また泣きながら、本家"ヨタばなし★スターメンバー"の記事を書いています。店長が書くって言ったのに(書いてることは書いてるんだけど)、完全に巻き込まれてます。店長とともに残業です、泣きながら。
もう時間がありませんよ、10月1日発行です。10月1日って明日です。今日はそろそろ終わりです。涼しいのに汗かいてきました。
スタメンのみなさん、お楽しみに!(無理矢理)
内容が無いよ。(←疲れてきました)
いやいや、内容はあります。すごいです。部落ホールの(←疲れてます)謎を解き明かします。ブラックホールです。
みなさんを、タイムトラベルにもお連れする予定です。予定ですから(弱気)。
しかしそんなことより(本家の扱いが軽い)、頭の中は別件でいっぱいです。公開まで1ヶ月をきった映画『SAW 2』の完全予想(今度こそ)で気もそぞろです。予告編を手がかりに(少なすぎる)さるお予想をぴたりと的中させます(大胆発言)。完全予想というのは当たるわけないんだけど、あきらめムードを楽しみつつも(意味がわからない)そろそろ書かなければ。
焦っていると、心の声(今だってこんなことを書いている場合じゃない)が増えますねー。書いていることと心の声が離反してます。
笑ってろ、ちくしょうめ。あー、暑い。
心ゆくまでさるお、もんち!
3部作の超大作なだけに、すごくおもしろかったです!
しかしよくああやって上手に説明できますね。
やっぱさるおさんて、とってもが頭いいんじゃない?
アインシュタインの言っていることを理解できているわけだから。
ちゃんと把握していないこともたくさんあったので、非常に勉強になりました。
部落ホールの話、すんごくおもしろかった。
さるおさんの分身のぬいぐるみでイメージしたからなおさら面白かったです。(笑)
タイムマシンについても本当に夢が広がる記事でした。
今まで、相対性理論に興味があっても、難しすぎて把握できてなかったんだけど、
さるおさんの説明がとても上手なので、大分、つかめてきた感じがします。
下手な本より、わかりやすいかもよ。。ノーベル賞級とは本当かもね。
これからはさるお博士ってお呼びしたほうがいいのでは?(ちょっと褒めすぎかな(笑)
とにかく、非常に勉強になりました。
なんども読んで、もう少しあたまん中をはっきりさせようと思いまーす☆
わかりやすく書けたかどうか心配だったけど、そう言っていただけると嬉しいなぁ。
どの本も、どのサイトも、たいていは数式が出てくるし、"単純な疑問"には答えてくれていないので、ついてけないよね(あたりまえ)。わかりやすく説明してくれる人ってなかなかいないんだもん。
それでも敬遠しないで"おもしろがって想像する"っていうのがいいなぁ、って思ってたので、思い切って書いてみたんだ。
ドラえもんのおなかのポッケや机の引き出しやどこでもドアにはおよびませんが、とりあえず浦島太郎さんはものすごい速さの亀に乗ってぶっ飛んでったんだなーということまではわかったぞ!
単純な疑問ですが、浦島太郎さんの行った竜宮城とは、どの星のことを言うのでしょーか?
竜宮城はきっとあるはずだと思ってます☆
> 浦島太郎さんの行った竜宮城とは、どの星のことを言うのでしょーか?
え!それはちょっと・・・わかりかねる(笑)
さるおは玉手箱の方に興味津々です。ありゃどーなってんだ?
>え!それはちょっと・・・わかりかねる(笑)
自分で調べてみたよ。
そしたら、一説によると、昴星(プレアデス)らしいです。
古事記とか日本書紀に書いてあるんだって。
玉手箱については、答えらしきものはみつからなかったです。
でも時間のずれをそう表現したというふうに解釈している人がいましたよ。
なにーっ!すばる星団に行ってたんですかっ!
しかも、古事記とか日本書紀に書いてあんの?びっくりだ。
こうなると玉手箱の謎は是非解き明かしたい(笑)。
すごいことになってきたな。
>こうなると玉手箱の謎は是非解き明かしたい(笑)。
解き明かしたいよね!(笑)
よおし、それじゃ、また調べてみるか!
また後日ご報告しますので。
それでは。
>> こうなると玉手箱の謎は是非解き明かしたい(笑)。
> 解き明かしたいよね!(笑)
わお!楽しみにしてるー。
一応ちょっとずつ調べてみましたが、玉手箱に関しては、いろんな解釈があり、まだ確かなことはわからずじまいでした。
つまり、解き明かすまでにはいたりませんでした。参考HPです↓
http://enkan.fc2web.com/minwa/urasima/column.html
http://www.amigo2.ne.jp/~yaji/urasima.htm
どうやら人の意見を参考に、自分で解釈するしかないみたい。
なんとかして、本当のことを解明したいんだけどねー。
今のところはお手上げ。一旦引きあげます。
でも興味があるのでまだまだ研究してみたいところです。
とりあえずは、自分のブログにもこれらを参考にしてネタとして書いて見ました。
ちゃんとまとまってなくてわかりにくい文章になってしまいましたので、読んでもわからんかも。
多少わけのわからないところは、大目にみてください。
でももし興味があったら、読んでみてね☆
調査お疲れ様だぞ。micchyさんのエントリーは読んだけど、リンク先はまだ読んでいる最中です。想像力は磨かれるけど、結論はむずかしいねー(笑)。でも距離まで計算している人がいるなんてすごーい(笑)。