スマートフォン専用ページを表示
さるおの日刊ヨタばなし★スターメンバー
本業そっちのけで無軌道に綴る珠玉のヨタばなし
おもしろTシャツいっぱい!! クークズ・ハイハット
<<
早まってはいけません!
|
TOP
|
さるお発 映画『SAW 2』完全予想
>>
2005年08月05日
超能力
さるおです。
あ!その色はバナナの匂いだ!
心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 23:50|
Comment(20)
|
TrackBack(0)
|
ある友人の語録
|
|
この記事へのコメント
さるおさん
わかる、わかる、その感覚!(笑)
それってね、超能力というか、共感覚っていうらしいよ。
わたしもね、実はそれがあって、文字に色がついて見えたりするの。
さるおさんも芸術家だから、そういうことってない?
Posted by
micchy
at 2005年08月06日 07:47
micchyさん
ある友人のこの能力は、そんな崇高なシロモノでは断じてありません!(なぜ言い切る?)
> わたしもね、実はそれがあって、文字に色がついて見えたりするの。
なにーっ!それは本当に文字に色がついているんではないの?どういうことだ?
さるおは全然ないぞ(←くやぢい)・・・
Posted by さるお at 2005年08月12日 02:32
さるおさん
実際に色がついて見えるんじゃなくて、
目じゃなくて違う場所で見ている感じです。
脳の問題だと思うんですが。
わたしもね、前にそのことについては記事にしてるんですが、
もし興味があったら読んでみてね。
でもちょっとわかりづらいとおもうから、
下のHP2つをみたほうがいいかも。
http://gamgam.seesaa.net/article/1551214.html#more
共感覚についての説明はここにかいてありますよ。
こっちのほうがわかりやすいかもしれない。
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0308/sense.html
http://www.unki-up.com/i/yoiko_68.html
Posted by
micchy
at 2005年08月14日 07:58
micchyさん
なるほど〜。すごいなーって感心しながら全部のサイト読みました。激レアな能力なのね、ほんで、micchyさんにはそれがあるのね。なんかすごいお得感。ちょっとうらやましい(笑)。
よく"脳のひきだし"って表現する、"回路"の問題なのかな?
その能力のせいで得することとか、逆に困ることってあるの?
Posted by さるお at 2005年08月18日 22:36
>ちょっとうらやましい(笑)。
私にとっては絶対音感の方がうらやましい〜♪
>よく脳のひきだしって表現する回路の問題なのかな?
たぶんそうだと思う。
>その能力のせいで得することとか、逆に困ることってあるの?
別にないです。ただ暗記する時に便利なんです。
色が浮かんでくるから。でも色にも限界があるから、混じってしまうこともある。
だから、結局得でも損でもないんだけどね。
本や新聞を読んでいる時、もちろんこういう記事を読んでいても、目の奥ではカラフルに見えている。それがおもしろいっていえばおもしろいです。
ちなみにさるおのさは黄色で、るはワインレッドで、おは黒に見える。
でも全体的に、黄色っぽい色になる。
わたしはmicchyだから、mはオレンジ色でiはクリーム色cは白で。。。。とまあ、
めんどくさいから、いっぺんいいうとですね、全体的にはオレンジ色に見えます。
そういえば友人にも、共感覚があるってことになるんじゃないですか?(笑)
Posted by
micchy
at 2005年08月20日 10:11
micchyさん
> 暗記する時に便利なんです。
なるほどね。試験とか楽勝だな。
> 本や新聞を読んでいる時、もちろんこういう記事を読んでいても、目の奥ではカラフルに見えている。
どんな感じなんだろう?体験してみたいぞ。
> ちなみにさるおのさは黄色で、るはワインレッドで、おは黒に見える。でも全体的に、黄色っぽい色になる。
> わたしはmicchyだから、mはオレンジ色でiはクリーム色cは白で。。。。とまあ、めんどくさいから、いっぺんいいうとですね、全体的にはオレンジ色に見えます。
全体で見ると、先頭の色に統合されるって感じなの?
さるおの"さ"もさくらの"さ"も同じ黄色なんでしょ?言葉の意味から連想するイメージとか先入観じゃなくて、1文字ごとに色が違うのっておもしろいね。
Posted by さるお at 2005年08月22日 21:15
>全体で見ると、先頭の色に統合されるって感じなの?
まあそういう感じでもあるし、ものによってはやっぱり先入観が働くものもあるよ。
果物のオレンジなんかはオレンジ色そのままって感じで、さくらだって、薄ピンクになってしまう。
でもかすかに、一文字一文字の色は残る。そこが微妙なところなんだけど。
感覚的なことだから、説明しづらいものがあるのです。
さはもちろん黄色で、くは薄い黄色、らはこれがオレンジ色なのだ。
ピンクの要素は全然ないよね。でもやっぱ先入観がはたらいてこれは薄ピンクに認識してしまう。
この色の認識ってね、同じ共感覚者でも人によって違うんだよ。
Posted by
micchy
at 2005年08月30日 06:37
micchyさん
人によって違うのか〜。
micchyさんにとっては"さ"は黄色だけど、他の誰かには青く見えるとか、そういうことだよね。何によって決まるんだろうね。
だいたい、何でそういう感覚がある人と無い人がいるの?
Posted by さるお at 2005年09月03日 10:20
>だいたい、何でそういう感覚がある人と無い人がいるの?
あのね、赤ちゃんのときから、ある脳の部分が変わっていないんだって。
ある感覚の部分が人よりも直通になったままと言うようなことが書いてあった。
ふつうは退化したり連結が切れるんだけど、そのまま残った状態らしい。
だからいつまでも脳のある部分が赤ちゃんなのだ。(笑)
Posted by
micchy
at 2005年09月08日 05:44
micchyさん
なるほどねー。脳って未知でおもしろい。
> いつまでも脳のある部分が赤ちゃんなのだ。(笑)
ある意味、さるおみたーい。
Posted by さるお at 2005年09月11日 16:33
>ある意味、さるおみたーい。
あはは、さるおさんて、ちゃんと少年の心を持ってる人だもんねー♪
あ、この場合は赤ちゃんの心っていうことになるのか。(笑)
そのうち共感覚が蘇ってくるんと違う?
みんなに可能性があるという説もあるみたいだから。
Posted by
micchy
at 2005年09月14日 06:51
micchyさん
さるおにも可能性ぐらいはあるんだな。
Posted by さるお at 2005年09月16日 22:11
>さるおにも可能性ぐらいはあるんだな。
訓練すれば、可能性があると書いてあったよ。
ただし、確定したことではないんでしょうけどね。これについてはまだ研究段階なんじゃないかなと思う。
http://www.unki-up.com/i/yoiko_68.html
一番下に可能性があるようなことが書いてあるとおもうんだけど、それに、前にみたサイトにも可能性はみんなにあると書いてあったような記憶があるし。
だから、また探して調べてみておきます。
Posted by
micchy
at 2005年09月16日 23:07
調べましたぜ、さるおさん!
ここに書くと長くなるので、私のブログに書いてみました。
もし興味があったらでいいので読んでみてくださーい。
別にこの話題はもういいやということなら、無視してもかまいませんよー。
ただ、自ら調べてみると言ったやつなので、一応書いてみました。
それでは。
Posted by
micchy
at 2005年09月30日 07:26
micchyさん
おもしろーい!
ひらがなとカタカナは、同じ音なら同じ色かと思いきや、ちょっと違うのもあるんだねー。「に」が水色で「ニ」がオレンジとか、「を」が紫で「ヲ」が濃い青とか。
200人にひとりっていうのも驚きです。多いな。
鍛えてみたいけど(笑)、音感と一緒でうるさく感じることがあるかもしれないなぁ。
次々質問して申し訳ないんだけど、数字にも色ついてるの?
Posted by さるお at 2005年10月03日 06:00
>200人にひとりっていうのも驚きです。多いな。
最初は10万人に1人という確立のはずだったものが、今では研究が進んで、200人に1人になったんだからね、
もっと縮まる可能性は大いにありそうですよね。
まだ研究段階に過ぎないってことなんだと思うけど。
>次々質問して申し訳ないんだけど、数字にも色ついてるの?
もちろんですとも!
あっ、数字を書くこと忘れてたね。
しばしお待ちを。
数字も書いて見ます!
あとね、数字とかばかりじゃなく、漢字にも色がつくし、外国の文字、例えばハングルやキリル文字なんかでもそうなんですよ。
まさか漢字など全部書くわけには行かないから、
ついでにちょっとだけポピュラーな漢字も書いて見ますね。
私でよかったら、どんどん質問おーKです☆
当然、わかる範囲内でしか答えられないけどね。
Posted by
micchy
at 2005年10月03日 22:18
また続けてすみません。
一応、数字など、書いて見ました。
それに言うのをわすれてたんだけど、「ニ」がオレンジになってたね。
ホントは、薄いピンクオレンジなんだけど、シーサーにあるカラーには限りがあってね、微妙な色が出せていないというのが正直なところです。
だから、ちょっと微妙に違うこともあるから。
たとえば、白は表記できないから、薄いグレーで表しているのです。
それにね、これがまた微妙なところなんだけど、同じ漢字でも音読みと訓読みではちがうものがあることに気がつきました。
例えばね、火だとふつう、オレンジ色なのが、火曜日の火になると、これが黄緑なのだ。
そうやって、前後の文章や言葉、それに、もともとのイメージで、いちいち変わってきます。でも、あくまでも、これは私の場合だから。。
そうだ!一回、文章をそのままカラフルにしちゃいましょうか!
こういう風に見えていますよっていうことで。
でもそんなことしたら、えらいことになるな。(笑)
記事を書くところが膨大なものになりそうだね。
Posted by micchy at 2005年10月04日 22:28
micchyさん
見た見たーっ!なんか美しい記事になってるぞ!
漢字は読み方が変わると色も変わるなんて、さるおにとっては想像を絶する現象です。
> 前後の文章や言葉、それに、もともとのイメージで、いちいち変わってきます。
もともとにイメージってなんだろうね。ハングルとかキリル文字でも同じことが起きるってことは、意味に依存するわけじゃないもんね。
数字がさ、10(十)とか100(百)とか1000(千)とかでひとまとまりの色なのもおもしろい!
Posted by さるお at 2005年10月05日 02:24
もともとの意味とは、その言葉自体の意味で、
結局、言葉の音、意味、文字の形で、色を認識しているということなんだ。
ハングルとかキリル文字のような外国の文字に関しては、やっぱ、音と形から色を捉えていることが多いです。
さるおさんて、楽譜が読めるみたいだけど、絶対音感はありますか?
あれも共感覚の一種らしいから。
楽譜がわかって、絶対音感があるとすると、ちょっとうっとうしいかもね。(笑)
Posted by
micchy
at 2005年10月06日 06:03
micchyさん
さるお、音感はあるけど絶対音感はありません。
絶対音感はつらそうだよねー(笑)。
Posted by さるお at 2005年10月10日 16:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
この記事へのトラックバック
プロフィール
名前:さるお
職業:Tシャツデザイナー
ウェブサイトURL:
http://kooks-highhat.com
メールアドレス:
一言:アフリカで象に追いかけられたよ
<<
2012年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事検索
最近のコメント
映画鑑賞感想文『フライトプラン』
⇒ ぱす (01/10)
⇒ さるお (09/21)
⇒ E (09/19)
FCバルセロナ応援歌『イムノ』を歌おう(カタカナ表記)
⇒ バルサファン (12/09)
⇒ コンちゃん (07/01)
⇒ 九十九十九 (05/10)
映画鑑賞感想文『サウスパーク/無修正映画版』
⇒ 通りすがり (06/13)
⇒ さるお (12/08)
⇒ もんもんもん (12/05)
映画『SAW VI』解読6(とはいえない妄想1) ジョンが目指す"完全性"と"より大きな全体像"
⇒ あ (03/04)
⇒ さるお (12/12)
⇒ さるお (12/12)
映画鑑賞感想文『モンスター』
⇒ さるお (12/25)
⇒ おばけちゃま (09/09)
⇒ さるお (10/31)
映画鑑賞感想文『イーオン・フラックス』
⇒ さるお (12/25)
⇒ 志望理由 (07/01)
⇒ さるお (10/06)
神童レオ・メッシー17歳 5分間で瞬く間にループシュート!エトー君はピチーチだけでなくボタ・デ・オロも狙いましょう!
⇒ さるお (12/25)
⇒ あやせたんマジ天使 (06/23)
⇒ さるお (05/09)
新着記事
(12/20)
Tito is strong, very strong.
(12/08)
冬のごちそう
(11/22)
12-13 バテリール わたくしはバテさんを心配していたのでございますが、なぜなのリール!という不思議なことになりました
(11/15)
ズラタン最強伝説 (スウェーデン vs. イングランド)
(11/08)
今でもわたくしの究極の超豪華デザート
カテゴリ
Tシャツ
(16)
映画レビュー もくじ
(6)
映画の感想文
(213)
さるおのハリポタ大辞典 もくじ
(1)
ハリー・ポッター大辞典
(145)
さるおのハリポタ年表
(5)
さるお訳:ハリポタ and the Deathly Hallows
(64)
さるお訳:The Tales of Beedle the Bard
(6)
SAWシリーズ予想/解読 もくじ
(1)
さるお発 SAW 完全解読マニュアル
(8)
さるお発『SAW II』予想/解読
(14)
さるお発『SAW III』解読
(8)
さるお発『SAW IV』予想/解読
(15)
さるお発『SAW V』予想/解読
(11)
さるお発『SAW VI』予想/解読
(12)
さるお発『SAW 3D』(SAW VII) 予想/解読
(24)
SAWについての情報あれこれ
(19)
さるお的 グッとくる映画情報
(61)
花粉症/インフルエンザ
(15)
さるおの爆笑バトンたち
(11)
リーガ・エスパニョーラ
(244)
FCバルセロナ
(55)
UEFA チャンピオンズリーグ
(121)
UEFA EURO
(17)
FIFA ワールドカップ
(38)
フットボールあれこれ
(59)
そっくりじゃねーか
(27)
ある友人の語録
(135)
心ゆくまでさるお
(161)
さるお家おもしろ年賀状
(28)
最近のトラックバック
映画鑑賞感想文『ハリーポッターと死の秘宝 PART2』
⇒
のほほん便り
(06/26)
⇒
Addict allcinema おすすめ映画レビュー
(11/26)
⇒
スポーツ瓦版
(09/18)
映画鑑賞感想文『アフガン零年』
⇒
楽天売れ筋お買い物ランキング
(11/13)
⇒
るるる的雑記帳
(09/30)
⇒
いつか深夜特急に乗って
(09/28)
映画鑑賞感想文『ミスティック・リバー』
⇒
楽天売れ筋お買い物ランキング
(09/21)
⇒
Aspiring Bobby-dazzler Starlet
(04/11)
⇒
シナリオ3人娘プラス1のシナリオ・センター大阪校日記
(12/15)
過去ログ
2012年12月
(2)
2012年11月
(5)
2012年10月
(5)
2012年09月
(5)
2012年08月
(5)
2012年07月
(5)
2012年06月
(12)
2012年05月
(2)
2012年03月
(5)
2012年02月
(3)
2011年12月
(11)
2011年11月
(3)
2011年10月
(6)
2011年09月
(6)
2011年08月
(6)
2011年07月
(6)
2011年06月
(3)
2011年05月
(3)
2011年04月
(6)
2011年03月
(14)
2011年02月
(9)
2011年01月
(9)
2010年12月
(4)
2010年11月
(8)
2010年10月
(14)
2010年09月
(4)
2010年08月
(11)
2010年07月
(8)
2010年06月
(8)
2010年05月
(10)
2010年04月
(13)
2010年03月
(8)
2010年02月
(10)
2010年01月
(9)
2009年12月
(8)
2009年11月
(12)
2009年10月
(11)
2009年09月
(9)
2009年08月
(7)
2009年07月
(7)
2009年06月
(5)
2009年05月
(12)
2009年04月
(12)
2009年03月
(12)
2009年02月
(6)
2009年01月
(11)
2008年12月
(15)
2008年11月
(11)
2008年10月
(9)
2008年09月
(9)
2008年08月
(10)
2008年07月
(12)
2008年06月
(9)
2008年05月
(11)
2008年04月
(14)
2008年03月
(16)
2008年02月
(14)
2008年01月
(17)
2007年12月
(15)
2007年11月
(13)
2007年10月
(19)
2007年09月
(17)
2007年08月
(19)
2007年07月
(27)
2007年06月
(20)
2007年05月
(30)
2007年04月
(26)
2007年03月
(26)
2007年02月
(24)
2007年01月
(30)
2006年12月
(30)
2006年11月
(30)
2006年10月
(31)
2006年09月
(30)
2006年08月
(31)
2006年07月
(31)
2006年06月
(31)
2006年05月
(34)
2006年04月
(32)
2006年03月
(36)
Technorati Profile
RDF Site Summary
わかる、わかる、その感覚!(笑)
それってね、超能力というか、共感覚っていうらしいよ。
わたしもね、実はそれがあって、文字に色がついて見えたりするの。
さるおさんも芸術家だから、そういうことってない?
ある友人のこの能力は、そんな崇高なシロモノでは断じてありません!(なぜ言い切る?)
> わたしもね、実はそれがあって、文字に色がついて見えたりするの。
なにーっ!それは本当に文字に色がついているんではないの?どういうことだ?
さるおは全然ないぞ(←くやぢい)・・・
実際に色がついて見えるんじゃなくて、
目じゃなくて違う場所で見ている感じです。
脳の問題だと思うんですが。
わたしもね、前にそのことについては記事にしてるんですが、
もし興味があったら読んでみてね。
でもちょっとわかりづらいとおもうから、
下のHP2つをみたほうがいいかも。
http://gamgam.seesaa.net/article/1551214.html#more
共感覚についての説明はここにかいてありますよ。
こっちのほうがわかりやすいかもしれない。
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0308/sense.html
http://www.unki-up.com/i/yoiko_68.html
なるほど〜。すごいなーって感心しながら全部のサイト読みました。激レアな能力なのね、ほんで、micchyさんにはそれがあるのね。なんかすごいお得感。ちょっとうらやましい(笑)。
よく"脳のひきだし"って表現する、"回路"の問題なのかな?
その能力のせいで得することとか、逆に困ることってあるの?
私にとっては絶対音感の方がうらやましい〜♪
>よく脳のひきだしって表現する回路の問題なのかな?
たぶんそうだと思う。
>その能力のせいで得することとか、逆に困ることってあるの?
別にないです。ただ暗記する時に便利なんです。
色が浮かんでくるから。でも色にも限界があるから、混じってしまうこともある。
だから、結局得でも損でもないんだけどね。
本や新聞を読んでいる時、もちろんこういう記事を読んでいても、目の奥ではカラフルに見えている。それがおもしろいっていえばおもしろいです。
ちなみにさるおのさは黄色で、るはワインレッドで、おは黒に見える。
でも全体的に、黄色っぽい色になる。
わたしはmicchyだから、mはオレンジ色でiはクリーム色cは白で。。。。とまあ、
めんどくさいから、いっぺんいいうとですね、全体的にはオレンジ色に見えます。
そういえば友人にも、共感覚があるってことになるんじゃないですか?(笑)
> 暗記する時に便利なんです。
なるほどね。試験とか楽勝だな。
> 本や新聞を読んでいる時、もちろんこういう記事を読んでいても、目の奥ではカラフルに見えている。
どんな感じなんだろう?体験してみたいぞ。
> ちなみにさるおのさは黄色で、るはワインレッドで、おは黒に見える。でも全体的に、黄色っぽい色になる。
> わたしはmicchyだから、mはオレンジ色でiはクリーム色cは白で。。。。とまあ、めんどくさいから、いっぺんいいうとですね、全体的にはオレンジ色に見えます。
全体で見ると、先頭の色に統合されるって感じなの?
さるおの"さ"もさくらの"さ"も同じ黄色なんでしょ?言葉の意味から連想するイメージとか先入観じゃなくて、1文字ごとに色が違うのっておもしろいね。
まあそういう感じでもあるし、ものによってはやっぱり先入観が働くものもあるよ。
果物のオレンジなんかはオレンジ色そのままって感じで、さくらだって、薄ピンクになってしまう。
でもかすかに、一文字一文字の色は残る。そこが微妙なところなんだけど。
感覚的なことだから、説明しづらいものがあるのです。
さはもちろん黄色で、くは薄い黄色、らはこれがオレンジ色なのだ。
ピンクの要素は全然ないよね。でもやっぱ先入観がはたらいてこれは薄ピンクに認識してしまう。
この色の認識ってね、同じ共感覚者でも人によって違うんだよ。
人によって違うのか〜。
micchyさんにとっては"さ"は黄色だけど、他の誰かには青く見えるとか、そういうことだよね。何によって決まるんだろうね。
だいたい、何でそういう感覚がある人と無い人がいるの?
あのね、赤ちゃんのときから、ある脳の部分が変わっていないんだって。
ある感覚の部分が人よりも直通になったままと言うようなことが書いてあった。
ふつうは退化したり連結が切れるんだけど、そのまま残った状態らしい。
だからいつまでも脳のある部分が赤ちゃんなのだ。(笑)
なるほどねー。脳って未知でおもしろい。
> いつまでも脳のある部分が赤ちゃんなのだ。(笑)
ある意味、さるおみたーい。
あはは、さるおさんて、ちゃんと少年の心を持ってる人だもんねー♪
あ、この場合は赤ちゃんの心っていうことになるのか。(笑)
そのうち共感覚が蘇ってくるんと違う?
みんなに可能性があるという説もあるみたいだから。
さるおにも可能性ぐらいはあるんだな。
訓練すれば、可能性があると書いてあったよ。
ただし、確定したことではないんでしょうけどね。これについてはまだ研究段階なんじゃないかなと思う。
http://www.unki-up.com/i/yoiko_68.html
一番下に可能性があるようなことが書いてあるとおもうんだけど、それに、前にみたサイトにも可能性はみんなにあると書いてあったような記憶があるし。
だから、また探して調べてみておきます。
ここに書くと長くなるので、私のブログに書いてみました。
もし興味があったらでいいので読んでみてくださーい。
別にこの話題はもういいやということなら、無視してもかまいませんよー。
ただ、自ら調べてみると言ったやつなので、一応書いてみました。
それでは。
おもしろーい!
ひらがなとカタカナは、同じ音なら同じ色かと思いきや、ちょっと違うのもあるんだねー。「に」が水色で「ニ」がオレンジとか、「を」が紫で「ヲ」が濃い青とか。
200人にひとりっていうのも驚きです。多いな。
鍛えてみたいけど(笑)、音感と一緒でうるさく感じることがあるかもしれないなぁ。
次々質問して申し訳ないんだけど、数字にも色ついてるの?
最初は10万人に1人という確立のはずだったものが、今では研究が進んで、200人に1人になったんだからね、
もっと縮まる可能性は大いにありそうですよね。
まだ研究段階に過ぎないってことなんだと思うけど。
>次々質問して申し訳ないんだけど、数字にも色ついてるの?
もちろんですとも!
あっ、数字を書くこと忘れてたね。
しばしお待ちを。
数字も書いて見ます!
あとね、数字とかばかりじゃなく、漢字にも色がつくし、外国の文字、例えばハングルやキリル文字なんかでもそうなんですよ。
まさか漢字など全部書くわけには行かないから、
ついでにちょっとだけポピュラーな漢字も書いて見ますね。
私でよかったら、どんどん質問おーKです☆
当然、わかる範囲内でしか答えられないけどね。
一応、数字など、書いて見ました。
それに言うのをわすれてたんだけど、「ニ」がオレンジになってたね。
ホントは、薄いピンクオレンジなんだけど、シーサーにあるカラーには限りがあってね、微妙な色が出せていないというのが正直なところです。
だから、ちょっと微妙に違うこともあるから。
たとえば、白は表記できないから、薄いグレーで表しているのです。
それにね、これがまた微妙なところなんだけど、同じ漢字でも音読みと訓読みではちがうものがあることに気がつきました。
例えばね、火だとふつう、オレンジ色なのが、火曜日の火になると、これが黄緑なのだ。
そうやって、前後の文章や言葉、それに、もともとのイメージで、いちいち変わってきます。でも、あくまでも、これは私の場合だから。。
そうだ!一回、文章をそのままカラフルにしちゃいましょうか!
こういう風に見えていますよっていうことで。
でもそんなことしたら、えらいことになるな。(笑)
記事を書くところが膨大なものになりそうだね。
見た見たーっ!なんか美しい記事になってるぞ!
漢字は読み方が変わると色も変わるなんて、さるおにとっては想像を絶する現象です。
> 前後の文章や言葉、それに、もともとのイメージで、いちいち変わってきます。
もともとにイメージってなんだろうね。ハングルとかキリル文字でも同じことが起きるってことは、意味に依存するわけじゃないもんね。
数字がさ、10(十)とか100(百)とか1000(千)とかでひとまとまりの色なのもおもしろい!
結局、言葉の音、意味、文字の形で、色を認識しているということなんだ。
ハングルとかキリル文字のような外国の文字に関しては、やっぱ、音と形から色を捉えていることが多いです。
さるおさんて、楽譜が読めるみたいだけど、絶対音感はありますか?
あれも共感覚の一種らしいから。
楽譜がわかって、絶対音感があるとすると、ちょっとうっとうしいかもね。(笑)
さるお、音感はあるけど絶対音感はありません。
絶対音感はつらそうだよねー(笑)。