スーパーポッタリアンなので、愛を込めて、Harry Potter and the Deathly Hallows について考える(2)をより具体的にしながら、ハリポタ7について考えてみたいです。
基本的にはネタばれエントリーなのでご注意ください。ネタばれコメントも大歓迎なので、そっちも気をつけてね。
ハリポタ辞典のもくじはこちらです。
●新しい校長、新しいスリザリン寮監、新しいDADA Masterが必要(格上げで対応するならTransfiguration Masterとグリフィンドール寮監も必要)
ハリーはホグワーツの7年生になります。ということはとりあえず、多くの場面で物語の舞台になるかどうかは別として、少なくともホグワーツは存続している。
そしてこの言葉通りになるはずです。
You will find that I will only truly have left this school when none here are loyal to me. You will also find that help will always given at Hogwarts to those who ask for it.
私はこの学校を去らないし、救いを求める者への救いはいつもホグワーツにある。
今思えば、とても切ない『HBP』への布石であり、とても心強い『DH』への伏線です。ホグワーツには救いがある。ハリーは必ずホグワーツで救われる。
ということで、先生がまた足りてない。
『HBP』の終わりどーりマクゴナガルさんが昇格して校長に就任するなら、それはそれで副校長(教頭)の椅子が空になります。さるおとしてはそこにフリトウィック先生に座ってほしいっす!
こうなると、グリフィンドール寮監と、レイヴンクロウ寮監も任命しないといけないわけですが、できればグリフィンドール寮監はルビウス・ハグリッドにお願いしたい。森番やって先生やって騎士団やって弟の世話して寮監やってってものすごい忙しそうだけど。
フリトウィック先生が副校長になるとすると、レイヴンクロウ寮監は誰かな。あと、Transfigurationの先生も、誰だろう。
スリザリン寮監はホラスでいきましょう。
●ハリーはビル・ウィーズリーとフラー・デラクールの結婚式に出席する
モリーが貸してくれる予定の"ゴブリンが造ったGreat-Aunt Murielの美しいティアラ"。このティアラがウィーズリー家のヒミツを解き明かす鍵になってくれたらええな。"fleur de la cour、王宮の花(flower of the court)"の推測通り、ウィーズリー家は王家かどうかはこの結婚式にかかってるはずです。
ウィーズリー家ならではの手作り感あふれる温かいウェディング希望ですが、同時に、王家の証を垣間見たいです。

ティアラの他にもうひとつ"ウィーズリー家のヒミツを解き明かす鍵"になりそうなのが、感染症になってしまったビルの変化です。やっぱこの結婚式で何か起きそうだな。
●リリーについての重要なあることがわかる(ハリーが結局やらなければならないことと密接)
リリーの杖は、Charm向きの、とてもしなやかなヤナギの杖(10.25インチ)です。コアは不明。
同じくヤナギの杖といえばロンの2本目で、この2人の共通点といえば、赤毛と自己犠牲(『PS』最後のチェスでロンは自ら犠牲になってます)です。
"リリーについての重要なあること"、それはリリーとジェームズの"とても重要な職業"にも関係あるんでしょーか。ハリーのじーちゃんばーちゃんについても含め、"何か(誰か)を守護していた"ような気はするけれど。
瞳の色はどうか。さるおは初め、1981年のハロウィンの夜、ハリーの瞳の色が変わったんじゃないかと思ってましたが、ママ譲り(アーモンド型の目に緑の瞳)と言われるとこれはもうハズレなわけで、つまり、"リリーの"瞳について考えないといけないっちゅーことです。えーっと、これについてはまた今度(汗)。
"ハリーが結局やらなければならないこと"、究極的にあり得るのは死ぬことぐらいですが、そりゃ困る(笑)。ハリーが死んでヴォルディが生き残ったら、悪が勝っちゃってヴォルディ世界征服ってもう、あのブ厚い本を7冊も読んだ意味がねーじゃねーかと、ずっこけてしまうから。しかーし!ある条件でなら納得できます。つまり、ハリーがHorcruxだ!という条件でなら。
●ハリーの傷跡の意味がわかる(傷跡の"形"は最重要ではない)
本当は、「Horcruxだ!」と言いたい。
これについては後日、力説します(笑)。
が、とにかく、ダンブルドアの言葉「ヴォルディは自分の力の一部を移した(he transferred some of his own powers to you the night he gave you that scar.)」、それに対するハリーの質問「ヴォルディの一部が僕の中に入っとると?(Voldemort put a bit of himself in me?)」とダンブルドアの明快な答え「そーゆーことー(It certainly seems so.)」を聞くにつけ、あるいは、予言を現実にし、ヴォルディ自身がハリーを"対等の存在"にしてしまったという事実、そして、ハグリッドの言葉「おまえのおでこのやつはものすごい邪悪な呪いが触れた傷なんだ(Thats what yeh get when a powerful evil curse touches yeh.)」を聞くにつけ、さらにハリーとトム・リドルの境遇・言動・ジェットブラックの髪まで(笑)すべての類似といい、まるで「ヴォルディは自分の魂の一部を移し、ヴォルディ=ハリーにした」としか思えないわけです。
7月7日前になんとかさるおのDH大予想を完成させるつもりでふんばってますが、結局ここに落ち着きそうかも。
●誰かが、珍しいことだけれど魔法を使えるようになる
これはペチュニアさんとは思えないので、絶え間ない努力と貢献により(笑)ネコ好きスクイブで同じイニシャル(A.F.)のどちらかだといいな。
ダッダちゃんについては後日深く考察します。
●ピーター・ペティグリューはハリーに恩(life-debt)を返す
あの銀の手で、フェンリル・グレイバックをぶっとばしていただきたい。アクシデントでもいいから。
●ハリーとロンは『Hogwarts, A History』を読まない
●ホグワーツ創設者4人についてさらに語られる
ハリーとロンはあいかわらず読書しないわけで、これはもうハーの大活躍が約束されたようなもんじゃねーかと思います。そしてやはり、ホグワーツとホグワーツ創設者4人についてはこのような巨大なバックグラウンドと壮大なダイナミクスがあると思います。
●グリンデルワルド(Grindelwald)について語られる
語り手が誰なのかが非常に気になります。
グリンデルワルドとヴォルディは面識がある、というのが当たってるといいな。
心ゆくまでさるお、もんち!
これは私もそうなんじゃないかなぁ〜と思います。
で私は(笑)
ペチュニアが・・・そう、ダーズリー一家が最後に重要な役割をしてくれることを妄想(想像いや願って)しています♪
勿論ハーとロンもだけどねっ♪
>さるおとしてはそこにフリトウィック先生に座ってほしいっす
私もフリトウィック先生に就いて欲しいです。そして細々とでもいいので学校は存続していて欲しいです。7巻が決着のつく時にはもうトリオは卒業している年になってしまっているんだろうけれど、戦いの旅の途中でふと戻ってみて何かアイデアが浮かんだり、感傷に浸ったりするのに使われたりしないかなぁ、なんて私も妄想(笑)
それに物語の最後に学校が残っていてくれないと、娘が読めるようになって、もしも「ホグワーツにいつか行ってみたい!」なんて可愛い夢(笑)を持ったりするかもしれないので、ママとしては残ってもらわなければ。
>ネコ好きスクイブで同じイニシャル(A.F.)
あの二人のイニシャル一緒なんて今初めて気がつきました。男性の方が使えるようになったらDEチームに入りそう・・・。
>この2人の共通点といえば、赤毛と自己犠牲
うーん、嫌な予感。みんな死んでしまいそうでドキドキです。
「そんな時、私はあの写真にピーターを見つけた・・・ホグワーツでハリーと一緒だということが分かった。闇の陣営が再び力を得たとの知らせがちらとでも耳に入ったら、行動が起こせる完璧な態勢だ・・・(略)
〜味方の力に確信が持てたら、とたんに襲えるよう準備万端だ・・・ポッター家最後の一人を味方に引き渡す。ハリーを差し出せば、やつがヴォルデモート卿を裏切ったなどと誰が言おうか?やつは栄誉を持って再び迎え入れられる・・・」 (さるおさん珍しがるかと思い訳本から(笑))
「ポッター家最後の一人」
これってさるおさんも上記で書かれている 「リリーとジェームズのとても重要な職業」 に関わりがある?
そしてそれが、LVがロングボトム家ではなく、ポッター家を襲った理由なのでしょうか?
親友たち4人の中で最も能天気といわれたジェイ君、ここでやっと汚名を晴らすことができるのか!? (爆笑)
さるおさんはどう思われますか?
「汚名を晴らす」ではなく「汚名をそそぐ」です。よいこのみなさん、まねしちゃだめよ〜ん。
“DH”の発売日、7.21ですってね。
7.7.7 とばかり思ってましたが・・・JOさん魔法数字にはこだわらなかったということでしょうか?
何はともあれ、非常に楽しみです^^
Joはお母さんなのに、何で自分の娘と同じくらいの年齢の子供を殺せるの。プロだから?わかんないよ!!って・・・感情的になってもしょうがないよね。ショボン。
あ〜凹んだ、かなり凹んだ。やっぱり、さるおさん訳「お笑いハリーポッター」でないと読めないかも。
さるおさん、ダドリーってどうなんでしょう?
(通りすがりに失礼しました。)
> このサイトを知ってからほんと毎日HPを繰り返し読んでます。トイレにも持って入ってるくらい。
このサイトを知ってからほんと毎日トイレ。感動です(泣)。
> 4巻のクイディッチWCの時ウィーズリー家が全員貴賓席だったのはなんか関係ある気がします。あと2巻で一家が夏休みにエジプト旅行に行ったのもローリングさんのヒントなのかなと深読みしてます。
QWC、映画ではまさかの立ち見。椅子すらなくて、かわいそうでしたね。
そうそう、さるお的にはね、"エジプト旅行"のほうに意味がありそうだなーと、気になってます。
スマイルさんの深読みってどんなのー?
> ハリーがHorcrux・・・
> これは私もそうなんじゃないかなぁ〜と思います。
ほんとほんと?さるお大よろこび。
さるおの"ハリーがHorcrux"説は、リリーやネビルの秘密まで包括したどでかい妄想です(爆)。今度書いてみるので、味方になってー。
たしかにダーズリー一家には重要な役割があるとさるおも思う。sinobu mさんはペチュニアが魔法使いになると思うかい?
> 細々とでもいいので学校は存続していて欲しいです。
ホグワーツのあり方については『HBP』最後にスプラウト先生やハグリッドが言ったとおりの方針でいてほしいね。
> 戦いの旅の途中でふと戻ってみて何かアイデアが浮かんだり、感傷に浸ったりするのに使われたりしないかなぁ、
ホグワーツのシーンは比率で言えば減りそうだけど、常にハリポタワールドの中心であってほしいっす。残っててくれないと、1000年(以上)続いた意味がなくなっちゃうもんねー。
> 「ホグワーツにいつか行ってみたい!」
返事は「ママも!」に決まりだYO!
ネコ好きスクイブA.F.の男子はたしかにDEチームに入りそうな雰囲気はあるけど、DDへの恩もあるし、DD側でいてくれると信じてます(笑)。
訳本はほんとに、なんちゅーか、切ないですね。
POA第19章のこれね。
「新聞の写真にピーターが写っててさ、ホグワーツでハリーのそばにいるじゃねーかってびっくらこけた。ハリーを狙うベストポジションじゃん。」
「ポッター最後の一人をヴォルディんとこ連れてけばさ、誰もピーターのこと裏切ったなんて言えないし、それよか褒められるもんね。」
> 「リリーとジェームズのとても重要な職業」 に関わりがある?
あるある!ものすごいある。
同時に、ロングボトム家にも関係あるある!
ポッター家を襲った理由、うんうん!
さるおがどう思っちゃうか、書きます。ものすごいどでかい妄想ですが(泣)、つきあってNE!
7/21楽しみっす。777じゃなくて惜しかったけどなー(笑)。
> じゃあ、死ぬのは[Horcrux]のハリーと「自己犠牲」のロンなの?
いやいや、わからんですってば。さるおは昔ハグリッドのことも書いてるし、スネイプさんも死にそうといえば死にそうだし。
> Joはお母さんなのに、何で自分の娘と同じくらいの年齢の子供を殺せるの。
そーゆーふーに感じる方多いんだろうなぁ。"コドモ"といえばすでにセドが死んじゃってるけど。
ハリポタは厳しいことをおしえてくれる本だと、さるおは思います。コドモたちがすでに戦争に巻き込まれているわけで、偏見や差別が溢れ、その中で人生を戦う。やっぱりこれは"魔法使いの話"ではなくて、この社会を描いているんだと、思います。
「お笑いハリーポッター」(さるお著)が仮にできあがるとすると、それはもう果てしなく現実を無視したものになると思いますが(笑)。
> さるおさん、ダドリーってどうなんでしょう?
ぐわぁーっ、やっぱりそう来たかぁ!
ダドリーはね、さるお今まであんまり書いてないんだけど、可能性あると思います。それは、さるおが考えている"リリーの秘密"が正しければですが、可能性あります。今度ちゃんと記事に書くね。
魔法使いになるとすれば、ダーズリー一家の誰かがいいなぁ〜という、願望(妄想)はあります 笑
ハリーは今まで、友達を含めた色んな人たちの協力があって、色々な困難を乗り越えてきたけれども、本来なら一番味方になってもよさそうな、肉親ダーズリー一家の愛が否定されてきちゃっている・・・
(ペチュニアが、陰でコッソリダンブルドアに協力してハリーを保護していましたが)
肉親(両親)の愛(無償の愛)をハリーが感じた事があるといっても、ディメンターに襲われた時に恐怖として見るか、もしくは人から聞かされて知っているだけ・・・
この先7巻では、肉親であるダーズリー一家と、ハリーが上手く心を通わせる事が出来、現在(いま)のハリーに(無償の)家族愛を味合わせてあげたいなぁ〜と思うのでした。
と、妄想癖のある闇1でした 笑
私としては、さるおさんの訳は大好きなので、なんとか完成させてほしい(させたい)ものです。
とりあえずは、今読んでいる原書をさるおさんになりきって訳しながら読んでみようと思います。(爆)
引き続いての妄想記事も期待して待ってます!
私の妄想では既に届かない範疇に・・・。(汗)
5巻以降の記憶が怪しいので、早く読み進めて思い出したいと思います。
(いいコメントができなくて、ごめんね;)
「はじめまして」のご挨拶もせずに大変失礼いたしました。
私は(日本語版ですが)6巻を読んでから、色んなことが気になってきてしまって
1〜6巻を何度も読み返しています(日本語版ですが)。
家では誰も相手にしてくれず(涙)、寂しい思いをしていたところ、さるおさんを見つけちゃいました〜!
もう、心からリスペクトしております。
さるおさんのご考察、それはもう楽しみにしてますね。
ところで、何巻だったかアヤフヤなんですが、ペチュニアおばさんがダドリーを虐待しているって言われているところがありましたよね?
私は、ダドリーも魔法が使えるようになることを願って(ネビルの親戚みたいに)ペチュニアおばさんがダドリーを虐待してるのかなぁなんて思ってたんですが・・・。
だいたいペチュニアおばさんだって花の名前ですよね?・・・って、妄想は膨らんでおります。
こんな私、無謀にも第7巻(英語版)を予約してしまいました。
さるおさん、また色々と教えてくださいね。
ハリーは、憎いと思っていた人々に対して、同情や哀れみや赦しを、少しずつだけど感じていけるんだと思う。ドラコについて、ペチュニアについて、ダドリーについてね。スネイプさんは最後になる役回りだと思うけど。
これもハリポタのテーマの1つのような気がします。
> この先7巻では、肉親であるダドリー一家と、ハリーが上手く心を通わせる事が出来、現在(いま)のハリーに(無償の)家族愛を味合わせてあげたいなぁ〜と思うのでした。
心が通うとええねー。特にバーノンおじさんはハリーに無償の愛を注げるかどうか疑問だけど、ペチュニアさんはやるときゃやると、そう思います。
さりげなく、さるおに気づかれないように実にさりげなく、そしてたえまなく、1文ずつ翻訳指令が来るという、まさかの長いこの道のりを、気づかないで歩んでいこうと思います。(なぜか涙)
> とりあえずは、今読んでいる原書をさるおさんになりきって訳しながら読んでみようと思います。(爆)
すっかりさるおになりきって訳していると挙動不審の怪しい人物だと思われるおそれがあるので、表情筋を動かさないように細心の注意を払ってがんばってください。
よろしくお願いします。
ありがとうね。ご挨拶なんて言わねーで気楽に遊びに来ておくれ。いつでも待ってるYO!
1〜6巻を何度も読み返しているminさんは心強い味方になってくれそうで、さるおのほうが"見つけてもらって"嬉しいっす。よろしくねー。
> 何巻だったかアヤフヤなんですが、ペチュニアおばさんがダドリーを虐待しているって言われているところがありましたよね?
!!!
さるお、なんだかそこ抜けてるなぁ(焦)。どこだろう?前後のお話はどーゆーの?
この場合、ペチュニアおばさんがダドリーを鍛えてるっちゅーのはあり得るね。
> だいたいペチュニアおばさんだって花の名前ですよね?・・・って、妄想は膨らんでおります。
うん。お花の名前といえば、リリー・ペチュニアのエヴァンズ姉妹、ナルシッサ、あとはやや飛躍しつつフィレンツェ。
どんな妄想?
『DH』(英語版)、がんばって一緒に読もう。
調子に乗ってまたまた失礼します。
>どこだろう?前後のお話はどーゆーの?
『HBP』の第3章、ダンブルドアがハリーを迎えに来た時、(ダンブルドア曰く)ダドリーが両親に言語道断の被害を被っているって。
そう言われてパパとダドリーは「???」で、ペチュニアさんだけ顔を赤らめていたってあったんです〜(訳本で)
全然意味が解らなかったんだけど、何かあるのかなぁ・・・と。
でもこの前コメントに書いたことは随分変かもしれません(恥)。。
>あとはやや飛躍しつつフィレンツェ。
これ、何だかスゴイ・・・!!
これだね。
The best that can be said is that he has at least escaped the appalling damage you have inflicted upon the unfortunate boy sitting between you.
邦訳だと"虐待"になるのか。なるほどー。
これについてはもちろん何かある!と思います。DDが何を指してダドリーのことを"不運な子"と呼んでいるのか、そこが問題だね。いろいろ解釈できる(集約すると"ダドリー魔法使い説"だよね)ので、今度記事に書いてみるね!