2007年06月08日

映画鑑賞感想文『ブロークバック・マウンテン』

さるおです。
『BROKEBACK MOUNTAIN/ブロークバック・マウンテン』を観たよ。
監督は、映画賞総なめですごすぎるアン・リー(Ang Lee)。原作は『THE SHIPPING NEWS/シッピング・ニュース』のアニー・プルー(E. Annie Proulx)。
出演は、イニス・デ・ルマーに『THE BROTHERS GRIMM/ブラザーズ・グリム』のヒース・レジャー(Heath Ledger)、ジャック・ツイストに『DONNIE DARKO/ドニー・ダーコ』『JARHEAD/ジャーヘッド』『ZODIAC/ゾディアック』のジェイク・ギレンホール(Jacob Gyllenhaal)。イニスの妻アルマ役はミシェル・ウィリアムズ(Michelle Williams)、ジャックの妻ラリーン役はアン・ハサウェイ(Anne Hathaway)。

普遍的な純愛ストーリー。素晴らしいです。
だけど、素晴らしすぎ、美しすぎると思いました。
「異性愛であれ同性愛であれ、愛することは素晴らしい。私には偏見などない。」
そう言ってみせるだけなら、あまりに単純すぎる。たしかに、"愛するということ"は素晴らしいけれど、同性愛者にとって、異性愛と同性愛には"社会が生み出した"違いがあると思います。同性愛は、嫌でも"社会が生み出した"苦痛を伴う。この作品は、本来あるべきではないその痛みを描いているけれども、それよりも"愛の素晴らしさ"が優先してしまい、あまりに美しく、あまりにシンプルに哀しすぎると思います。

理由は、よくわからないけれども、たぶん、主人公ふたりがブロークバック・マウンテンで異性愛と同性愛の境目を失ってしまったから、かな。
ブロークバック・マウンテンは、下界と完全に切り離された、ふたりにとっての楽園です。世界には、自分たちふたりだけしかいないわけです。そしてお互いに恋に落ちるけれど、特にイニスは"いけないこと"だと思ってるから、山から下りると別れるわけです。ほんでそれぞれに結婚して、子供を持つ。ところがそれで終わらない。"本当に好きな人は他にいるんだけど、障害があるから、この人と結婚した"んだけど本当に好きな人が忘れられない、という状況。つまり、性別というカテゴリを越えた物語です。
愛は素晴らしい。愛は美しい。
でも、(もしかしたら)一般ウケを狙いすぎて、「愛は素晴らしい、愛は美しい」に終始してしまった。キレイに作りすぎたよなぁ。そんな簡単に片づけられない。できすぎた話だ。

しかしまーそれでも、愛が素晴らしいのは真実で、その愛を"禁断"と呼ぶ敵があまりに巨大な"社会"であるがゆえにものすごい悲恋なわけで、感動して泣いちゃうわけですが。

「男二人で暮らすなんて問題外。どうにもならないよ。堪えるしかないんだ。」
「いつまで?」
「堪えられる限り。終わりはないんだ。」

そうっすね、この痛みには終わりがない。苦しいっす。

よかったのは、この作品が寡黙だということ。鈍感に観ていると、感動できない可能性ありじゃないかと思うほどに(笑)。そこがリアルでよろしいなと思います。社会を怖れて感情を押し隠し、自分自身ですらその押し隠した感情について行けず、自分と社会に振り回され続けるのが人生です、昔も今も、そして誰でも。

怖いものなしで天衣無縫にみえるロマンチシストのジャック。彼は楽園ブロークバック・マウンテンを追い続ける。一緒に農場やって暮らせばいいじゃんとか言って、資金の出所は、大繁盛しているロデオクィーン妻の実家。つまり、自分が同性愛者だということは妻のパパさんにもバレてて、金ならやるから離婚してくれと、そう思われている。ジャックがリッチな奥さんをもらったこと自体も運命的というか、ジャック目線ではそれなりに、"イニスと生きていくプラン"ができあがっている。
長距離恋愛で長距離移動するのもジャック。苦しさのあまり"イニスの代わり"を求めてメキシコに行ってしまうのもジャック。そして、イニスのシャツを自分のシャツで包むようにして持ち続けてるわけです、死ぬまで。ジャックの恋は炎のようっすね。

イニスはどうかというと、(直接ではないにせよ)同性愛者を殴って引きずって殺した男の息子です。9歳で、"教育のために"その惨殺死体をわざわざパパに見せられた。今考えればこりゃとんでもない父ちゃんですが、1963年はそーゆー時代だった。"バレたら殺される"ぐらいに思ってます。
ところがジャックとは運命の出会い。ブロークバック・マウンテンを去るとき、あっさり「じゃあな」とか言いつつ、物陰に隠れて号泣。あの泣き方はもう悲痛を通り越し、胸が張り裂けそう、というより裂けちゃった、ぐらいに痛々しい。抑えようとすればするほどに、痛いっす。おとなしいイニスは、本当は心の底に激情を押さえつけています。切ないなぁ。
だけれど、人に知られるわけにはいかない。知られたら、社会で生きていけない。家庭もあるし、仕事を見つけるののも大変だし、休暇ばっかりもらってられないし、会えないよ、ということになる。切ないなぁ。

お互いに思いが募りすぎて「忘れられたらどんなにいいか」「おまえに会って人生めちゃめちゃだ」っちゅーことになる。
そしてジャックは死んじゃいますが、あれはリンチのあげくの殺害っすね。イニスの想像として描かれてますが、ロデオクィーンのパパさんですね。9歳のイニスが見せつけられた"社会が襲いかかる"という恐怖が、また起きてしまいました。恐ろしい皮肉が、イニスの人生に再び起こってしまうところが、なんともかわいそうです。

感動的なのは、分骨した骨をあずかりにイニスがジャックの実家をたずねたシーンっすね。パパさんは、その事件を許していない。なぜうちの子はこんなことになったんだ、誰がうちの子を殺したんだ、そう思って、息子も、"うちの子が愛したイニス・デ・ルマー"も呪っている。おまえに骨はやらん、と言う。
しかーし、ママさんというのはえらい。そんなことは、すべてのことは、自分が許し、自分が守り、自分が愛してやればいい。そういう確信に満ちた包容力で、世界中が敵でも、自分だけは我が子を見捨てない。だから、「また遊びに来てね」とシャツを譲ってくれます。パパもママも、なんとも泣けます。
今度はジャックのを内側に、自分のシャツで包むわけっすね。今度はイニスがジャックを守っていく、ずっと俺たちは一緒だと。

自分には、ブロークバック・マウンテンしかないんだ。
下界の倫理と切り離された楽園、ブロークバック・マウンテン。青い鳥が歌ってウイスキーが噴水になってるような、夢の場所だったんだな、本当に。でも、彼らには、そこしかなかった。地上に生きる場所は、ありませんでした。
いったいどーすればよかったのか。ふたりで牧場をやればよかったのか、ふたりでメキシコに逃げればよかったのか、どーすればよかったというのか。
うーん、悲恋だ。胸が痛いっす。
求め続けあきらめられない愛しい思いと、捨て去ることができない現実が衝突し合い、もがき続け、どんどん押しつぶされて、削られていく。恋は素晴らしいけれど、それ以上に苦しいもんす。

イニスの奥さんもなぁ、悩んだろうなぁ。それでもなんとか家庭を守ろうとがんばります。彼女も痛々しいです。離婚した後も、心配してますね。
チュー目撃のシーンは余計だと思いましたが(爆)。

ということで、愛は素晴らしい。けれど、恋するカウボーイがジェイクだというだけでなんだか笑ってしまうのはどーしてなのか(笑)。ジェイク、大好きですが、あの顔でカウボーイになられると、コメディではないかと構えてしまうさるおです。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 14:38| Comment(10) | TrackBack(0) | 映画の感想文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
去年LASTDAYSを見てる時に、この映画のコマーシャルが流れてました。
ずっと見ようかと思ってたのですが未だに見てませんww

これと同時期の映画ですが、ブロークンフラワーズは見ました。ちょっと納得できない映画でしたが
Posted by ぐる at 2007年06月08日 19:07
「ミュンヘン」の主人公さんの壊れ方も相当な痛々しさでしたが、こちらの映画もまたすごそうですね。なんだかさるおさんの解説を読んだだけで痛さに泣けてきました。

人間の究極の愛って、きっと性別を超えたところにあると思いますが、身体という魂の入れ物が男女で違っているという事実は、いったい何を意味するんでしょうね。「身体を超えろ」ということか「身体に従え」ということなのか。それとも「両方のバランスをとる」のが大事なのかなぁ?
それにしても、たまたま同性を好きになったせいで殺されちゃうって、理不尽過ぎますよね。やりきれないですよねぇ。。。

ちなみに、全然違うテイストですが竹宮恵子さんの漫画「風と木の詩」を思い出しました。
Posted by まーる at 2007年06月08日 20:49
昨日の試合のレポが書いてあるかな?と思って来たら、映画の話。
映画見てないのに感情移入しちゃいました。
さるおさんってスゴイ。。。

ねぇ、まとめて出版しませんか?
本気で。 きっと売れますよ。
そして、☆夢の印税生活☆
Posted by マルヲ at 2007年06月10日 15:55
ブロークバックは先行公開を見に東京まで行った思い出があります。
でもやっぱりジェイクの髭はないなぁと(笑)
なんだかボラット臭いですよね。
Posted by ルイ at 2007年06月11日 00:58
ぐるさん
『ラストデイズ』の方はどんな感想?
『ブロークンフラワーズ』はさるおは楽しかったなー。けっこう笑けたよ。ウェス・アンダーソンかと思ったけど!
Posted by さるお at 2007年06月15日 17:24
まーるさん
胸が痛んで泣けるけど、美しいラブストーリーなので、ま、気持ちいいかな。悲恋だけど。

> 人間の究極の愛って、

こりゃ難しいっすね。究極の愛かー。
家族愛と恋愛とは違うよなとか、たくさんの人に愛情を感じてたいなとか、いろいろ思うけど、究極ってゆーのは難しい。人間愛の人でいたいです。身体が男女で違っているという事実には意味があると思う。でも、"そーとは限らない"という状況に対しても分け隔てなく尊重したいっす。"愛"に限らず、人は道を踏み外すんだよね、そこに道があると思うから。でも本当は、歩いて初めて、自分の後ろに道ができるんだよね。

『風と木の詩』も悲恋モノかい?
Posted by さるお at 2007年06月15日 17:33
マルヲさん

> 映画見てないのに感情移入しちゃいました。

ストーリーはだいたいわかりましたか(笑)?
『さるおのえいがかんしょうかんそうぶんしゅう』でまさかの☆夢の印税生活☆に向け、出版してくれる心の広い編集者さん大募集。
Posted by さるお at 2007年06月15日 17:37
ルイさん
ジェイクがカウボーイ姿なだけで笑ってしまいます。しかもヒゲ。

> なんだかボラット臭いですよね。

わはは!くっきりしたおヒゲとまゆの感じが、たしかに、ボラット・サグディエフ的!
Posted by さるお at 2007年06月15日 17:40
この記事のことずっと覚えてて、いつかこの映画を観たいと思っていました。先日、WOWOWだったと思うのですが、やっていたので、ついに観ることができました。
最近観た映画では、これほど感動した映画はありません。まず、カメラワークがいいです。何気ない田舎町の風景も美しい。大自然の描写はもちろん美しい。映画はこうでなくてはいけません。
次にストーリーにも引き込まれます。
さるおさんも指摘しているイニスが号泣するシーン。
唐突で大げさなようでしたが、重要なシーンでしたね。
そして、このシーンだけでなく、どのシーンにも映画らしい意味があります。映画はこうでなくては、これこそが映画なんだって、納得してしまいました。
さるおさんのレビュー、すばらしいです。
Posted by rozie at 2012年03月12日 22:51
rozieさん
お、観ましたか。
この作品はちょっと泣いちゃうよね。"何気ない田舎町の風景も美しい"な、というだけで苦しくなってしまうような眩しさがある。
イニスの号泣はさるおもちょっと、いきなり大袈裟だなぁなんて感じはしたんですが、人間っていつかどこかで、あんくらい泣くんだよね。だからリアルなんだなと、後から思ったりしてさ。
とてもいい映画っすねー。
Posted by さるお at 2012年03月29日 16:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。