ススキってなんなの、この字は。"薄"とか"芒"とか書くんだな。"芒"の方はいいのか、この字で。草が亡いって。
ってゆーか、この札は"ぼうず"と呼んではいかんの?
やばいやばい。まじやばい。かっこよくなっちゃった。
"ぼうず"の部分(ススキの原っぱね、たぶん武蔵野平野、どうでもいいか)は銀黒色というの?鉄色、ちょっとメタリックな、そういう色です。しぶい。こりゃ相当やばい。
太陽が躍動の象徴なのの逆でね、月は静寂を象徴するんだってよ。ウサギさんが餅ついてっから充分に躍動的な気がすっけど。
もともとは中国の言い伝えで、月には不老不死の霊薬をつく兎と蝦蟇(がま)が住み、枯れることのない桂の木が生えている、っていう話みたいけど、日本に伝わった時にガマガエルさんはいなくなっちゃった。名月は"望月"で「もちつき」に音が似ているから、ウサギさんが餅ついているイメージで定着しちゃったんだって。
名月といえば秋。だから秋の草花と組み合わせた図柄が多い。ススキは秋の七草ね。萩、葛、撫子、女郎花、薄、藤袴、桔梗。食わないけど。
花火大会も夏祭りも、ゆかたで出かけたらかっこいいんだけどさ、しぶくて粋な純和風Tシャツで出かけるのもおしゃれだな。
梅にうぐいす
梅にあかよろし
桜にみよしの
藤にホトトギス
菖蒲に八ッ橋
蝶に牡丹
月に芒(ススキ)
ススキに雁
菊に盃
もみじに鹿
柳にツバメ
桐に鳳凰
うちはなんでもかんでも手作り。
花札Tシャツは、半袖だったら、Sよりちょっと小さいキッズサイズの160、S、M、L、XL(2L)、XXL(3L)
長袖だったら、Sよりちょっと小さいキッズサイズの160、S、M、L、XL(2L)
この中から自由に選べます。
他のデザインのやつはね、もっと小さい子供用とかもあるし、色も自由に選べます。Tシャツの色数は35色、インクはお客様のご希望に合わせて混ぜるのでまさに自由だぞ!
心ゆくまでさるお、もんち!