2006年10月22日

和の花札Tシャツ第13弾 武蔵野に冬鳥が舞う『ススキに雁』リリース

さるおです。
秋の七草は、萩、葛、撫子、女郎花、薄、藤袴、桔梗。食えるほうがいいからなー、春の七草のほうが好きですが、華やかなのは秋の七草ですね。
薄(ススキ)は、芒とも書いて、花が終わると獣の尾のように穂がほうけるので"尾花"とも言われます。雁は寒い地方にやてくる冬鳥です。

高い山もなく「月は草より出でて草に入る」と言われる武蔵野(関東平野西部)の空を渡り鳥が飛んでいる。美しいっすねー。
関東は、月が草から出て草に入る"野"を失ってひさしいですが、この風景を見たいです。

詳しくはこちらをどうぞ。

ススキに雁

梅にうぐいす
梅にあかよろし
桜にみよしの
藤にホトトギス
菖蒲に八ッ橋
蝶に牡丹
月に芒(ススキ)
ススキに雁
菊に盃
もみじに鹿
柳にツバメ
桐に鳳凰

うちはなんでもかんでも手作り。
花札Tシャツは、半袖だったら、Sよりちょっと小さいキッズサイズの160、S、M、L、XL(2L)、XXL(3L)
長袖だったら、Sよりちょっと小さいキッズサイズの160、S、M、L、XL(2L)
この中から自由に選べます。

他のデザインのやつはね、もっと小さい子供用とかもあるし、色も自由に選べます。Tシャツの色数は35色、インクはお客様のご希望に合わせて混ぜるのでまさに自由だぞ!

心ゆくまでさるお、もんち!
 
posted by さるお at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | Tシャツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月13日

厚手の長袖Tシャツは秋にぴったり

さるおです。
秋だ!寒いぞ!Tシャツだ!
とゆーふーに、久々に自分がTシャツ屋だということを思い出しまして(汗)、長袖を作りました。

「す、すごい才能すぎて、さるお君首の皮1枚ですよ」
「反則ですね」
「なんだよ、おまえの絵は」
などなど、店長にもきわどいお叱りを受けておりますので、しかたがないから自分で着て(まさか恥ずかしいんじゃ)、声にならない宣伝活動を(声も出せ)、してみたいと思います(泣きながら)。

ハンドライトtee.jpg

絵をアップで見てみたい物好きなよい子は、赤シャツの絵はこちら、茶色シャツの絵はこちら、灰色シャツの絵はこちら、白シャツの絵はこちらを見てね!

それにしても恥ずかしいすごい絵ですね。
今日も涙が止まりません。

心ゆくまでさるお、もんち!
 
posted by さるお at 00:21| Comment(18) | TrackBack(1) | Tシャツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月15日

和の花札Tシャツ赤タン3枚セット『松にあかよろし』『梅にあかよろし』『桜にみよしの』

さるおです。
こいこいやろう、こいこい。花あわせでもいいよ。
役をつくらないと勝てないからな、今回は赤タン3枚をセットにしてお届けします。

赤短3枚セット


お友達同士やご家族で着られるように、サイズは自由に組み合わせてください。
4月15日までにお申し込みいただくとお得です。詳しくはこちらをご覧下さい。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 20:27| Comment(2) | TrackBack(2) | Tシャツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1 DOLLAR T-SHIRT(1ドルTシャツ)

さるおです。
アメリカの1ドル札ね、ジョージ・ワシントンさんです。合衆国憲法ができてからの初代アメリカ大統領で、任期は1789年4月30日から1797年3月4日。
っちゅーか、そんなことより、弱冠24歳にして歯槽膿漏になった人です。
ぐわぁー、まさかの衝撃告白(涙)!
年取ったら歯がなくなって、木でできた入れ歯使ってました(泣)。

1dollar.png


ドル札っていろんなこと書いてあるなー。FEDERAL RESERVE NOTEとか、THIS NOTE IS LEGAL TENDER FOR ALL DEBTS, PUBLIC AND PRIVATEとか、Treasurer of the Unites States.とか、Secretary of the Treasury.とか、THE UNITED STATES OF AMERICAとか、WASHINGTON,D.C.とか、わけのわからない数字とか、やたらと書いてある。
日本のお札なんて"NIPPON GINKO"しか書いてねーよ(笑)。くらべて見るとおもしろい。サインはRosario MarinさんとPaul H. O'Niellさんです。

あー、このTシャツの値段が1ドルじゃねーずらよ。円高んとき狙って買おうぜ!とか、そーゆーんじゃないです、念のため。
シャツもインクも、好きな色選んでね。詳しくはこちらをご覧下さい。

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 20:15| Comment(2) | TrackBack(0) | Tシャツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月15日

和の花札Tシャツ これぞ完璧な美しさの『梅にうぐいす』

さるおです。
スタメンのみんな!うぐいすの糞を顔に塗ろう!
酵素が豊富で、お肌が柔らかくなります。古くからある美顔洗顔料『うぐいすの粉』っていうやつ、糞ですから。決してうぐいすの粉じゃないですから。

梅にうぐいす.png


老いてなお生命力とたたえ、五福(福、禄、壽、喜、財)の花びらをもつ花を寒い時期に咲かせて春を呼ぶ梅。山中から湧き出でる神仙の住み家、瑞雲。春告げ鳥、花見鳥とも呼ばれ、春の初めにやって来ては鳴き声で春の訪れを告げる鶯(うぐいす)。
いいねー、この札見てるとパーフェクトって思いますね。

梅にうぐいす
梅にあかよろし
桜にみよしの
藤にホトトギス
菖蒲に八ッ橋
蝶に牡丹
月に芒(ススキ)
ススキに雁
菊に盃
もみじに鹿
柳にツバメ
桐に鳳凰

うちはなんでもかんでも手作り。
花札Tシャツは、半袖だったら、Sよりちょっと小さいキッズサイズの160、S、M、L、XL(2L)、XXL(3L)
長袖だったら、Sよりちょっと小さいキッズサイズの160、S、M、L、XL(2L)
この中から自由に選べます。

他のデザインのやつはね、もっと小さい子供用とかもあるし、色も自由に選べます。Tシャツの色数は35色、インクはお客様のご希望に合わせて混ぜるのでまさに自由だぞ!

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 20:59| Comment(6) | TrackBack(1) | Tシャツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月20日

和の花札Tシャツ シンプルだけど美しい『松にあかよろし』

さるおです。
また赤タンができたぞ。1月だからね、松のやつです。
松は常緑樹だからさ冬でもちゃんと緑です。またの名を常磐木、長寿の象徴で縁起がいいんです。
松の上の短冊に書いてあるにょろにょろした字ね、まーだ『あのよろし』って読んでるスタメンのキミ、学習しよう!『あかよろし』です。
意味は、あきらかによろしい。すんばらしぃ!ちゅーことだってばよ。

松にあかよろし.png

これで赤タンが松・梅・桜と3枚そろったからな。役ができる。むははー!勝負だ。
近いうちに赤タン3枚セットをセールしよう!って店長に言ってみよう!(おそるおそる)

梅にうぐいす
梅にあかよろし
桜にみよしの
藤にホトトギス
菖蒲に八ッ橋
蝶に牡丹
月に芒(ススキ)
ススキに雁
菊に盃
もみじに鹿
柳にツバメ
桐に鳳凰

うちはなんでもかんでも手作り。
花札Tシャツは、半袖だったら、Sよりちょっと小さいキッズサイズの160、S、M、L、XL(2L)、XXL(3L)
長袖だったら、Sよりちょっと小さいキッズサイズの160、S、M、L、XL(2L)
この中から自由に選べます。

他のデザインのやつはね、もっと小さい子供用とかもあるし、色も自由に選べます。Tシャツの色数は35色、インクはお客様のご希望に合わせて混ぜるのでまさに自由だぞ!

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 12:11| Comment(10) | TrackBack(0) | Tシャツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月16日

和の花札Tシャツ 格調高い『桐に鳳凰』

さるおです。
おまえの顔はニワトリだ!
11月とならび、花札12ヶ月の中で異彩を放つ12月札。桐は春の象徴なのにヘンだなぁと思ったら、12月は1年の最後の月だから「これっきり」で1年が終わり。つまり「これっ桐」!
んなアホな。"なーんちって"の世界。
桐との組み合わせといえば、瑞兆(ずいちょう)として喜ばれた鳳凰が古くから代表的なんです。桃山時代から江戸初期にかけて、支配者層に好まれた格式高い図柄でござる。
瑞兆ってゆーのは、良いことが起こる兆しのことです。

桐に鳳凰.png


可愛くなくて、かっこいいTシャツ。

梅にうぐいす
梅にあかよろし
桜にみよしの
藤にホトトギス
菖蒲に八ッ橋
蝶に牡丹
月に芒(ススキ)
ススキに雁
菊に盃
もみじに鹿
柳にツバメ
桐に鳳凰

うちはなんでもかんでも手作り。
花札Tシャツは、半袖だったら、Sよりちょっと小さいキッズサイズの160、S、M、L、XL(2L)、XXL(3L)
長袖だったら、Sよりちょっと小さいキッズサイズの160、S、M、L、XL(2L)
この中から自由に選べます。

他のデザインのやつはね、もっと小さい子供用とかもあるし、色も自由に選べます。Tシャツの色数は35色、インクはお客様のご希望に合わせて混ぜるのでまさに自由だぞ!

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 02:47| Comment(4) | TrackBack(0) | Tシャツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月13日

和の花札Tシャツ よくよく見ると小春日和の『柳にツバメ』

さるおです。
花札12ヶ月の中でひときわ異彩を放つのが11月札と12月札。
だってよー、柳もつばめも蛙も(11月札)、桐も(12月札)も春のもんじゃねーか。

花札って、タロットカードが南蛮カルタ(ポルトガルから伝来)になって、南蛮カルタが大正カルタ(現在のトランプに非常に近い)になって、西洋数字使った遊び道具なんてダメだなんつって禁制品になちゃったから、しょーがなくて数字の代わりに12ヶ月の風物の絵にしたやつなんだってー。
デザインの元ネタは中国の故事とかだったりもするけど、花札自体はニッポン・オリジナル。日本人が一から作った数少ないモノのひとつです。だいたいはさ、なんでもかんでも大陸から来たんだもんね。

現在のトランプに非常に構成が近い大正カルタ、11は騎馬兵隊さんの絵で、トランプで言えばジャックです。なにしろ数字も使えないぐらいだから、この騎馬兵隊さんをね、花札にするときに「和風にしようぜ」って考えた。そしたら歌舞伎で人気抜群の役"定九郎"がかっこいいじゃんかってことになりました。定九郎ってゆーのは仮名手本忠臣蔵に登場するキャラで、有名な、雨の山崎街道(現在の国道171号線)を走るが場面がデザインされました。
しばらくすると、"雨の中の浪人"は、よく似た図柄(ただし初夏の絵)の小野道風に置き替わる。小野道風さんってゆーのは平安時代の日本の書道家で、傘さして池見てたら柳の木に向かって蛙が飛び跳ねて、「うぉ!」なんてびっくらこけたら開眼しちゃって脱スランプ。突然字がうまくなっちゃったっていう寓話(蛙からひょいと悟って書き習い)が残るお人です。ここで雨と柳が同一視されるようになって、春に芽吹く柳に合わせて、春を知らせるつばめが組み合わされることになったらしい。
だから11月なのに、春のモノ満載の図柄になっちゃった!それが花札の11月です。

柳にツバメ


梅にうぐいす
梅にあかよろし
桜にみよしの
藤にホトトギス
菖蒲に八ッ橋
蝶に牡丹
月に芒(ススキ)
ススキに雁
菊に盃
もみじに鹿
柳にツバメ
桐に鳳凰

うちはなんでもかんでも手作り。
花札Tシャツは、半袖だったら、Sよりちょっと小さいキッズサイズの160、S、M、L、XL(2L)、XXL(3L)
長袖だったら、Sよりちょっと小さいキッズサイズの160、S、M、L、XL(2L)
この中から自由に選べます。

他のデザインのやつはね、もっと小さい子供用とかもあるし、色も自由に選べます。Tシャツの色数は35色、インクはお客様のご希望に合わせて混ぜるのでまさに自由だぞ!

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 13:05| Comment(0) | TrackBack(0) | Tシャツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月15日

和の花札Tシャツ 『もみじに鹿』おまえっていい顔してるな

さるおです。
奥山に もみぢ踏み分け 鳴く鹿の 声きくときぞ 秋はかなしき

鹿の肉は"もみじ"って呼ぶんだぞ。ほんでイノシシは"ぼたん"で、馬肉は"さくら"。風情はともかく、なんでもかんでも食材に見えているさるお、しっかり!

もみじにュ.png


梅にうぐいす
梅にあかよろし
桜にみよしの
藤にホトトギス
菖蒲に八ッ橋
蝶に牡丹
月に芒(ススキ)
ススキに雁
菊に盃
もみじに鹿
柳にツバメ
桐に鳳凰

うちはなんでもかんでも手作り。
花札Tシャツは、半袖だったら、Sよりちょっと小さいキッズサイズの160、S、M、L、XL(2L)、XXL(3L)
長袖だったら、Sよりちょっと小さいキッズサイズの160、S、M、L、XL(2L)
この中から自由に選べます。

他のデザインのやつはね、もっと小さい子供用とかもあるし、色も自由に選べます。Tシャツの色数は35色、インクはお客様のご希望に合わせて混ぜるのでまさに自由だぞ!

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 22:03| Comment(4) | TrackBack(0) | Tシャツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月10日

和の花札Tシャツ 月見酒にぴったりの『菊に盃』

さるおです。
菊の節句(9月9日)に丘に登って、外で酒飲むと厄払いになるんだって。酒飲んでりゃいいのか、なんかいいね。あー、でも丘に登るのはめんどくさい。
9月8日に菊の花に真綿をかぶせておいて、次の日になったら真綿に菊の香りが移ってて、それで身体を撫でると長寿とかいう風習もあるらしい。"菊の着せ綿"っていうの、なんかすごく、みやび。

丘に登らない厄払い、どうよ。

菊に盃


"花見酒"なら『桜に幕』と『菊にさかずき』、"月見酒"は『月にススキ』と『菊にさかずき』。
月見酒の方はもう役がそろえられるね。

梅にうぐいす
梅にあかよろし
桜にみよしの
藤にホトトギス
菖蒲に八ッ橋
蝶に牡丹
月に芒(ススキ)
ススキに雁
菊に盃
もみじに鹿
柳にツバメ
桐に鳳凰

うちはなんでもかんでも手作り。
花札Tシャツは、半袖だったら、Sよりちょっと小さいキッズサイズの160、S、M、L、XL(2L)、XXL(3L)
長袖だったら、Sよりちょっと小さいキッズサイズの160、S、M、L、XL(2L)
この中から自由に選べます。

他のデザインのやつはね、もっと小さい子供用とかもあるし、色も自由に選べます。Tシャツの色数は35色、インクはお客様のご希望に合わせて混ぜるのでまさに自由だぞ!

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 04:46| Comment(0) | TrackBack(0) | Tシャツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月15日

和の花札Tシャツ いぶし銀の輝きとコントラストが美しい『月にススキ』

さるおです。
ススキってなんなの、この字は。"薄"とか"芒"とか書くんだな。"芒"の方はいいのか、この字で。草が亡いって。
ってゆーか、この札は"ぼうず"と呼んではいかんの?

月に芒


やばいやばい。まじやばい。かっこよくなっちゃった。
"ぼうず"の部分(ススキの原っぱね、たぶん武蔵野平野、どうでもいいか)は銀黒色というの?鉄色、ちょっとメタリックな、そういう色です。しぶい。こりゃ相当やばい。

太陽が躍動の象徴なのの逆でね、月は静寂を象徴するんだってよ。ウサギさんが餅ついてっから充分に躍動的な気がすっけど。
もともとは中国の言い伝えで、月には不老不死の霊薬をつく兎と蝦蟇(がま)が住み、枯れることのない桂の木が生えている、っていう話みたいけど、日本に伝わった時にガマガエルさんはいなくなっちゃった。名月は"望月"で「もちつき」に音が似ているから、ウサギさんが餅ついているイメージで定着しちゃったんだって。
名月といえば秋。だから秋の草花と組み合わせた図柄が多い。ススキは秋の七草ね。萩、葛、撫子、女郎花、薄、藤袴、桔梗。食わないけど。

花火大会も夏祭りも、ゆかたで出かけたらかっこいいんだけどさ、しぶくて粋な純和風Tシャツで出かけるのもおしゃれだな。

梅にうぐいす
梅にあかよろし
桜にみよしの
藤にホトトギス
菖蒲に八ッ橋
蝶に牡丹
月に芒(ススキ)
ススキに雁
菊に盃
もみじに鹿
柳にツバメ
桐に鳳凰

うちはなんでもかんでも手作り。
花札Tシャツは、半袖だったら、Sよりちょっと小さいキッズサイズの160、S、M、L、XL(2L)、XXL(3L)
長袖だったら、Sよりちょっと小さいキッズサイズの160、S、M、L、XL(2L)
この中から自由に選べます。

他のデザインのやつはね、もっと小さい子供用とかもあるし、色も自由に選べます。Tシャツの色数は35色、インクはお客様のご希望に合わせて混ぜるのでまさに自由だぞ!

心ゆくまでさるお、もんち!
posted by さるお at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | Tシャツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月09日

夏だ!Tシャツだ!売れ筋ベスト10

さるおです。
湿度が高くてどんよりだけど、このジメジメが終われば、ついに夏なのだー!
今日はうちの店長に最近の売れ筋はどれだって聞いてきた。

1位 OPEN 24 HOURS
  24時間営業なんです。

2位 ダイヤル捌をまわせ!(←文字化けじゃありません)
  昔はこんな字を使ってました。

3位 ど〜んと鯉
  東京湾(ほんとかよ)に巨大鯉が現れた!

4位 angel inside
  ぽん、ぽぽぽぽぽん。

5位 the hash #3
  大麻の葉っぱの家紋?

6位 ハイパーラバーズ
   スーパーとハイパーとウルトラ、どれがいちばんすごいんだ?

7位 piggy
  Pass the Pigsってゲーム知ってる?

8位 Right Against Might
  権力には屈しません。長いモノには巻かれません。

9位 もっとがんばってしましょう
  何をだよ?

10位 lepton inside
  どっかの会社の持ち運びテクノロジーとはわけが違います。
  リリース直後で10位に食い込んだなんてちょっとびっくりなのだ。

出てくる画像の色の組み合わせはほんの1例ですから。
本当は、3つの中から選べる、とかじゃなくて、まるで自由に決められる。Tシャツは35色あってね、インクはいちいち混ぜるので、着る人のまったくのオリジナルになるの。ぜんぜん自由だぞ。

ところで、7月15日までに新デザインを5枚持って来い、と厳しく言い渡されているさるお君、まだ1枚も描けてませんから〜!

ババンバ バンバンバン♪
ハ ビバビバビバ♪
ババンバ バンバンバン♪
頭洗えよ!
ババンバ バンバンバン♪
あと5日!
ババンバ バンバンバン♪
1日1枚!
ババンバ バンバンバン♪
死ぬ気で描けよ!
ババンバ バンバンバン♪
また来週〜!

心ゆくまでさるお、もんち!
 
posted by さるお at 19:08| Comment(4) | TrackBack(0) | Tシャツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月15日

和の花札Tシャツ 金になるチョウチョの『蝶に牡丹』

さるおです。
すごくかっこよくできたぞ!


蝶に牡丹


古伊万里でもよく見かける蝶に牡丹の文様。
宮中で牡丹が満開となる季節、牡丹の花にチョウチョがやってきたので捕まえたら金になった!という、唐時代の伝説が由来の吉祥を表す図柄なのだ。
タマゴ、幼虫、サナギ、成虫と姿を変えるチョウチョに、もう1段階、ゴールドを加えたのか。そんなバカな。想像力豊かだ。

あのね、チョウチョの数え方は"一頭、二頭"です。すごい、牛みたい。
理由は諸説ありまして・・・

1. one individual(一個体)を"一頭"と訳してしまったから。

2. Schmetterlinge-Jagd(ドイツ後で蝶狩り)を訳す時に、"狩り"なんだからと"一頭、二頭"にしてしまったから。

3. 外国人昆虫学者が、"頭"と訳してしまったから。

4. ニセモノの標本(蛾の標本に蝶の頭をくっつけて珍蝶だと偽る)を見分けるためには頭が揃っていないといけないということで、"一頭、二頭"と数えることにしたから。

5. 英語圏の動物園などでは、飼育動物を種類にかかわらず個体数(総数)で数える場合に"head"(家畜の数え方を転用)を単位としているのを、"一頭、二頭"と訳してしまったから。

虫博士の方々は今でも"一頭、二頭"って数えてるみたいけど、"一匹、二匹"でい〜んじゃねーの?無理すんな。

梅雨を飛び越えて気分は夏!
百花の王と呼ばれる牡丹、華やかな和柄のTシャツ、さるお的にはおすすめの逸品。

梅にうぐいす
梅にあかよろし
桜にみよしの
藤にホトトギス
菖蒲に八ッ橋
蝶に牡丹
月に芒(ススキ)
ススキに雁
菊に盃
もみじに鹿
柳にツバメ
桐に鳳凰

うちはなんでもかんでも手作り。
花札Tシャツは、半袖だったら、Sよりちょっと小さいキッズサイズの160、S、M、L、XL(2L)、XXL(3L)
長袖だったら、Sよりちょっと小さいキッズサイズの160、S、M、L、XL(2L)
この中から自由に選べます。

他のデザインのやつはね、もっと小さい子供用とかもあるし、色も自由に選べます。Tシャツの色数は35色、インクはお客様のご希望に合わせて混ぜるのでまさに自由だぞ!

心ゆくまでさるお、もんち!
 
posted by さるお at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | Tシャツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月15日

和の花札Tシャツ すっきりとオトナっぽい『菖蒲に八ッ橋』

さるおです。
またかっこいい新作ができました!
本日リリース!菖蒲に八ッ橋Tシャツ、すっきりオトナっぽくてしぶいぞ。いい感じだ。

菖蒲に八ッ橋


この花なんでしょう?
実際に花札に描かれているのはじつは菖蒲の花ですが、和歌の世界ではかきつばた(杜若)って言うんだって。

在原業平さんって知らないおじさんが、「気慣れた唐衣ぐらいに慣れ親しんだワイフは都にいるな、おらちははるばるこんな遠くまで来ちゃったな」と軽〜くホームシックになりながら、かきつばたの名所、三河の国の八橋というところ(現在の愛知県知立市)で、遙かな旅路をふりかえって詠んだ旅情たっぷりの有名な歌がこれ。

からころも(唐衣)
きつつなれにし
つましあれば(妻しあれば)
はるばるきぬる(はるばる来ぬる)
たびをしぞおもう(旅をしぞ思う)

そういえば、菖蒲って"ショウブ"だよね?
ほんじゃ"あやめ"は?
日本語ってトリッキーなんだ。"しょうぶ"も"あやめ"も、漢字で書くと菖蒲になっちゃうの。

さてさて、かきつばた(杜若)、しょうぶ(菖蒲)、あやめ(菖蒲)、どうやって見分けるんだよ。

湿地に生えて葉脈が目立たないのがかきつばた。
湿地以外に生えて葉脈が目立たないのがあやめ。
どこに生えていようが葉脈が目立つのはしょうぶです。

梅にうぐいす
梅にあかよろし
桜にみよしの
藤にホトトギス
菖蒲に八ッ橋
蝶に牡丹
月に芒(ススキ)
ススキに雁
菊に盃
もみじに鹿
柳にツバメ
桐に鳳凰

うちはなんでもかんでも手作り。
花札Tシャツは、半袖だったら、Sよりちょっと小さいキッズサイズの160、S、M、L、XL(2L)、XXL(3L)
長袖だったら、Sよりちょっと小さいキッズサイズの160、S、M、L、XL(2L)
この中から自由に選べます。

他のデザインのやつはね、もっと小さい子供用とかもあるし、色も自由に選べます。Tシャツの色数は35色、インクはお客様のご希望に合わせて混ぜるのでまさに自由だぞ!

心ゆくまでさるお、もんち!
 
posted by さるお at 11:19| Comment(0) | TrackBack(0) | Tシャツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月15日

和の花札Tシャツ ゴールド使いがオトナっぽい『藤にほととぎす』

さるおです。
そろそろ店長に怒られる頃なので、またリリースに合わせて新作のご紹介です。
本日発表!藤にほととぎすTシャツ、ゴールドなんて使っちゃって、すごくかっこいいぞ。

藤にホトトギス


藤のツルはぐんぐん絡みついて伸びるので不死の象徴、ほととぎすは夏鳥です。時鳥、杜鵑、不如帰、子規、郭公、全部ホトトギス。漢字がいっぱいだ。カッコウの仲間ね。鳴き声がきれいなの。

『鳴かぬなら 殺してしまえ ほととぎす』
織田信長、こわいね、キレやすい人だ。

『鳴かぬなら 鳴かせてみよう ほととぎす』
豊臣秀吉、ははぁ〜ん、ちょっと挑発的。

『鳴かぬなら 鳴くまで待とう ほととぎす』
徳川家康、あんたはえらい、我慢強いな。

もちろん本当に本人たちが詠んだものではありません。
そんな3バカトリオではないぞぇ。
天下人は三人三様だったと、後世の人が詠んだものです。

梅にうぐいす
梅にあかよろし
桜にみよしの
藤にホトトギス
菖蒲に八ッ橋
蝶に牡丹
月に芒(ススキ)
ススキに雁
菊に盃
もみじに鹿
柳にツバメ
桐に鳳凰

うちはなんでもかんでも手作り。
花札Tシャツは、半袖だったら、Sよりちょっと小さいキッズサイズの160、S、M、L、XL(2L)、XXL(3L)
長袖だったら、Sよりちょっと小さいキッズサイズの160、S、M、L、XL(2L)
この中から自由に選べます。

他のデザインのやつはね、もっと小さい子供用とかもあるし、色も自由に選べます。Tシャツの色数は35色、インクはお客様のご希望に合わせて混ぜるのでまさに自由だぞ!

心ゆくまでさるお、もんち!
 
posted by さるお at 18:18| Comment(1) | TrackBack(1) | Tシャツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月15日

和の花札Tシャツ 春らしくって華やかな『桜にみよしの』

さるおです。
ついに店長に怒られた。
Tシャツ屋の下働きさるお、2ヶ月もの長きにわたって、Tシャツというカテゴリを空のままにしておいたらすんごい怒られた。また怒られるとまずいな。

ということで新作Tの紹介なのです。
本日発表!桜にみよしのTシャツ、花札の赤短です。すごくかわいい。

桜にみよしの


梅にうぐいす
梅にあかよろし
桜にみよしの
藤にホトトギス
菖蒲に八ッ橋
蝶に牡丹
月に芒(ススキ)
ススキに雁
菊に盃
もみじに鹿
柳にツバメ
桐に鳳凰

うちはなんでもかんでも手作り。
花札Tシャツは、半袖だったら、Sよりちょっと小さいキッズサイズの160、S、M、L、XL(2L)、XXL(3L)
長袖だったら、Sよりちょっと小さいキッズサイズの160、S、M、L、XL(2L)
この中から自由に選べます。

他のデザインのやつはね、もっと小さい子供用とかもあるし、色も自由に選べます。Tシャツの色数は35色、インクはお客様のご希望に合わせて混ぜるのでまさに自由だぞ!

心ゆくまでさるお、もんち!
 
posted by さるお at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | Tシャツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。