この記事へのトラックバック
『グッバイ、レーニン!』
Excerpt: 泣けますね・・・・ネタが面白そうなので観てみたら名作でしたね。東西ドイツの統一を知らないまま昏睡状態から目覚めた母親。社...
Weblog: TOY COZY MUSEUM 別館
Tracked: 2005-04-04 06:24
グッバイ、レーニン!
Excerpt:
テレビ修理店に勤めるアレックスの父は、10年前、
家族を捨てて、西ドイツに亡命。
以降、母クリスティアーネは、その反動からますます
東ドイツへの愛国心を強めていく。
そんなある日、反社..
Weblog: 生きてるだけで儲けもの☆
Tracked: 2005-04-04 08:24
「グッバイ、レーニン!」
Excerpt: ベルリンの壁崩壊がもたらした、ある家族の悲劇。母親に対する息子の深い愛情。思いやりとは何なのかを考えさせられました。マザコンという言葉がありますが、あれってすごく歪んだものという印象がありますよね。大..
Weblog: Cinemania 〜ムム's selection〜
Tracked: 2005-04-04 11:49
グッバイ、レーニン!(2003/独)
Excerpt: GOOD BYE, LENIN!
監督: ヴォルフガング・ベッカー
出演: ダニエル・ブリュール カトリーン・ザース マリア・シモン チュルパン・ハマートヴァ フロリアン・ルーカス
東ベルリ..
Weblog: 虫干し映画MEMO
Tracked: 2005-04-04 14:47
【 グッバイ、レーニン 】
Excerpt: 【 2003年 独 】
監督 :ヴォルフガング・ベッカー
出演 :ダニエル・ブリュール カトリーン・サーズ 他
ドイツの作品です。
この題名からしてレーニン時代の
共産主義国家&威..
Weblog: ☆☆ つぶつぶみかん ☆☆
Tracked: 2005-04-04 17:56
「グッバイ・レーニン!」
Excerpt: 【ネタバレです】&長いです(^^;
ベルリンの壁崩壊??東西ドイツ統一による悲喜劇を生活者の視点で描いた、ドイツ人だからこそ作れた作品です!
社会主義から資本主義へ全く正反対の社会にな..
Weblog: the borderland
Tracked: 2005-04-04 20:17
グッバイ、レーニン! ★★★★☆
Excerpt: 監督、脚本:ヴォルフガング・ベッカー
出演:ダニエル・ブリュール / カトリーン・ザース / マリア・シモン
チュルパン・ハマートヴァ
ゴーン★★★☆☆
低予算で地味な映画だけど、とてもよ..
Weblog: Movie Page
Tracked: 2005-04-04 22:49
グッバイ、レーニン! (2003)
Excerpt: 好き度:★★★★★★★☆☆☆
主演はダニエル・ブリュール、共演にはカトリーン・ザース。
時は1989年、東西統一される前であった東ドイツに住むテレビ修理工のアレックス(ブリュール)。彼の母..
Weblog: 嗚呼 Every day of a MOVIE
Tracked: 2005-04-05 05:32
グッバイ、レーニン!
Excerpt:
東西ドイツが統一する以前のこと。東ドイツに住む主人公アレックスには、父親が西ドイツへ亡命して以来共産党活動に情熱をそそぐ母親がいた。ある日、反共産デモに参加して逮捕されるアレックスの姿を見た母親は..
Weblog: サンドマンがやってきた!
Tracked: 2005-04-05 23:42
グッバイ、レーニン!
Excerpt:
東西ドイツが統一する以前のこと。東ドイツに住む主人公アレックスには、父親が西ドイツへ亡命して以来共産党活動に情熱をそそぐ母親がいた。ある日、反共産デモに参加して逮捕されるアレックスの姿を見た母親は..
Weblog: サンドマンがやってきた!
Tracked: 2005-04-05 23:43
『グッバイレーニン』
Excerpt: 『グッバイレーニン』
公式サイト
監督・脚本:ウォルフガング・ベッカー
出演:ダニエル・ブリュール、カトリン・サス、
チュルパン・ハマートヴァ
2003年/ドイツ映画/上映..
Weblog: Rabiovsky計画
Tracked: 2005-04-06 01:48
グッバイ、レーニン!
Excerpt: ベルリンの壁が崩壊!母の命を守るためにアレックスは、 東ドイツがまだあるかのよう
Weblog: CINEMA e MUSICA di FLUFFY
Tracked: 2005-04-06 07:39
グッバイ、レーニン!Good bye,Lenin ! (2003)
Excerpt: (DVD)80点ピクルスが好きな私は、この映画を見たら食べたくなった。音楽が「アメリ」そっくり。従ってイメージが「アメリ」とダブって、私の脳はいきなりこの映画に好意的。(後で調べたら、音楽はアメリもこ..
Weblog: ■よしなしごと■
Tracked: 2005-04-07 19:23
■〔映画評Vol.9〕『**********』(200*)
Excerpt:
こんばんは??!
やっとやっと週末だぁ??
***
―さて、
僕は先日(4/6)、スタンリー・キューブリックという映画作家に少し触れさせていただいた訳なのですが、
キュー..
Weblog: 太陽がくれた季節
Tracked: 2005-04-24 02:43
グッバイ、レーニン!
Excerpt:
グッバイ、レーニン!
GOOD BYE, LENIN!
2003年 ドイツ 121分
監督 ヴォルフガング・ベッカー
出演 ダニエル・ブリュール カトリン・ザース チュルパン・ハマ..
Weblog: I LOVE CINEMA +
Tracked: 2005-05-05 01:44
『グッバイ、レーニン』
Excerpt: 愛する母を気遣ういじらしい息子を描いているようで
実は自分のエゴを押し付けているというねじれた構図。
母は薄々気付いていたのだろう。
世界が変わったことも。
自分のために息子が奔走していること..
Weblog: Hush!!
Tracked: 2005-05-10 03:28
「グッバイ、レーニン!」
Excerpt: 「〜レーニン」だからソ連ものかと思いきや、ドイツ映画でした。
東西ドイツの統一時の体制の変化に翻弄される家族をユーモラスに描いてます。
2003年製作のファミリー・ドラマ、121分もの。
あらすじ以..
Weblog: ひらりん的映画ブログ
Tracked: 2005-05-13 22:38
グッバイ・レーニン/DVD
Excerpt: 解説を読む限りでは暗い感じの話だったので、あまり期待していなかったのにいつの間にか嗚咽してしまいました。東西ドイツ統合という重い話の中にも親子愛、家族愛、姉弟愛、恋愛、友情等、とにかく愛に溢れているん..
Weblog: comme si comme ca
Tracked: 2005-07-10 16:50
グッバイ、レーニン!
Excerpt: 主演ダニエル・ブリュール、カトリーン・ザース、マリア・シモン、チュルパン・ハマートヴァ
監督ヴォルフガング・ベッカー
脚本ヴォルフガング・ベッカー、ベルント・リヒテンベルグ
製作2003年、ドイ..
Weblog: a story
Tracked: 2005-08-28 17:58
グッバイ・レーニン
Excerpt: グッバイ、レーニン!ダニエル・ブリュール ヴォルフガング・ベッカー カトリーン・サーズ チュルバン・ハマートヴァビデオメーカー 2004-10-16売り上げランキング : 3,102おすすめ平均 ..
Weblog: カン倉庫
Tracked: 2005-09-05 18:07
グッバイ、レーニン!(DVD)
Excerpt:
時代が変わっても、心は変わらない。
CAST:ダニエル・ブルュール 他
母のためにウソをつくアレックスと周りの人々のがんばりは良かった。
でも私はドイツの歴史や政治に疎いのでそれほど入り込..
Weblog: ひるめし。
Tracked: 2005-09-07 19:53
「グッバイ、レーニン!」
Excerpt: 2003年ドイツ映画
ベルリンの壁は母を守る壁となり、やがて心の壁にもなった・・・。
いつか必ず見ようと思っていた作品。
東西を分けたベルリンの壁の崩壊もまだまだ個人的には記憶に新しいけ..
Weblog: 雑板屋
Tracked: 2006-06-15 05:05
グッバイ、レーニン!−(映画:2007年27本目)−
Excerpt:
監督:ヴォルフガング・ベッカー
出演:ダニエル・ブリュール、カトリーン・ザース、マリア・シモン、チュルパン・ハマートヴァ
評価:90点
公式サイト
(ネタバレあります)
..
Weblog: デコ親父はいつも減量中
Tracked: 2007-03-02 01:20
設定はコメディでも内容はハートウォーミングな話ですよね。ハリウッドじゃこうはいかないですね。
>それから、男の子特有の"おかあちゃんを守らなければ"という成長。
そ、そういうモノがあるんですか〜!知らなかった〜
「アレックス、まれに見るいい子やな〜」と思って見てましたが、ああいう感情は息子さんなら多くの人が共感出来るものなのでしょうか?
うううーん。深いなあ〜。
ホームドラマ兼ホームコメディですよね。細かく作り込んでいるところは、小品ならではですよね。おもしろい映画でした。
トラバありがとうございます。
Gachamiさんがおっしゃっている"いたわりの気持ち"なんだと思います、男の子が、「自分がしっかりしなくちゃ、そんでおかあちゃんを守らなくちゃ」って考えるのは。おとうちゃんがいなかったりするとなおさら、そういう気持ちって大きくなるような気がします。
いい映画でしたね。
この映画、作りようによっては
重くて悲しくて、やりきれない内容になる感じですけど
さらっと、笑えて、暖かい内容になってましたね。
レーニン像が空を飛ぶシーンは結構衝撃的でしたけど。
そうですね、生真面目に作ったら、重苦しい暗い映画になっちゃうとこでした。心温まる微笑ましい映画になっててよかったですよね。
空飛ぶレーニン像、さるおには、『オースティン・パワーズ』に出てくる"BIG BOY"(わかりますかね・・・たしか冷凍睡眠用のロケットなんですが)に見えました(笑)!
息子のやさしさは切なくて切なくてでした。
本当にいい子です。
捕らえ方によっては重い題材なのに温かく仕上がってましたね。
さるおと映画選びが似てますね〜。嬉しいな。
アレックス、いい子ですね。
今ふと思い出しましたが・・・『時計じかけのオレンジ』のアレックスとは大違いだ・・・
「>それから、男の子特有の"おかあちゃんを守らなければ"という成長。
」っていうのもよくわかります。日本でこの作品を作ったら単なるマザコン映画になっちゃうけど、この映画だとなんだか爽やかですよねー。