2008年03月11日

映画鑑賞感想文『不都合な真実』

さるおです。
『AN INCONVENIENT TRUTH/不都合な真実』を観たよ。
監督・脚本は『TRAINING DAY/トレーニング デイ』のデイヴィス・グッゲンハイム(Davis Guggenheim)。
出演は、アル・ゴア(Al Gore)

賛否両論あると思います。
地球温暖化は本当。わたしも何かできることをやらなきゃ。地球を守らなきゃ。
地球温暖化は本当。でも、プレゼンでは不都合なデータは隠しておくもの。壊滅的な状況にはならない。大統領になり損なったゴアは手法を政治から映画に変えただけで、やっぱり結局センセーショナリズムに走った政治だ。
あるいは、地球は温暖化などしていない。

これについてさるおがどう考えているかというと、これは非常に長い話になります(笑)。
人間が好き勝ってやりすぎなのは真実だと思う。けど、「地球を守るために何かしろ」というのは環境と引き換えに儲けている人に言ってくれ、さるおの小さな1歩はほんとに小さいぞ、やらなくてもいいくらいに、と思います、よく考えた末に。怒られそうですが(笑)、くれぐれも、よく考えた末に、です。

ところで、ものすごい完成度の高いプレゼンテーションで、衝撃的な映画なのは間違いない。このプレゼンというのはさるおにとってはとても懐かしい世界っす。リーマン時代、英語のプレゼンは日常的でしたねー。
アル・ゴアさんはうまい。ま、あたりまえなんですが。
立ち方、服装、姿勢、手の動かし方、目線、表情、話すスピード、語気、抑揚、あんたは完璧。惚れ惚れするようなプレゼンですよ。あーゆーふーにできないもんなんだよなぁ。
スティーブ・ジョブズ(Steven Paul Jobs)さんとかもうまい。ま、あたりまえなんですが。

ということで(なにが)、作品が提起する問題の中身についての考察はここではやめておきます。また別の機会にね。
もっともっと偏って情報不足で歪んだ啓蒙活動が山ほどある中、この作品(プレゼン)は価値があると思います。地球について、環境について、未来について、多くの人々が賛否両論持つことができたということに、この作品(プレゼン)は甚大なる功績を残したと思います。素晴らしいっすね。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 23:40| Comment(8) | TrackBack(8) | 映画の感想文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
なかなかいけているブログですね♪また遊びにきまーす。よろしくお願いしますね♪
Posted by at 2008年03月12日 21:08
こんにちは。TBを通じてこちらに初めてお邪魔します。記事を興味深く読ませていただきました。さるおさんなりの見方があって良いですね(けっして上から目線で言っているわけではないですよ)。

ドキュメンタリーにも演出の力が加わっていること、メッセージの送り手のフィルターがかかっていることを考慮して、そこで目にするものすべてを鵜呑みにするのではなく、冷静な目で見ること、自分の頭でじっくり翻訳し直すことが必要なのかな、と思いました。

それではまた♪
Posted by はなこ(はなこのアンテナ) at 2008年03月13日 23:29
さるおさんこんにちは。

不都合な真実、私はまだ見ていませんがずっと気になっています。

>環境と引き換えに儲けている人に言ってくれ、さるおの小さな1歩はほんとに小さいぞ、やらなくてもいいくらいに、と思います

私も同感です。こんなこと私一人がやっても意味あるのかなとおもいつつ、この小さな一歩が地球を救うんだ!と正義感に燃えてゴミ分別を真面目にしてみたりの毎日です。ずっと前ならその心がけを持つのが大切みたいなので間に合っていましたが、最近の温暖化のスピードを色々な番組で目の当たりにすると、もう心がけなんて悠長なことを言っている段階ではないんですよね。次回のTSUTAYAではこの作品手にとって
みます。
Posted by みかりん at 2008年03月14日 12:06
隆さん
どうもありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いしますでござるー。
Posted by さるお at 2008年03月31日 18:48
はなこ(はなこのアンテナ)さん
来てくださってどうもありがとーう。

> さるおさんなりの見方があって良いですね。

なんでもかんでも不勉強なさるおですが、嬉しいっす。

> 冷静な目で見ること、自分の頭でじっくり翻訳し直すこと

おっしゃるとおりだなぁ。自分の頭で自分の理論を組み立ててみる、最低限そうでなければ"考えた"ことにはならないですね。この作品は衝撃的だったとともに、あらためてその衝撃だけに流されないようにと思い直させてくれました。頭使ってよく考えなくちゃ。

ところで、はなこさんが行かれたクリスマス・ミステリーツアーってゆーやつ、さるおがものすごい行きたいやつだぁーっ!
Posted by さるお at 2008年03月31日 18:54
みかりんさん

> この小さな一歩が地球を救うんだ!と正義感に燃えてゴミ分別を真面目にしてみたりの毎日です。

そっかー、えらいなぁ。
さるおは、"怒られるからという理由で"ゴミの分別をしてますYO!だって、ゴミの分別には疑問があるから。

>> さるおの小さな1歩はほんとに小さいぞ、

これがよく考えた上での本音です(笑)。

> 最近の温暖化のスピードを色々な番組で目の当たりにすると、もう心がけなんて悠長なことを言っている段階ではないんですよね。

このへんは難しいっすね。
あんまり好き勝手やらないで、無駄に贅沢しないで暮らす、そーゆーのが好きっす。
Posted by さるお at 2008年03月31日 19:02
さるおさん、おひさしぶりです。

このエントリー、ぐっときてしまった言葉がありました。
私も考え直さなきゃ(´;ω;`)

またきまーす^^
Posted by ままむんば at 2008年04月02日 22:42
ままむんばさん
おひさっす。って言ってもさるお、ままむんばさんとこ2つとも、ほぼ毎日通ってます。
そうそう、"あの子"さんが増えるのかな?

> ぐっときてしまった言葉

なんだろう?
Posted by さるお at 2008年04月09日 01:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

「不都合な真実」がアカデミー賞2部門獲得
Excerpt: 米アカデミー賞の長編ドキュメンタリー映画賞に「不都合な真実」が選ばれた。また主題歌賞も同作品の"I Need to Wake Up"(Melissa Etheridge)が選ばれた。[初出1/22]
Weblog: 佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン
Tracked: 2008-03-12 08:41

不都合な真実/アル・ゴア
Excerpt: なんかね、映画を観に行ったというよりは講演を見に行ったような気分になる作品なんですが、でもその内容は「それでもボクはやってない」に匹敵するような重要な国際的な環境問題について提起しています。作品として..
Weblog: カノンな日々
Tracked: 2008-03-12 10:38

「不都合な真実」を観てきました
Excerpt:  地球温暖化を描いた映画(なのか?)不都合な真実を見てきました。
Weblog: よしなしごと
Tracked: 2008-03-13 00:06

「不都合な真実」(アメリカ 2006年)
Excerpt: アメリカ元副大統領アル・ゴアの 地球温暖化レクチャーのドキュメンタリー。「不都合な真実」
Weblog: 三毛猫《sannkeneko》の飼い主の日常
Tracked: 2008-03-13 19:46

『不都合な真実』
Excerpt: 大学時代から地球温暖化について注目して来たという ゴア元米副大統領。そのゴア氏が地球温暖化問題の啓蒙の為 世界各地で精力的に行っているスライドトークの模様に、 時折、氏の評伝(その生い立ちから現在まで..
Weblog: はなこのアンテナ
Tracked: 2008-03-13 22:59

映画「不都合な真実」
Excerpt: 考えたくなくとも、「不都合な真実」は、実感として私達の前に迫りつつある。 だいたい「真実」というものは、少なくとも誰かにとっては不都合なものである。だから様々な形で、隠そうとされてしまう。だが今地球..
Weblog: 虎哲徒然日記
Tracked: 2008-03-15 12:56

【映画】不都合な真実
Excerpt: 不都合な真実 An Inconvenient Truth 監督:デイヴィス・グッゲンハイム 2006年 アメリカ 地球の裏切りか? 人類が地球を裏切ったのか? 地球を愛し、子供達を愛する全ての人へ─。..
Weblog: 特別-the blog-
Tracked: 2008-03-27 01:52

『不都合な真実』映画レビュー
Excerpt: この映画は、ドキュメンタリー映画だと思ってたんですけど、観てみたら全然違いました。 ドキュメンタリーだと言えばドキュメンタリーですけど、イメージしてるのとは違います。 アル・ゴアによる大学の講義を記..
Weblog: E と U だけのブログ
Tracked: 2008-05-10 18:20
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。