スーパーポッタリアンなので、愛を込めて、プロフェシーの本当の意味を考えてみます。
が、訳本を読んでいないので日本語訳がたまにヘンだYO!
基本的にはネタばれエントリーなのでご注意ください。ネタばれコメントも大歓迎なので、そっちも気をつけてね。
ハリポタ辞典のもくじはこちらです。
たぶん多くのポッタリアンのよい子たちが心の奥のほうで密かに思っていること、それを書こうと思います。まさに、"He-Who-Must-Not-Be-Named"ならぬ、"a Question-Which-Must-Not-Be-Say"(言ってはいけない疑問)です。
アルバス・ダンブルドアとフォークスが、フォークスとゴドリック・グリフィンドールが、ゴドリック・グリフィンドールとアルバス・ダンブルドアが、あたかもイコールであるかのように思えるのと同様に、ハリーとヴォルディがとてもよく似ている点です。ハリー自身も気づいてます、ほんで不安になったりしてますね。
つまり、思い切って書きますが、ハリーとヴォルディはイコールなんじゃないか。
理由はもちろん、容姿が同じ言葉で形容され、言動がそっくりで、スリザリン寮に入れられそうだったこと。そして、名前です。Harryはすごく平凡な名前ですが、harryには"繰り返し攻撃する/苦しめる/悩ます"というまさかの意味があるから。
ハリーは、ジェームズとリリーの子です。ヴォルディはトム・リドル・Sr.とメローペ・ゴーントの子です。だから別人です。
ところが、ヴォルディのポッター襲撃でハリーに放ったAKと同時に、ヴォルディのある部分がハリーに移った。そのため、今のハリーの中には"ヴォルディの部分"が共存しています。
ほんとはね、さるお大暴走で、ハリーはAKで死んじゃったんじゃないか、ぐらいのことを書いてしまおうかと思ったんですが、ダンブルドアもソーティングハットも「ヴォルディとは違いがあって、あんたはグリフィンドール」みたいなことを言ってるので、さるおも暴走一歩手前で踏みとどまった(笑)。
さるおはこの"共存"という状況について、ハリーはHorcruxだと(やっぱり暴走)言っているわけですが、Horcrux以上、つまり"生きたHorcrux"である可能性もあると思うわけです。
"生きたHorcrux"ということは、ヴォルディの分割された魂の1つが生きた肉体に入っている状態ですから、"復活したヴォルディ"(にわか作りの肉体に魂の本体部分を入れるという儀式で復活)となんら変わらないということになる。だからさっき、"ハリーとヴォルディはイコール"という書き方をしたんですね。
これでハリーがAKで死んじゃってたとしたら、空になった赤ちゃんの体にヴォルディの魂の一部が入った、つまりハリーの人格が死んで、ヴォルディの人格がハリーの体で生きていると、そーゆー話になるわけですが、気持ち悪い暴走なのでそこまでは言いません。
けど、ハリーはリリーに守られたおかげでちゃんと生きていて、体内でヴォルディと共存していると、その共存している部分に関しては"生きたHorcrux"。1人(ヴォルディ)の魂がふたつの肉体を持っていることになります。
!!!
これが、予言の"either must die at the hand of the other for neither can live while the other survives"(一方が他方の手にかかって死なねばならぬ。一方が生きるかぎり、他方は生きられぬ)の本当の意味じゃないかな。1人で肉体を2つ持ってるのはおかしいんだ。片方は消滅しなければならない。2つの肉体を持つに至ったその人物が自ら始末しなければならない。これが本当の意味なんじゃないかな。だってほら"the Dark Lord will mark him as his equal,"だもん、イコールって、"="←こーゆーのだもん。
ではどっちが死ぬのかというと、ヴォルディです。彼の誕生日は長いこと、12月31日と1月1日の間だと言われてきました。それを最近になってJoは、12月31日だと明言している。大晦日、1年の終わりです。予言で7月末を"the seventh month dies"(七の月が死ぬ)と表現するように、1年が死ぬときに生まれた。ハリーは1年の途中で生まれたけれど、ヴォルディの誕生日は、ヴォルディが死ぬことを表しているんじゃないかな。
ちなみに、リリーが移したのはヴォルディの"よい部分"だと思います。ソーティングハットによれば、ハリーが持っているのは"a nice thirst to prove yourself"(自分を証明したいと思う気持ち)、評価されたいという思いです。悪いもんじゃありません。スリザリンがよしとした、夢、志、野心、そーゆー部分です。
ということは、スリザリンの悪い部分とよい部分の戦い。よい部分は、ダンブルドア、グリフィンドール、そしてヴォルディが決して持ち得なかったかけがえのない仲間とリリーを味方につけている。
そうして、スリザリンの夢や志や野心が、ホグワーツへ、世界の中心へ、帰って行くんじゃないかと思います。
そういえばJoは、ハリーはもう1度タイムトラベルするかもしれないと行ってました。どの時間に戻るのか、何を見るのか気になりますが、ひょっとしたらホグワーツのはじまりを見るために、1000年の時をさかのぼるかもしれません。
心ゆくまでさるお、もんち!
ハリー=ヴォルディ、これ100%じゃないにしろ今までの出来事から何となく想像できます。リリーが使ったいにしえの魔法ってどんなものだったんでしょうか。知りたいです。
死ぬのはヴォルディ、同感!です
でも、さるおさんのような丁寧な読みから、というより、最後は正義が勝つんだから、という単純な発想からです。さるおさんは本当に読み方が丁寧で深い!いろいろ教えてもらって私にも謎が解けてます。さるおさんの素晴らしさにいつもうなってますよ!
しかし、Joのことだから、ヴォルディは普通の死に方じゃないような…何かとんでもない最後を用意している気がします。(期待?)
ところで、私、7巻はコンビニで受け取る手配をしてあって、朝8時過ぎにTEL確認したら、着くのは明日の午前中だと…そんな〜一日おあずけ(T_T)信じられない。コンビニだと遅れが発生するんですね、知らなかった。まいりました。
これは仕事さぼってきた天罰?と受け止めしばし仕事に専念することにしました。一日遅れで猛ダッシュするのでおいてかないでね〜。
ダイナミックすぎて禁句だとは思うんだけど、誰もが密かに思ってたんじゃないかと、思い切って書いてしまいました。
> リリーが使ったいにしえの魔法ってどんなものだったんでしょうか。知りたいです。
リリーについてはほんとにいろいろ出てきそうだよね。いにしえの魔法界についても、知りたいっす。
> さるおさんの素晴らしさにいつもうなってますよ!
すごいのはJoっす。芸が細かいんだわー。
さるおも、ヴォルディはなんかトリッキーな死に方すると思うな。それに"どんでん返し"もありそう。読んでてびっくりするところがあるんだろうなぁ。
> 一日おあずけ(T_T)
ぐわぁー、期待してるとがっかりするよなぁ。
さるおは読むのが遅いと思うので、猛ダッシュしなくてもだいじょうぶだよ。ゆっくり歩いて、見えるところにいるから。