2010年10月13日

映画『SAW』完全解読マニュアル 7 やっぱ13日は金曜日だよNE!

さるおです。
ネタばれ記事です。ネタばれコメントも大歓迎です。これからご覧になる方は気をつけてねー。

We gotta check the records for all the fire emergencies that occured there in the last two weeks. Go, right now!
ここ2週間のすべての火災警報記録を調べるんだ。今すぐ。
On the night of Tuesday, the 17th, we got a fire alarm going off in the rear wing of 213 Stygian Street. It's an old listing. Used to be a mannequin factory.
213Stygian通りの端で17日の火曜に警報が鳴ってる。マネキン工場だった建物だ。

アマンダの事件後、アマンダ用ビデオを食い入るように見つめるタップが火災警報のかすかな音に気づいて、シンと2人で"K2K"の縄張りに近いマネキン工場にいざ踏み込もうという、『SAW』の1シーンです。
Stygian通り・・・いいっすねぇ。とてもいい。ステキっす。Stygianというのは"三途の川"(あるいは"地獄"とか"あの世"とか)のことです。三途の川ストリート。最高。

というわけで、まずは曜日計算をしてみる(笑)。ツェラーの公式というやつっすね。
アマンダのヘッドギアは7月23日のできごとです。で、ヘッドギアの直後から逆算して2週間以内、という範囲でマネキン工場をつきとめている。ということは7月17日が火曜の年を見つければいいはずです。ちなみに、17日が火曜日なら13日は金曜日だということで、ジェイソン万歳。
えー、こまかい計算はいいとして、結果だけ書きだすとこうなります。

1990年7月17日
2001年7月17日
2007年7月17日
2012年7月17日

ぶわぁーっ。まさかの返り討ちにあいましたよ。
さるおは2004年だろうと思っているのにぃ。(大粒の涙)

一見まるで整合性のないこの曜日計算の答え。これがパズルのピースのようにどこかにビタッと当てはまったら、さぞかし気持ちいいでしょう、と思うので、今はまだあきらめませんよ(笑)。

心ゆくまでさるお、もんち!

2010年08月25日

映画『SAW』完全解読マニュアル 6 ジェフについての小さな願望

さるおです。
ネタばれ記事です。ネタばれコメントも大歓迎です。これからご覧になる方は気をつけてねー。

1作目からずいぶん経ちました。今、最終章『SAW 3D』(SAW VII) を待ちながら1作目について思ったことを書きます。
このシリーズ作品に、無意味なセリフなんてあるだろうか。無意味に思えるちょっとしたセリフを、聞き流していいのか。

You know, we arrested a dentist last week who liked to play with kids a bit too much. He lived two blocks from here. The sewer lines run under this neighborhood too, doctor.
(先週、コドモにイタズラしすぎた歯科医をタイーホした。ここから2ブロックしか離れてないところに住んでた歯医者だ。この近所は、地下の下水でつながってるんだよな、せんせ)
さるおが密かにお元気だと思っている、タップさんのお言葉です。

べつにね、こんなこと言わなくたっていいだろ。「ゴードンせんせ、わたしはあんたから目を離さんよ」という意味なら、そのまんま言ってもいいし、「近いうちにまた会いましょう、せんせ」とかでも足りるわけだし。
もちろんこれは、単に"人の本質"というものをタップ流に表現したセリフかもしれない。善良に見える人も、心の底には悪の部分を抱えている。それはあんた(せんせ)も同じだよ。そー言っただけかもしれない。

でもまぁ、歯医者、歯医者・・・と考えていたら、可能性に思い当たりました。
シリーズ通して、劇中に歯科医は出てきません。が、このシリーズはとても因果応報的なゲームばかりなんすよね、特に1作目は。外科医は足を切らされ、狂言自殺で手首なんかを切っていると"もっと切ってみろ"と言われる。
となると、"歯医者さんが患者にやっていること"をやらされている人が歯医者だということになる。
椅子に座らされ、麻酔の注射なんかされて、ドリルで歯に穴を開けられる。
いました、そんな人が。ドリル男ジェフ(Jeff Ridenhour)
I'll need more powerful tranquilizers next time.
もっと強い鎮静剤が必要だなーなんて言われて。

このおじさんほど正体不明のプレイヤー(というか、プレイヤーじゃないっすよね)はいません。
アート・ブランクと一緒にゲームをやったトレバー(瞼を縫われた大柄のおにいさん)も、オーレン・クールズ(Oren Koules)が演じたドニー・グレコ(アマンダのデッドセルメイト)も、ジルのクリニックの患者だったという程度にはバックグラウンドが描かれた。全身ピアスのトロイだって、どーゆー人か説明された。でもジェフについては、まったく背景がわからん。ある意味、異質です。

ジョンはホフマンにこう言いました。
It may not be entirely clear, to you right now. But I assure you that the people being tested are a part of something much larger. They're connected. So in the end, all the pieces will fit together and it'll be clear.
今はまだわからないだろうけど、被験者たちははるかに大きい全体の一部分。彼らはつながっている。最後にはすべての断片がつなぎあわされ、全貌がわかる。


全員がつながっているなら、タップのセリフは何を意味するのか。
『SAW 3D』にネッド・ベラミー(Ned Bellamy)がクレジットされる様子はねーし、このままスルーされる可能性のほうが大ですが、彼だって超貴重な生還者のひとりです。さるおとしては、意味のある登場人物であってほしいっすね。

心ゆくまでさるお、もんち!

2005年05月14日

さるお発 映画『SAW』完全解読マニュアル 5 あとがきと『SAW 2』予想

さるおです。
ネタばれ記事です。ネタばれコメントも大歓迎です。これから映画をご覧になる方はコメント欄にも気をつけてねー。

まだ映画『SAW』を観ていない方はまえがきからお読みください。

続きはココだYO!

さるお発 映画『SAW』完全解読マニュアル 4 マメ知識

さるおです。

『トレスポ』
アダムが便器に手を突っ込んで、Nothing soildだったシーンは『トレインスポッティング(TRAINSPOTTING)』(ダニー・ボイル(Danny Boyle)監督)へのオマージュ。

【ブタの顔のマスク】
映画好きにはたまらない場面だ。『THE TEXAS CHAINSAW MASSACRE/悪魔のいけにえ』(トビ・フーパー(Tobi Hooper)監督)である。リメイク映画の『THE TEXAS CHAINSAW MASSACRE/テキサス・チェーンソー』(マーカス・ニスペル(Marcus Nispel)監督)とともに、そっくりなブタの顔が出てくる。犯人はブタをかぶりはしないが(代わりにレザーフェイスなんだけど)、のこぎりをふりまわしているので、オマージュと考えていいでしょう。
『悪魔のいけにえ』から6年後の映画『MOTEL HELL/地獄のモーテル』の方はさらにぶっとんでいる。人肉ソーセージを食わせるモーテル"HELLO"では旅行者のノドを切り、首から下は畑に埋めて(植えて?)育てていた。ブタの首(本当にかわいい)をかぶった経営者とその弟がチェーンソーバトルするラストは圧巻。なんなんだこの映画は。笑っている場合ではない。

続きはココだYO!

さるお発 映画『SAW』完全解読マニュアル 3 本編[後半]

さるおです。
ネタばれ記事です。ネタばれコメントも大歓迎です。これから映画をご覧になる方はコメント欄にも気をつけてねー。

続きはココだYO!

2005年05月13日

さるお発 映画『SAW』完全解読マニュアル 2 本編[前半]

さるおです。
ネタばれ記事です。ネタばれコメントも大歓迎です。これから映画をご覧になる方はコメント欄にも気をつけてねー。

続きはココだYO!

さるお発 映画『SAW』完全解読マニュアル 1 登場人物紹介

さるおです。
ネタばれ記事です。ネタばれコメントも大歓迎です。これから映画をご覧になる方はコメント欄にも気をつけてねー。

続きはココだYO!

2005年05月12日

さるお発 映画『SAW』完全解読マニュアル まえがき

さるおです。
映画にはいくつかの"観かた"があると思う。
深く考えないで爆笑すべし、という作品もあれば、素直に感動すべき作品もある。哀しみにひたるのがいい時もあるし、泣いていないでしっかりと溜め息をつかなければいけない映画もある。ときに(監督の意図するところではないかもしれないが)重箱の隅をつついてみるのが正しいと思う作品もある。そして、思いっきり怖がるのが正しい映画もある。

さて、映画『SAW』はどんな作品か。

続きはココだYO!

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。