2007年02月08日

ポッター家最後のひとりは"Heir of Gryffindor"?

さるおです。
スーパーポッタリアンなので、愛を込めて、ハリーが"Heir of Gryffindor"である可能性を考えてみます。
が、訳本を読んでいないので日本語訳がたまにヘンだYO!
基本的にはネタばれエントリーなのでご注意ください。(究極の重要ネタばれ個所は反転色にしてあります。)ネタばれコメントも大歓迎なので、そっちも気をつけてね。
ハリポタ辞典のもくじはこちらです。

ジェームズ(ポッター夫妻)は、ある理由により、グリフィンドールの剣をゴドリックの谷(くぼみ)で守っていたのではないかと書きました。そのことには意味があると思います。たとえば、ゴドリック・グリフィンドールの子孫だから、家宝を守っていた。たとえJoに否定されても(笑)、あり得ます。
"pot"という単語の意味を調べると、壺、急須、瓶。あるいは(スポーツ競技の)銀杯。あるいは(ビリヤードの)穴。あるいは"potter"(putter)で、だらだらする、ぶらつく。
ここにグリフィンドールらしさはとりあえずありません。
が、いろんな意味で、ジェームズを象徴してます。クィディッチの勝者で、校内を徘徊するジェームズらしい名前です。
しかし"穴"はどうかというと、これはゴドリックのくぼみのことかもしれないぞ。

ダンブルドアは『CoS』の中でグリフィンドールの剣についてこう言ってます。
"Only a true Gryffindor could have pulled that out of the hat."
Only a true Gryffindorは、真に勇敢な真のグリフィンドール生なのか、それとも"Heir of Gryffindor"なのか。
ハリーは7月31日生まれの獅子座(Leo the Lion)で獅子はグリフィンドールの紋章で、誕生石はルビーで、ハリーが初めて自分の杖に出会ったときのスパークは赤とゴールド。ヴォルディは問答無用でジェームズを殺害し、次はポッター家最後のひとりであるハリーを殺そうとした。
それらはすべて、"Heir of Gryffindor"だからかもしれない。

さらに決定的とも思えるのは、『HBP』の洞窟でダンブルドアが、自分の腕を選ぶ理由としてこう発言している点です。
"Because I am much older, much cleverer, and much less valuable,"
さるお訳:私はキミより、年をとっていて、知恵があり、そして(私の血はキミの血ほど)価値がない。
いやいや先生、何をおっしゃる!と思いますが、ダンブルドアが自分とハリーを比較して、ハリーは価値があると言ってるわけです。ハリーが"Heir of Gryffindor"である感じがしてきますよね。

こうなるとあやふやになるのは、1981年のハロウィンの夜、ヴォルディは本当はGodoric's Hollowに何しに来たのかっちゅーこと。
"予言された敵だから"ハリーを殺しに来たのか。
それとも"グリフィンドール最後のひとりだから"こそ敵はハリーだと決めつけ、殺したら最後のHorcruxとなるはずのグリフィンドールの剣を奪おうと計画して来たのか。
思えば、ヴォルディは完全主義者です。マグルの父親トム・リドル・Sr.を殺害し自身のルーツを抹消することで、"Heir of Slytherin"の証を封じ込めた日記をHorcruxにしたことを考えると、一石二鳥が好きです(笑)。予言の最大の敵ハリー・ポッターを殺害すると同時に、ご先祖の最大の敵(だと思っている)グリフィンドールの剣をHorcruxにしようとしたのかもしれません。となると、ヴォルディはそこに剣があると知っていた。グリフィンドールの子孫が、ゴドリック・グリフィンドールゆかりの場所Godoric's Hollowで、家宝を守って暮らしていると調査済みだったはずですね。

すごく、ハリーが"Heir of Gryffindor"である感じがしてきました。

が、事態はもっと複雑かもしれません。なぜなら、ポッター襲撃の夜、人殺し上等と思っているヴォルディにしてはきわめて不思議な行動もしているからです。
リリーのあねさん、おどきなせぇよ」←さるおよおまえも江戸バージョンか。(号泣)
そう、リリーをいきなり殺そうとはしなかった。
クラウチ家にしろブラック家にしろスミス(ハッフルパフ)家にしろ、純血んとこは"最後のひとり"がじゃんじゃん死んでってます。マルフォイ家もあぶなかった。子だくさんで安泰なのはウィーズリー家ぐらいのもんだ。ヴォルディは大量虐殺を"浄化"と称したくせに、もうなんだか"純血"に未練がないかのように、純血家系を根絶やしにして歩いている。
ほんとは自分だってハーフブラッドなんだもんな、"浄化"したいんじゃなくて、"征服"して威張りたいわけです。
だったら、逆らうリリーを危険分子としてあっさり殺しそうなのに。
リリーがあまりに可愛くって、たすけてあげちゃおうと思ったのかな(笑)。
いやいや、そんなに単純ではないはず。
答えは、もしかしたら、リリーの瞳が緑色だったからかもしれません!

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 23:37| Comment(16) | TrackBack(0) | ハリー・ポッター大辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
わーっ、さるおさんにいわれてはじめて気づきました!
確かにLVは、浄化といいつつ純潔の家族を襲い続けてます!

「あやつが目をつけた者で生き残ったのは一人もいない・・・おまえさん以外はな。当時最も力のあった魔法使いや魔女が何人も殺された・・・マッキノン家、ボーン家、プルウェット家・・・なのに、まだほんの赤ん坊のお前さんだけが生き残った」(PSの訳本でございます(笑))

ひょっとして、カレって実は純潔がキライなんじゃないですか?(笑)

PSといえば、あの「杖」ですよね。

「剥がれかかった金色の文字で、扉に「オリバンダーの店ー 紀元前328年創業 高級杖メーカー」と書いてある。埃っぽいショーウィンドウには、色褪せた紫色のクッションに、杖が一本だけ置かれていた。」

これは horcrux ではないのでしょうか?
そういえば、RRの子孫ってまだでてきてませんね。Luna Lovegood はどうかな?
おお、この名前もLLでおそろいだー☆
まさかハリーの新恋人はルーナなんて事はないでしょうね(爆)
Posted by ニンフ at 2007年02月09日 11:03
なるほど〜ヴォルさんは純潔の家をのきなみ襲ってますね。でもウィーズリー家は襲われてないのはナゼ?ヴォルさんが手出しできない強力なセキュリティーが張り巡らされてるんですかね?前にさるおさんが最終巻でウィーズリー家は修羅場をくぐるかもって言ってたから心配ですYO(泣

あと色で言えば個人的にオレンジ色が気になってるんですけど、さるおさん的にはどうですか?グリフィンドールの「赤と金」を混ぜるとオレンジだし、ロンの部屋&杖から出た閃光の色もオレンジ色だし・・
Posted by スマイル at 2007年02月09日 13:38
そうですねぇ〜
 ヴォルちゃんは、純血の人たちも死喰人として戦わせているんですもんねぇ〜
(巨人や狼男だけじゃなくて・・・)
命と引き換えの危険な事を、仕方がないとはいえ(貴重な?)純血の人達にやらせるなんて、純血の人達の命を粗末にしすぎですよねぇ〜
 
 私の妄想(笑)は・・・・・
スリザリンはHorcrux作って今も生きている(有り得ない???Joがスリザリン生きてる説を何処かで否定していたらゴメンナサイ!!笑)
理由はですねっ♪
あんなでっかい秘密の部屋作るくらい、純血主義に執念を燃やしているから・・・笑
 勿論スリザリンは、ハーフブロードのヴォルちゃんを、自分の末裔として全然認めてなくて、ヴォルちゃんが純血の人たちを上手く利用しているように、スリザリンがヴォルちゃんを利用している・・・
 あっスミマセン!
妄想が過ぎました・・・笑

 話はすっごく変わっちゃうのですが(笑)、魔法省での戦いの時、ヴォルちゃんがベラを一緒に連れて姿くらましした所を読んだ時に、アレッ?ヴォルちゃんらしくないな??ベラを見捨てないんだ??と思いました。
 もしかしたら、自分達の秘密がバレてしまうのを防ぐためかもしれませんがね♪
 ヴォルちゃんの行動に、チョッッピリ愛を感じてしまったのでしたっ ムフフッ
 
 
Posted by sinobu m at 2007年02月09日 16:48
一ヶ月程前からこのサイトを見せて頂いています。

ちょっと思ったんですけど、ポッター家は「グリフィンドールの遺品を守る仕事」(笑)を代々やっていた…冗談です(笑)
Posted by アスカ at 2007年02月09日 21:27
ニンフさん

> 「あやつが目をつけた者で生き残ったのは一人もいない・・・おまえさん以外はな。当時最も力のあった魔法使いや魔女が何人も殺された・・・マッキノン家、ボーン家、プルウェット家・・・なのに、まだほんの赤ん坊のお前さんだけが生き残った」(PSの訳本でございます(笑))

江戸(昭和)バージョン、出たぁーっ!

> カレって実は純潔がキライなんじゃないですか?(笑)

ママさんのこともあるしね、純血に対してイラだってるような、そんな感じはあるよねぇ。

> 「剥がれかかった金色の文字で、扉に「オリバンダーの店ー 紀元前328年創業 高級杖メーカー」と書いてある。埃っぽいショーウィンドウには、色褪せた紫色のクッションに、杖が一本だけ置かれていた。」
> これは horcrux ではないのでしょうか?

さるおはそう思ってます!そしてあれがRRの杖だろうとも思ってます!
さらに、RRの子孫ですが・・・Luna Lovegoodも可能性あるけど、さるお的には、じつは(HHの子孫についても含めて)、ネビルも気になってるんだなー。
Longbottom、意味は"長い渓谷"。まるでRRやHHの出身地だと思わない?
どうかな?
Posted by さるお at 2007年02月10日 00:11
スマイルさん

> でもウィーズリー家は襲われてないのはナゼ?ヴォルさんが手出しできない強力なセキュリティーが張り巡らされてるんですかね?

モリーの実家のほうは襲われてるよね。ということはやっぱり、ウィーズリー系のほうに何かありそう。
それに、ヴォルディに直接襲われているわけではないけれど、ジニーもアーサーもロンも、死にかけてます。そしてもれなく、結果としてハリーが命を救っている。ここにも意味があると思うなぁ。

> オレンジ色が気になってるんですけど、さるおさん的にはどうですか?

オレンジかぁ。混色という意味では、緑の仲間。原色の赤、青、黄色とは違う。
緑がRRとHHをつなぐ色なのに対して、オレンジはGGとHHをつなぐ色。
ロンの杖の閃光かぁ。ウィーズリー家にはGGとHHの血が流れてるとか。
うーん。オレンジ色だったもの、他に何かおぼえてるかい?
Posted by さるお at 2007年02月10日 00:20
sinobu mさん
命を粗末にしすぎなヴォルディが、リリーに「おどきなせぇよ」なんて言うの、やっぱり理由があるよなぁ。
 
> スリザリンはHorcrux作って今も生きている

あり得なくない!それこそナギニちゃんでどうでしょう。

> ヴォルちゃんがベラを一緒に連れて姿くらましした所を読んだ時に、アレッ?ヴォルちゃんらしくないな??ベラを見捨てないんだ??と思いました。

そうそう!さるおもここ変だと思ったぁー!「仲いいじゃん」と。
しかも、DDもそうだったけど、"このへんが引き際かな"みたいな、ある意味余裕が感じられました。
あのシーンはすごく気になるよね!
Posted by さるお at 2007年02月10日 00:25
アスカさん

> 一ヶ月程前からこのサイトを見せて頂いています。

どうもありがとーう!

> ポッター家は「グリフィンドールの遺品を守る仕事」(笑)を代々やっていた…冗談です(笑)

冗談じゃねーずら(爆)。じつは、さるおが書こうとしていた"ある理由"はまさしくこれです!
でもこれだけじゃなくてね、もう少しスケールのでかいシゴトだと思うんだ。守るのはGGの遺品だけじゃない、そして、物だけじゃなくて"人"も守ってたかもしれないなぁと。
Posted by さるお at 2007年02月10日 00:28
さるおさん、好調ですね〜、凄いです!
もう7巻を読んでるみたいで毎日ドキドキしながら通っています。

ポッター家の秘密とか、リリーさんの血筋とか、知りたいことがどんどん増えてきますよね。

ハリーやネビル、ルーナ、ジニー&ロン、もしかしてハーも加わって創設者4人の子孫が揃ったりしたら素敵だな。
ルーナやべラさんが映画だとすごく美しいのも何となく気になりますよね〜

気になるついでに、ペット達のこともさるおさんに書いてもらえるとすっごく嬉しいです。
シリウスと妙に仲良しだったハーの猫ちゃんとか、トレバー、ヘドウィグ、ミセスノリス・・・、みんな何だか気になります。
Posted by min at 2007年02月10日 15:00
“Longbottom”!!!

うわっほんとだー。
じゃあ、じゃあ、トレバーはっ?(興奮)
 
Posted by ニンフ at 2007年02月10日 21:31
minさん
7巻が近づくにつれ、さるおもドッキドキだYO!

> ルーナやべラさんが映画だとすごく美しいのも何となく気になりますよね〜

そーいやそーっすね!ルナ、すげーかわいい。
ベラ姐さんもこわきれい。

> シリウスと妙に仲良しだったハーの猫ちゃんとか、トレバー、ヘドウィグ、ミセスノリス・・・、みんな何だか気になります。

猫はね、絶対なんかあると思う!ハーの猫は厳密には猫じゃないけど、まぁ猫っちゅーくくりで(笑)、なんかあるよね。
あと特に気になるのはトレバー!なんであんなに姿を消すんでしょうか?トレバーとネビルには、ふたりで1つの秘密があるような気がしています。
Posted by さるお at 2007年02月13日 00:06
ニンフさん

> “Longbottom”!!!

でしょでしょ!気になるでしょーっ!
ネビルの正体、けっこう大物かもしれん。ネビルの2本目の杖はオリバンダーさんが最後に売った杖かもしれないし、オリバンダーさんとこの杖は消えてるし、RRの杖はHorcruxかもしれないし。
トレバーはどうしてたまに姿を消すのか?ネビルはどうして忘れっぽいのか?
いろいろと、どう思う?
Posted by さるお at 2007年02月13日 00:13
うお〜!ここにコメントされてるみなさんはほんとにすごいですね!(もちのロンでさるおさんも)
オレンジ色についてちょっと調べてみたんですけど、オランダの王家オラン=ニッサウ家がライオンの絵が入った橙色の礼服を用いてたみたいです。「王家」てとこが気になりますが・・
あと前にコメントしたウィーズリー家のエジプト旅行についてですけど、ピラミッドはエジプト王の墓でよね、確か。ロンいわく「すごい呪いがかけられてる」。んでビルの職業は「呪い破り」。前に噂で7巻のタイトルにピラミッドが使われるんではと流れてたので気になったんです。
ピラミッドとエジプトについてはもうちょっと調べてみますね。
Posted by スマイル at 2007年02月13日 10:10
スマイルさん

> みなさんはほんとにすごいですね!(もちのロンでさるおさんも)

もちのロンでみなさんにいろいろ教えてもらってます(笑)。

オレンジ色、いろいろありそうだな。
オラン=ニッサウ家?さるおも勉強してみます。

> ウィーズリー家のエジプト旅行についてですけど、

王家が王墓に墓参り、そう思ってね、気になってるんんだ。もちろんここには、ロンの言う"すごい呪い"とビルの職業が大きく関わってくると思います。ただの"観光"じゃないよね、きっと。
Posted by さるお at 2007年02月15日 14:59
このサイトにたどり着いたのが最近なので、過去ブログを一生懸命よんでるとこです。
ものすごく楽しく読ませていただいてます。

私はハリーがhorcruxだと思ってます。
ハリーの中には自身の魂とヴォルの魂が入ってて、
ヴォルの魂にのっとられることもありえるのに、
ハリーはリリーの愛で守られていて、大事な友達もいるし、人を愛することができる。
ハリーの意志の強さが内なるヴォルの魂を封じ込めていると思うのです。
トレローニーが言った「どちらか一方が…」という予言は
ハリーの内部のことを言ってるのかなあと。。

あとピーターが恩返しするんじゃなくて
復活したヴォルの材料が「ハリーに恩のあるピーターの手」
というのが意味あるような気がします。

ちょっと妄想がふくらんで、原書を購入しそうな勢いです。
(翻訳版しか読んだことないんですが)
Posted by hina at 2007年02月16日 22:31
hinaさん

> 過去ブログを一生懸命よんでるとこです。

どうもありがとうだYO!くだらなくって恐縮です(泣)。

> 私はハリーがhorcruxだと思ってます。

ひゃっほーい!hinaさん、さるおと同じところに辿り着く感じっすね!

> ヴォルの魂にのっとられることもありえるのに、
> ハリーはリリーの愛で守られていて、大事な友達もいるし、人を愛することができる。

DDは、ハリーが"pure"なままでいることについて、ものすごい感動して泣かんばかりです。さるおも、リリーの愛が、"悪"というもの自体からハリーを守ってくれていると思います。

> ハリーの意志の強さが内なるヴォルの魂を封じ込めていると思うのです。

なるほどー。それもあるかもしれないなぁ。

> トレローニーが言った「どちらか一方が…」という予言は
> ハリーの内部のことを言ってるのかなあと。。

うわぁー、これはすごい。哲学的な比喩っすね!『DH』の最後、額の傷が消えたハリーが生きている状態で物語が終わるっていうのはさるお的にも理想っす。
さるおも、ハリーがhorcruxかどうかに関わらず、すべての人の内にある、易きことと正しきことの選択について、つまりすべての読者にあてはまる成長を描いているんだなぁと思って読んでます。本当に深いよなぁ、ハリポタは。

> 復活したヴォルの材料が「ハリーに恩のあるピーターの手」

おもしろそう!銀の手ではなくて、切り落とした手のことだね。詳しくおしえてくれませんか?
Posted by さるお at 2007年02月17日 01:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。