの10番はだめだ(笑)、だめだよね(涙)、無理がありすぎる(大粒の涙)。ロナウドは典型的な9番っすよね。守備もなし、誰かへのパスもなし、ひたすら自分へのパスを待って、ゴール前で座っていてくれればよろしい、ただし寝ないで。
イバンの18番は誰が何といおうと、遠くから見たら18にしか見えなかろうと、本人的には18番じゃないんだぜ。あくまでも、あくまでも間に小さい"+"が(爆)!強烈なアイディアでしたね。足し算の発想は多くの選手が持ってますが、何も、何も本当にやらなくたって(笑)。
今では背番号って何でもありになってきてるけど、ザンブロッタは11番つけて2番の位置(爆)、けっこう違和感はあるよなぁ。
ベレッチはね、7番とか8番とか、そーゆーの違和感ないっすね(笑)!
レオ19以前のバルサは10・20・30と並んで全員クラック全員マジコ。これはこれでさるおも好きだったー!
さるおはやっぱり20番がつけたいよぅ。20番が好きだよぅ。
しかーし・・・
http://kooks.seesaa.net/article/11566571.html
子供サッカー、楽しそうだなー!背番号とかポジションとかシステムはどーなってるんですか?
コドモフットボーラーたちも、こーゆー話知ってると、背番号に誇りとか愛着持てていいよねー。機会があったらおしえてあげておくれ。
> 背番号は私もできればきちんとして欲しいのが希望。
そうだよね。せめて、背番号が何だったのか、これはずっと忘れないでいたいっす。
さるおもね、9、10はもちろん、後ろの方の若い番号って、相応しい選手につけてほしいなー。
> 日本代表も2002年にゴンちゃんが10番だったのはシラけた…
そんなことあったんだっけ・・・まるで、まるで、にっぽんだいひょうを覚えていないかのようなさるおです。すみません。
> イタリアでは全番号をオークション形式にして、
> 結果、GKが10番着けたりしたクラブもあったなぁ(^^;
そんなこともあったねー(笑)。祭りとしてはおもしろいっす。
> ジラが得点したのは嬉しいんですけどね。
いやー、ジラさんのゴールはよかったよね!ずっと不発なままってつらいから。
なんだかんだ言ってもミランは強い。かっこええですよ。
今の時期ってどこも負傷者多くてきついね。早く、ローテーションでグルグル回しても常にベストメンバーっちゅー状態になりたい。
バルサはね、いい結果出してるときですら、じつはちょっと危なっかしい。こないだのCL決勝なんかもそうで、はっきり言ってアーセナルに押されっぱなしでした(爆)。
> 9、10はもちろん、後ろの方の若い番号って、相応しい選手につけてほしいなー。
まぁ個人の好みってのもあるでしょうけど、
できれば1〜11番ってのはクラブにとって大切な番号にして欲しい。
最近、DFなのに9番とか10番とか11番とかいるし…あ、一人バルサ所属だ(笑
> > 結果、GKが10番着けたりしたクラブもあったなぁ(^^;
> そんなこともあったねー(笑)。祭りとしてはおもしろいっす。
まぁあれはあれで面白かったので、ありかと思いましたけど(笑
> なんだかんだ言ってもミランは強い。かっこええですよ。
全然ダメです(泣
内弁慶ならぬ外弁慶。CL勝てるのにセリエで負けっぱなし。
CLも(こう言っては悪いですが)格下との試合ばかりですしね…
チームも悪けりゃ、個人も悪い、怪我人も多いし、なのにアンチェは強気。
なんかもうよくワカンネーです(泣
せめてこの苦しい時期を引き分けで乗り切れれば救いなのですが負け続け…
> バルサはね、いい結果出してるときですら、じつはちょっと危なっかしい。
やっぱ結果あってこそですよ。
中身悪くて結果も悪けりゃ、なんかもうどうしていいもんか…
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/headlines/20061113-00000043-jij-spo.html
江藤と滅私は日本に来ないってことざんすか?
ロナウジーニョはちゃんと来てくれるんでしょうかね。
心配になってきたざんす。
バルサね、サラゴサ戦で一気に4人死にました。
レオ・メッシ(3ヶ月)、サビオラ(1.5ヶ月)、エジミウソン(10日)、イニエスタ(軽傷っぽいですが現在不明)。もうダメです。かなりどーにもならん状況になったYO!
> チームも悪けりゃ、個人も悪い、怪我人も多いし、なのにアンチェは強気。なんかもうよくワカンネーです(泣
お互いきついっすねー。ため息出ます、はぁ。
> あ、一人バルサ所属だ(笑
あ、それは11番背負って対角線上のはじっこにいるイタリアからいらした方ですか(汗)。
バルサ大変す。
ロニ子ね、観たいよね。さるおはまずデコが観たい。んでレオも観たかったけど、うーん。
ばん太さんも来月のチケ買ったんすか?