さるおです。
バルデス、ピケとミリート弟、左後ろにマクスウェル、右後ろにプジョル。底にブスケ、その前にチャビ、ケイタ。左前に聖ペドロ、右前にだにべす(!)、真ん中にレオ。
だにべすをエストレーモとしてぶち込んだペップ。あなたは天才。去年の2-6ベルナベウでも白い人たちをレオで驚かせることに成功したけれど、今年はどんな手が使えるか、と少し心配していたら、案ずる事なかれ、さるおもびっくりしましたYO!
だにべすの右ウイングというのはまぁ初めて見るわけじゃないっすよね。セビージャでヘスス・ナバスが怪我したからだにべすにお願いする、というのを知っている。けどそれがうまくいってたかというと必ずしもそーではないわけで、ペップだってそんなことは覚えてるわけです。だにべすは、ウイングがボールを持ったら追い越してプレーするという、"動いている"状態で活きる選手。待っててボールをもらう側では窮屈すぎてだめなんすよね、マークがついちゃうから。
ほらやっぱりだめだ。でもそれでよかったんだろうと思う。ペップの狙いはそこじゃなかった。守らなくちゃいけないときに、マルセロと前線をつなぐ縦のボールの動線を、切れればそれでよかったんじゃないか。で、サイドに流れてボールを受けて飛び出そうとするクリスチアーノは、ピケが遅らせてプジョルと挟む。まずはこれでよかったんすよね。
そうです、バルサは(バルサにしては)守備的だった。4-2-3-1でも4-4-1-1でも4-4-2でもなく、バルサの名刺のような攻撃的4-3-3でもなく、"守備的4-3-3"。ものすごいスピードでパスを切り、足を入れて潰し合い、ファウル頻発のド迫力な前半、あれを乗り切るのが先。
バルサはラインを上げ切れず、イグアインやクリスチアーノに誰かが貼りつくわけでもない。ただこれだと、カンプ・ノウに来たときのガナーズと大差ないわけで、とてもあやうく見えるわけです。ガナーズとバルサの違いは、ピケもミリート弟も彼らの足下に飛び込まなかった、というところ。見えるところでボールを触らせておいて、慌てずサポートを待てれば、これで必要充分だったんすよね。
マドリはチャビとブスケをよく見てたと思います。すごいプレッシャーでしたよ。いや、全体的にすごかった。でもまぁバルサは少なくとも最後尾だけは余裕を持ってボールをいじくっていられるわけで、まずはだんだんと、横に広げていく。次に、チャビを追い掛け回していたファン・デル・ファールトを、その後ろからブスケが追いかける(笑)。ゴール前はじつにみごとな白い守備で完全封鎖されているので、あのへんにレオやペドロがいるかもなーと思ってパスを出しても、まぁ持って行かれるだけっすな。レオは下がってボールとりに来てくれるんだけれども、完全封鎖地帯ではドリブルする場所もない。
そんなときに均衡を崩したのが、最近得意なクィックリスタート(笑)。昔はそーゆーのに"やられる側"でしたが(笑)。
試合が止まってなんとなく油断でもしようもんなら、チャビのスルーパスを、胸でトラップ、抜いて、ゴール。レオ、ステキすぎーっ!
点をとられれば点をとりたくなる白い人たち。ゴール前の封鎖を緩くせざるを得ない。ここで後半へ。
だにべすを右の後ろへ。
プジョルを左の後ろへ。
マクスウェルを左の前へ。時計回りにみんなでズレる。
チャビをピボーテから1つ前へ上げて、レオとの距離をつめる。ケイタを下げてバランスをとる。
これでワイドな展開ができるし、ゴール前ももう緩くなってるし、チャビが自由にさせてもらってるなんてもう、いただいたも同然。チャビはその程度のゾーンでは絶対に捕まえられっこない。チャビが低い位置でボールを持つ。そして前を向いたら加速の合図。
チャビのスルーパスに、ペドロが裏をとってゴール!むはは。狙いどーり。
マドリは、クリスチアーノがボール持ってサイドに開いて、待ってたイグアインが反対のサイドに走るところにクロスというパターンばかりっす。んまー、こわいことはこわいけど。それより、"最後のクラシコ"を戦う男グティが入ってからのファン・デル・ファールトの抜け出しのほうがこわかったっすね。あのスルーパス。天才にだけ見えるパスコースに、天才だけが通せる正確無比なパスを出す。あぁ、グティ、おまえってー。折れそうになるマドリを、出場2分で再生させる天才。
2点差になったらやっぱどんどん前がかりになってきて、人数かけるようになったら攻撃のパターンも増えた。FKなんかは嫌だなぁと思いましたよ。
でも、ちょっと押し込まれかけたところにドン・イニエスタ投入。これで左でがっつりボールを持つ。あっはっはー、イニ坊がいれば余裕なのだー。
引っ込まないで、最後まで攻撃のかたちをつくる。笛が鳴るまで、プレッシングを続ける。
ということで、見事な0-2完封勝利。
あぁ、ペップ、あなたは天才。ピッチでも天才だったけど、横に立ってても、あなたは神。
レオ・トップ下、それはもう経験したマドリ。そしてケイタやマクスウェルの左前、これも見て知ってるマドリ。きっとあんたは準備してた。そりゃそーでしょ。それでも、ドリームチームを越えた今のバルサに、"秘策"はいっくらでもあるのだー。うはは。
マドリに1度も負けたことがない、クラシコ全勝のペップ・バルサ。
本当に強いチームが勝つんだ。カンテラーノがつくったバルサは、あらゆるジンクスを覆して、あらゆるデータを越えて、1試合平均3得点越えのベルナベウ全勝マドリに、ベルナベウで勝つ。バルサには哲学がある。バルサには、勝者の、チームとしてのメンタリティがある。
3億ユーロで勝利は買えない。
けどね、マドリはがんばっております。寄せ集めの名門が、まだまだ個人に頼ってるけど、寄せ集めただけあって、ふんばってます。31節の時点で勝ち点77得点83て、ものすげー数字っすよね。ペジェグリーニでもう1年がんばってみろ、そしたらもっと勝負に強くなるから、せっかくそろえた銀河系だろ、ほんとそう思いますね。スペイン1のグランデが、パスサッカーを忘れて久しい。スペクタクルな攻撃を忘れて久しい。守備ばかり堅くなって、1人か2人の個人の力でカウンターよろしくね、というつまらないことばかりやっている。情けねーな。でもね、昨今のマドリに"10人でパスをつなぐフットボール"は無理。だって忙しいんだもん、監督も選手もころころ変わって。
速さや巧さで相手を圧倒できれば大勝できるけれど、それが通用しない相手には打つ手もなく負けてしまう。それが今のマドリ。
白いチームよ、3億ユーロ使ったから今年さっそくタイトル総ナメだ、なんて考えてたんじゃ、サッカーやってもつまんないだろ。もっと経験値を積むんだ、磨きに磨きをかけるんだよ。
ということで、けなしているのか、はたまた応援しちゃっているのか(狂気)とても謎ですが、ま、ワタクシ的には、敵はペレス(笑)。
とにかく、これだけ勝ち点積み上げてクビなら、他に誰がやるんだ、これ以上の数字をいったい誰が叩き出せるんだ、アホらしい。
2010年4月10日は、パラウでバスケのクラシコも勝っちゃったらしく、今季はもう8回もマドリに勝っちゃってるようで、バルサは負け知らず。こちらはさらにすげー。
去年、まだ1年生のペップ・バルサがトリプレッテを達成しちゃったとき、正直、ビギナーズラックのようなものを感じたもんです。できすぎだよ、こんなことはもう二度とない。
そして年間6冠。前人未到の世界に連れてきてくれてありがとう。この大コーフンはすごい思い出だな、大事にしよう。そう思ったもんです。
あれから1年。
今また、去年と同じくらいかそれ以上に大コーフンさせてくれるバルサ。もう、限界知らず。
歴史的ドブレッテに向かって行こう。
インテルを倒して、ベルナベウに行こう。こうなったらもう、絶対に行こう。
Si, si, si,,, volveremos a Madrid! またお庭をお借りしますよ。
最後に、さるおがとてもとても愛しているグティさんが、首都から出て行くそうな。(いつもそんなこと言ってますが、今回はほんとかも)
最後のクラシコでも、途中から入って輝いてました。
この人は天才。ホンモノの天才。"努力するという才能"以外は全部持ってるすごい人。もしこの人が、イニ坊くらい努力していたら、とんでもなく恐ろしいことになっていただろうと思います。チャビではなくグティが、歴史をつくっていたかもしれない。
気まぐれで、言葉を選ばず、悲運と闘うはめになる、典型的な天才のグティが本当に大好きです。
で、どこ行くのかな。
心ゆくまでさるお、もんち!